視点 オピニオン21
■raijinトップ ■上毛新聞ニュース

■■■■■■■■ 12月 ■■■■■■■■

村に住む きっかけは店での交流(2008.12.31)米田 優
子供の携帯電話 大人の知らない危険大(2008.12.30)飯塚 秀伯
おもちゃの安全 1人1人の目利き重要(2008.12.29)石井 浩行
都市のロゴタイプ 時代に即応し調和へ(2008.12.28)鳥越 修治
フェアトレード 新しい形の国際協力(2008.12.27)子島 進

“尾瀬”を学ぶ 働く人々の眼を通して(2008.12.26)安類 智仁
世界遺産運動 県民が「群馬」を語ろう(2008.12.25)近藤 功
イタリア落語道中 日本の話芸を再認識(2008.12.24)三遊亭 竜楽
シュラスコのある町 ほのぼのと楽しい(2008.12.23)田中 美晴
地元学 思わぬ”宝物”に出合う(2008.12.22)下谷 昌幸

交通安全 いつも1Rと2Mを(2008.12.21)池田 伸也
犯罪被害に遭うこと 私たち自身の問題(2008.12.20)足立 進
音を楽しむ 生活見つめ直すことに(2008.12.19)澤田 まゆみ
研究開発 “後追い”から創造へ(2008.12.18)清水 義明
ゴーヤーの縁 街づくりの結びつきへ(2008.12.17)高山 厚子

省エネルギー 効率的に使って管理を(2008.12.16)松島 規雄
栄養教諭 食育のため全校配置を(2008.12.14)松本 ふさ江
人間という“冷蔵庫” 「あるもの」見つけよう(2008.12.13)石川 京子
地域振興 子供や社会のために(2008.12.12)石関 和泰
嬬恋村 世界でひとつの名前(2008.12.11)山名 清隆

農業経営 食料の安定供給が使命(2008.12.10)武井 尚一
わが町内会 多士済々で“永遠”(2008.12.9)鈴木 知足
人と人の関係 一緒に暮らすのが良い(2008.12.8)鈴木 庄亮
事象多発の利根川 危機意識を持ちたい(2008.12.7)小菅 尉多
異なる文化 批判しない、縛らない(2008.12.6)太田 敬雄

「本物」の見聞 自己実現につながる(2008.12.5)田村 眀人
交通犯罪 遺族らの苦悩知って(2008.12.4)上野 俊夫
身近な草木や花 楽しみたい自然の余韻(2008.12.3)今井 ひさ子
渡り蝶アサギマダラ 環境適応の知恵学ぶ(2008.12.2)栗田 昌裕
邑の映画会 「無い」は素晴らしい(2008.12.1)加藤 一枝

■■■■■■■■ 11月 ■■■■■■■■

観光庁設置 ローカルの力が不可欠(2008.11.30)長谷川 清美
高齢者介護 自己実現できる仕事(2008.11.29)福島 富和
車で5分 お年寄りの目線考えて(2008.11.28)三室 一也
外国からのリスク 海に代わる緩衝機能を(2008.11.27)茂木 創

学校って何? 理解と目的持てる場所(2008.11.26)桜井 信治
アートセラピー 認知症への効果知って(2008.11.25)高庭 多江子
健康情報 正しい知識を持とう(2008.11.24)栗原 久
口承の語り 一期一会の心の世界(2008.11.23)結城 裕子
センター試験の見直し 教育と業務の観点で(2008.11.22)斎藤 三郎

寒さ対策 モンゴル遊牧民に学ぶ(2008.11.21)辛島 博善
映画「チェスト!」 親たちへ送ったエール(2008.11.20)登坂 恵里香
ワイン 農本来の姿で造りたい(2008.11.19)仁林 欣也
地域の景観文化 観光につなげる視線を(2008.11.18)小林 享
金メダルの余韻 五輪種目への復活を(2008.11.17)高橋 義明

金融危機 悲観論に陥らず冷静に(2008.11.16)島村 高嘉
利根川のサケ 回帰した姿に触れて(2008.11.15)斉藤 裕也
前立腺がん 積極的に精密検査を(2008.11.14)澤浦 健
自閉症・発達障害 理解し悲劇防ごう(2008.11.13)山口 久美
認知症(下) 状態を理解しケアを(2008.11.12)福島 和子

作家と音読 語り口の見事さ広がる(2008.11.11)小林 茂利
文化財発掘の担い手 団塊の世代に期待(2008.11.9)橋本 博文
移植医療 ドナーカードの普及を(2008.11.8)横江 隆夫
日本と中国・雲南 照葉樹林文化で類似(2008.11.7)桑原 稔
市民討議会での役割 提言後についても検証(2008.11.6)片山 順

夢の書道会館 空き教室の活用で…(2008.11.5)小倉 釣雲
博物館でまなぶ 困ったことを楽しむ力(2008.11.4)松本 玲子
ブラジル蚕糸業での日本人 その貢献語り継ぎたい(2008.11.3)小池 渥
来季に向けて 気軽に声を掛けて(2008.11.2)堀口 芳明
麻酔事故 委員会創設し防止を(2008.11.1)福島 和昭

■■■■■■■■ 10月 ■■■■■■■■

教育現場の管理職 “新規”を求め続けよう(2008.10.31)除村 晃一
武道必修化 スポーツとして楽しく(2008.10.30)中村 武志
郷土料理 安心と豊かさの証し(2008.10.29)堀沢 宏之
「世間」型の日本 ネット上に「社会」を(2008.10.28)伊藤 賢一
ちんどん大集合 発信したい隠れた熱狂(2008.10.27)六本木 勇治

日本の製品 失うまい品質の良さ(2008.10.26)小原 玲
子どもをほめる 自ら成長する力となる(2008.10.25)鈴木 伸一
すべての生命 尊さはまったく同じ(2008.10.24)吉田 泰章
県有施設の活用 資産を生かす施策を(2008.10.23)浜根 寿彦
サプリメント 子供には基本的に不要(2008.10.22)松尾 綾

心の奧のこと いつか語って伝えよう(2008.10.21)高橋 里枝子
林業国防論 四万十式作業路に学べ(2008.10.20)中岡 茂
プロになるには 仕事力と英語力を(2008.10.19)古谷 千里
教育機関 「学び」を支援したい(2008.10.18)権田 和士
箱根駅伝予選会 思いを一つに打ち込む(2008.10.17)花田 勝彦

文化的な生活 憲法の下で謳歌したい(2008.10.16)河村 吉太郎
美術品 生活空間楽しむ工夫を(2008.10.15)深井 隆
向き不向き 個性を認め育みたい(2008.10.13)ハラダ チエ
織りと人生 “経糸”と“緯糸”の交差(2008.10.12)伊丹 公子
エネルギー消費 つましい動物に学ぼう(2008.10.11)岡田 幸夫

情報の伝達 活用されるよう工夫を(2008.10.10)中村 京子
認知症(上) 不安から逃れる言動(2008.10.9)福島 和子
詩を読む 言葉を立ち上げる喜び(2008.10.8)小林 茂利
屋根に鳥を載せる 7000年前に遡る風習(2008.10.7)桑原 稔
本当の「これから」 技術の先を見つめよう(2008.10.6)松本 玲子

墨の香り 記憶呼び覚ます介護を(2008.10.5)阿部 忠彦
自閉症の文化 理解して交流しよう(2008.10.4)山口 久美
碓氷線建設工事の組織 高度なプロ集団では?(2008.10.3)柴崎 恵五
リサイクル ポーズでなく有効に(2008.10.2)小原 玲
乱れる社会 卑怯を憎む心育てよう(2008.10.1)横江 隆夫

■■■■■■■■ 9月 ■■■■■■■■

災い転じて 深まった心の通い合い(2008.9.30)神戸 とみ子
“もう一つの世界遺産” 渡良瀬川流域見直そう(2008.9.29)神山 英昭
ウソや不正 当事者意識を持って(2008.9.28)吉田 泰章
ぐんま天文台 体験の楽しさを県民に(2008.9.27)浜根 寿彦

大野先生の日本語研究 山ノ上碑の碑文評価(2008.9.26)山田 悟史
文化の継承と発展 指導者と発表の場必要(2008.9.25)小倉 釣雲
ふたりの教師 楽しい音読教えられた(2008.9.24)小林 茂利
郷土料理 生き残っていけるか(2008.9.23)堀沢 宏之
ウエートコントロール 筋肉量にも気を付けて(2008.9.22)松尾 綾

男女共同参画センター 充実した活動拠点願う(2008.9.21)長 京子
情報操作 見抜く目を養いたい(2008.9.20)伊原 奈津子
ブラジルの蚕糸業 日本の技術が貢献(2008.9.19)小池 渥
埋蔵文化財 地域を知り愛する資料(2008.9.18)今井 登
創る行為 生活の中の学び必要(2008.9.17)深井 隆

指導 成長を実感させたい(2008.9.15)伊藤 賢一
必要経営者の引き際 やめる勇気も(2008.9.14)丸山 和貴
農地の遺跡保護 転作し深耕避けよう(2008.9.13)橋本 博文
楽山園 「徳川による平和」表現(2008.9.12)山崎 益吉
ワークライフバランス 質の高い看護に繋がる(2008.9.11)高橋 陽子

滑車型耳飾り 雲南に現存、日本は出土(2008.9.10)桑原 稔
尾瀬訪問 湿原の成因を知ろう(2008.9.9)大久保 勝実
進化する思考の道具 言葉の教育も見直しを(2008.9.8)古谷 千里
ぬばたまの夜空 星の輝きは環境の指標(2008.9.7)小山 征男
戦争と私 写真の父しか知らない(2008.9.6)小島 昭

局所的集中豪雨 防災の基本は自助(2008.9.5)片田 敏孝
真の実力 ピンチの時こそ現れる(2008.9.4)松本 玲子
木陰の効用 夢のソーラーシステム(2008.9.3)中岡 茂
五輪を見て 走ることは芸術だ(2008.9.2)花田 勝彦
近代の始まり 通念を疑ってみよう(2008.9.1)権田 和士

■■■■■■■■ 8月 ■■■■■■■■

キャリア教育 地域を担う人材養成(2008.8.31)大平 良治

山に親しむ 人の心をつくる自然(2008.8.30) 中村 進
ランニングブーム “民芸的走り”続けたい(2008.8.29) 高橋 洌
高次脳機能障害 求められる治療の場(2008.8.28) 福島 和子
ジュニア俳壇 自信持つきっかけに(2008.8.27) 鈴木 伸一
学校の活性化 教師魂を持ち敢然と(2008.8.26) 除村 晃一

平和 いま一番欲しいもの(2008.8.25) 河村 吉太郎
球団のあり方 地域とのかかわり模索(2008.8.24) 堀口 芳明
「いかのおすし」 挨拶とともに広がれ(2008.8.23) 中村 京子
田中正造環境学習館 地球の危機知る場に(2008.8.22) 広瀬 武
小栗上野介展 地域活性化に偉人の力(2008.8.21) 水野 勝之

外国人との共生 門戸開放と法整備を(2008.8.20) 阿部 忠彦
小さな農園 健康や環境に効用あり(2008.8.19) 岡田 幸夫
往生際 動植物のように毅然と(2008.8.18) 高橋 里枝子
電力消費 自販機の設置減らそう(2008.8.17) 吉田 泰章
高め合う子育て力 障害ある子でも同じ(2008.8.16) 山口 久美

熱帯夜に思う 必死に生きる子供たち(2008.8.15) ハラダ チエ
医療の安全 医師確保と財源優先を(2008.8.14) 福島 和昭
中国 雲南省南西部 お茶と御歯黒の古里(2008.8.13) 桑原 稔
星空を仰いで 自然と人間の営み思う(2008.8.12) 浜根 寿彦
三手読み 人生や政策にも必要(2008.8.11) 横江 隆夫

地球温暖化対策 人間より自然を優位に(2008.8.10) 小原 玲
夏バテ予防 良い生活習慣と食事で(2008.8.9) 松尾 綾
スポーツ選手強化 空手を五輪正式種目に(2008.8.8) 中村 武志
JR伊勢崎駅 町の顔が解体される(2008.8.7) 堀沢 宏之
多胡碑 建郡の喜び刻んだ宝(2008.8.6) 山田 悟史

地域文化 人材流出に歯止めを(2008.8.5) 六本木 勇治
武尊神社と御前宮 昔話と歴史つながる(2008.8.4) 大久保 勝実
古代まつり 平和な未来の構築を(2008.8.3) 柴崎 恵五
田舎さみっと 活性化へ心が繋がる(2008.8.2) 神戸 とみ子
親友をみとる 私も素敵に生きたい(2008.8.1) 伊丹 公子

■■■■■■■■ 7月 ■■■■■■■■

竹文化 地域づくりの核に(2008.7.31) 今井 登
総文祭 指導者を育成しよう(2008.7.30) 小倉 釣雲
本当に幸せなのか(2008.7.29) 神山 英昭
山口薫 美術館をぜひ造って(2008.7.28) 深井 隆
役に立つ教育 社会が余裕なくす?(2008.7.27) 伊藤 賢一

県がん対策推進計画 健康支える社会環境を(2008.7.26) 小山 洋
倹約の真意 物の本質発揮させる(2008.7.25) 山崎 益吉
桐生のまち 一丸となって活動を(2008.7.24) 長 京子
文庫始末記 きっかけは『宝島』(2008.7.23) 小林 茂利
アジア3カ国の水事情 環境整備必要と痛感(2008.7.22) 小島 昭

訓練で生活範囲拡大中 途視覚障害者(2008.7.21) 高橋 洌
夏の合宿 理解し考えて食べる(2008.7.20) 花田 勝彦
チーム医療 患者・家族も輪の中に(2008.7.19) 高橋 陽子
いい旅 「歓迎」の配慮が左右(2008.7.18) 真渕 智子
理科研究作品展 大人顔負けのものも(2008.7.17) 小池 渥

学ぶこと 自ら範囲狭めないで(2008.7.16) 松本 玲子
趣味 重ねた無駄が糧となる(2008.7.15) 小山 征男
真剣さのネットワーク 尊敬や思いやり学ぶ(2008.7.13) 吉田 泰章
衣食住言 思いを言葉にしよう(2008.7.12) 古谷 千里
人材の育成・協力 今後の生活環境左右(2008.7.11) 六本木 勇治

ボランティア 選手の頑張り支える(2008.7.10) 堀口 芳明
田中正造 後世に語り継ぎたい(2008.7.9) 広瀬 武
福祉コミュニティー 地域、行政の協働で(2008.7.8) 大平 良治
文化に優先する経済 公立博物館が危機だ(2008.7.7) 橋本 博文
子どもの言葉 言語表現の特徴示す(2008.7.6) 権田 和士

組織の体質 他者あってこその自分(2008.7.5) 河村 吉太郎
地球温暖化防止 未来への判断と実行(2008.7.4) 中村 進
個性を生かす 社会性とバランスを(2008.7.3) 鈴木 伸一
チャ太郎 愛情に満ちた8年半(2008.7.2) 伊原 奈津子
安全とサバイバル わが身は自分で守る(2008.7.1) 中岡 茂

「オピニオン21」はさまざまな分野で活躍されている方々に、興味ある話題を提供していただいています。ご期待ください。
なお「視点」についてのご意見や感想は、オピニオン21委員会事務局(TEL.027-252-8972)までお寄せください。

■■■■■■■■ 6月 ■■■■■■■■

生徒指導 未来つくりだす営み(2008.6.30)
失語症の治療 認知機能回復が先決(2008.6.29)
子育てられて フェイントに瞬間勝負(2008.6.28)
日本酒 適量なら人生の潤滑油(2008.6.27)

フェスティバル 元気の種で花咲かそう(2008.6.26)
嬬恋アグリカレッジ 新しい教育の形発信(2008.6.25)
ハイブリッド技術 発想の転換による開発(2008.6.24)
「買う」ライフスタイル 「作る」の空洞化進む(2008.6.23)
より良い環境 次の世代に渡したい(2008.6.22)

共に学ぶ 「ひとり立つ」の基本(2008.6.21)
ものづくり 現場に知識や理論を(2008.6.20)
温暖化防止の決め手 科学技術より良心だ(2008.6.19)
禁煙のすすめ 健康は中毒からの脱却(2008.6.18)
寺尾城 400年前から議論続く(2008.6.17)

法教育 足りない基本的知識(2008.6.16)
今も昔も変わらない 法は人なり(2008.6.15)
病に倒れて 自分だけの体でない(2008.6.14)
ペガサスへの支援 地域活性化の一助に(2008.6.13)
物事のとらえ方 視野を広げてみよう(2008.6.12)

スポーツ選手と貧血 血清鉄の減少確認を(2008.6.11)
都会と田舎の共生 助け合える社会必要(2008.6.10)
桑の葉 食用や繊維原料にも(2008.6.8)
サポステ 連携し自立を支える(2008.6.7)
山村の明治維新 会津藩兵と官軍が交戦(2008.6.6)

酸性河川 アンモニアで中和を(2008.6.5)
医師と患者 対話し良い関係築こう(2008.6.4)
財産処分 遺言を残しておこう(2008.6.3)
運動部の活性化 地域との連携進めよう(2008.6.2)
スーパーのレジ袋 有料化に踏み切っては(2008.6.1)

■■■■■■■■ 5月 ■■■■■■■■

限界集落対策 中高年青年隊を結成へ(2008.5.31)
生き物への愛 人間を表現者にする(2008.5.30)
佐久発電所 物語ある心のふるさと(2008.5.29)
食料 安全な供給施策を願う(2008.5.28)
伊勢神宮正殿の建築 中国雲南の民家と酷似(2008.5.27)

一流の古美術品 公共施設に保管すべき(2008.5.26)
古典のすすめ 風雪に耐えた第一級(2008.5.25)
看護リーダー 志の高い人材育成へ(2008.5.24)
レースへの備え 心は常にプラス思考で(2008.5.23)
デジカメの効用 盗らずに撮ろう山野草(2008.5.22)

前橋シティマラソン 視覚障害者も走った(2008.5.21)
モバイル英語教育 一人一人に合う内容で(2008.5.20)
ハンディキャップ 音楽にパワー与えた(2008.5.19)
安中学 鳥の目と虫の目で確立(2008.5.18)
読む・聞く 描いたイメージ届ける(2008.5.17)


心の教育 生きる力が培われる(2008.5.16)
消費者運動 人間らしく生きる社会(2008.5.15)
お蚕さま 非常に特異な生理機能(2008.5.14)
地球温暖化対策 公共交通や自転車が鍵(2008.5.13)
「避線」に学ぶ 安全への使命感と英知(2008.5.12)

ホトトギスの異名 読み取りたい心遣い(2008.5.11)
石橋を叩かず 何かと出合い夢広がる(2008.5.10)
味噌づくり 非効率を楽しむ遊び(2008.5.9)
交通事故の後遺症 脳の回復力を知ろう(2008.5.8)
鳥居の源流 中国の寨門が同じ造り(2008.5.6)

お座敷遊びのススメ 女性も気軽に楽しんで(2008.5.5)
社会人の学び直し 再チャレンジを促す(2008.5.4)
アンチエージング 科学的な解明に期待(2008.5.3)
昭和の足尾鉱毒事件 今も続く市民の監視(2008.5.2)
公園や遊具の安全 絶えず大人の目注ごう(2008.5.1)

■■■■■■■■ 4月 ■■■■■■■■

平凡な風景 感覚開けば美に気づく(2008.4.30)
人と違っていい 子どもは理解力備え(2008.4.29)
譲り合い ルールでなく思いやり(2008.4.28)

介護施設の現場 従事者の待遇改善を(2008.4.27)
田舎の行事 心繋がるきっかけに(2008.4.25)
聖火リレー 聖なる山で神が出会う(2008.4.24)
AED 心肺蘇生法との連携を(2008.4.23)
物作り 自信と頑張る心が大事(2008.4.22)

豊かな星空 観光のため活かしたい(2008.4.21)
支え合いの暮らし 安心のサービスは無料(2008.4.20)
地球に敬意 絵の中の自然は永遠(2008.4.19)
まちづくりと研修 地域の成長に繋がる(2008.4.18)
試合前の食事 力の発揮できる計画を(2008.4.17)

路地裏 歩いてみたくなる場所(2008.4.16)
ワイン醸造 土からのものづくり(2008.4.15)
キャリア教育 保護者は身近なモデル(2008.4.13)
予防法学 紛争避ける道しるべ(2008.4.12)
地域の象徴「橘山」 誇れる文化の再構築を(2008.4.11)

いよいよ開幕 夢に向かうペガサス号(2008.4.10)
年金 教科として学びたい(2008.4.9)
人知の及ばないもの 畏れる心が己を律する(2008.4.8)
地元で夢を叶える 映像と装い活動の核に(2008.4.7)
渡良瀬川源流 流域住民が共同植樹(2008.4.6)

1人で戦う 養われるたくましい心(2008.4.5)
村の道 人の営み大きく変える(2008.4.4)
中国の水と緑の回復 群馬の技術結集したい(2008.4.3)
アンケート結果 信頼性の鍵は調査方法(2008.4.2)
彫刻 社寺装飾も郷土の誇り(2008.4.1)

■■■■■■■■ 3月 ■■■■■■■■

新エネルギー 家庭や地域で考えよう(2008.3.31)

日本文化研究 本来の心取り戻す修行(2008.3.30)
2つのICメモリー 脳も工夫して使おう(2008.3.29)
卒業証書考 日本人の心に迫る「書」(2008.3.28)
健康ロード 超高齢化社会に整備を(2008.3.27)
ヒノキのたくらみ 樹木の個性を知ろう(2008.3.26)

雪山の事故 養っておきたい直感力(2008.3.25)
医療計画 血栓溶解療法の充実を(2008.3.24)
トレーニング 常に新鮮な気持ちで(2008.3.23)
聞く文化 イメージが明確になる(2008.3.22)
群馬の森 極上空間をより面白く(2008.3.21)

大学・短大全入時代 人格教育のチャンス(2008.3.20)
植物の有機物生産 適切な自然環境が必要(2008.3.19)
ネット社会の教育 偽り見抜く知恵と技を(2008.3.18)
高橋くんのこと 生き直させたかった(2008.3.17)
県がん対策推進計画 充実した検診の実施を(2008.3.16)

「当たり前」を旅する 価値に気づき愛着へ(2008.3.15)
社寺建築の懸魚 源流地は中国雲南省か(2008.3.14)
先天性の障害 可能性を見つけだす(2008.3.13)
子どもの教育 大人の生き方の問題(2008.3.12)
図書館 町村に造り育てよう(2008.3.11)

JA甘楽富岡との連携 「食」で地域の教育力発揮(2008.3.10)
私心のない思索 すがすがしい卒業論文(2008.3.9)
サケの遡上 生態系の回復を願う(2008.3.8)
わらべうた 知恵や心育む伝承文化(2008.3.7)
植物の名前 由来や語源調べよう(2008.3.6)

俳句学ぶ中学3年 「心にゆとりを」に共感(2008.3.5)
謎のない社会の構築 子供のモラル教育急務(2008.3.4)
食と温暖化の問題 台所が地球の中心かも(2008.3.3)
可能性秘めた国に拍手 米大統領選(2008.3.2)
サケの放流 定着した子供育成行事(2008.3.1)

■■■■■■■■ 2月 ■■■■■■■■

ふるさと再生 若者が帰りたい村へ(2008.2.29)
乳がん検診 受診率を5割以上に(2008.2.28)
宇宙からの視点 相対的に見る目養う(2008.2.27)

知的障害の研修生 教えてくれた粘り強さ(2008.2.26)
戦争遺跡 平和教育に活用したい(2008.2.25)
温暖化を防ぐ子ども 自分の言葉で自然語る(2008.2.24)
バランス良い食事 成長期の体をつくる(2008.2.23)
市民討議会 行政にまちづくり提案(2008.2.22)

裁判員裁判 問題は犯罪報道と評議(2008.2.21)
バリアフリー 障害のない人にも安心(2008.2.20)
台所から始める経済 自分で料理してみる(2008.2.19)
ニート脱出 サポステ訪問が第一歩(2008.2.18)
作り手の願い ワインのある生活を(2008.2.17)

八ツ場ダム建設 流域文化継承の好機に(2008.2.16)
厚生年金と国民年金 違いを学んでおきたい(2008.2.15)
創造に大切なもの 日本文化に根ざす感覚(2008.2.14)
若者の書 瑞々しい感性伸びよ(2008.2.13)
ユニフェムの活動 途上国の女性を支える(2008.2.11)

ネットの落とし穴 共通の関心失わせる(2008.2.10)
自然や祖先を大切に 環境破壊と心の荒廃(2008.2.9)
想像の中のベルリン アートを楽しむ環境(2008.2.8)
風邪とインフルエンザ 予防に効くマスクと嗽(2008.2.7)
道徳と経済 正直が生業の出発点(2008.2.6)

英語は三種の神器 話さなければ通じない(2008.2.5)
武道人口の減少 歯止めかける方策を(2008.2.4)
ALS患者の意思伝達 装置の早期導入が急務(2008.2.3)
戦争は非情 世界に誇る日本国憲法(2008.2.2)
秘策山村活性化 小中学生の宿泊義務化(2008.2.1)

■■■■■■■■ 1月 ■■■■■■■■

達成の喜び 道のり困難なほど感動(2008.1.31)
災害時の南牧村 超高齢化補った共助力(2008.1.30)
民家と健康 心身に影響する色彩(2008.1.29)
ゼロ次産業 地域つくるひとづくり(2008.1.28)
地域住民の力 結集して子どもを育成(2008.1.27)

伴走ボランティア 汗かく喜び共有したい(2008.1.26)
デジタル全盛時代 “主体は人間”忘れずに(2008.1.25)
魔法のことば きき手を日常から離す(2008.1.24)
「ゆらぎ」 「正確」を超える魅力(2008.1.23)
“失敗”を報道 生まれた真実のドラマ(2008.1.22)

新島襄の地方教育論 現代に新しい意味持つ(2008.1.21)
アスベスト 低温分解法で無害化(2008.1.20)
繋がらない脳の回路 受け入れられる社会に(2008.1.19)
教師の資質 熱意、誠意、創意が基本(2008.1.18)
遺言のすすめ(その1) 相続人の紛争避ける(2007.1.17)

学びの思い出 筆記することで覚える(2008.1.16)
漱石俳句鑑賞 互いの感性に出会う(2008.1.15)
東吾妻展 大学と地域連携の好例(2008.1.14)
「上毛かるた」のススメ 隠された祈りを知ろう(2008.1.13)
食育 味覚や嗅覚を鍛えよう(2008.1.12)

天下り 「公害の原点」に潜む原点(2008.1.11)
肥料の4要素 加えたい心という養分(2008.1.10)
説明を省く 言葉通して他者を理解(2008.1.9)
地球温暖化防止 行動につながる情報を(2008.1.8)
歴史文化の発掘 地域再生の礎石に(2008.1.7)

現状に合う体制整備を 外国人との共生(2008.1.6)
ほんとのはなし やっぱり本っていい(2008.1.5)
医療崩壊 国民の視点で再生を(2008.1.4)
「知る」と「わかる」 情報の結びつけが大事(2008.1.3)
本県初のプロ球団 おらがチームにしたい(2008.1.1)


オピニオン21 2007年インデックス
オピニオン21 2006年インデックス
オピニオン21 2005年インデックス
オピニオン21 2004年インデックス
オピニオン21 2003年インデックス
オピニオン21 2002年インデックス
オピニオン21 2001年インデックス