視点 オピニオン21 |
■raijinトップ ■上毛新聞ニュース |
|
|
◎危機意識を持ちたい 「利根は坂東一の川」と上毛かるたに歌われる利根川は、関東ばかりでなく日本を代表する河川ですが、非常に特異な河川でもあります。 河川は上流から下流に向かって、山地河川、扇状地河川、自然堤防帯河川、三角州河川に区分されます。利根川は自然堤防帯河川が非常に長い河川です。そのため、中・下流域では河床の勾配(こうばい)が緩い河道が長く続きます。流域には火山もたくさんあります。浅間山、榛名山、赤城山、草津白根山、日光白根山などは活火山です。武尊山、子持山、小野子山なども火山です。 この利根川では、過去にさまざまな出来事が発生しました。二万数千年前には浅間山が山体崩壊してその土砂が泥流となって流れ下り、現在の前橋・高崎付近に広く厚く堆積(たいせき)しました。 六世紀には榛名山が噴火し、多量の火山灰が利根川・片品川の流域に降り積もりました。また火砕流が発生し、今の渋川市を襲い広く堆積しました。それらの大量の土砂は利根川に流出したものと思われます。 八一八年には大地震で赤城山がずたずたに崩れました。その土砂は赤城山南面山麓(さんろく)に今も泥流堆積物とともに広く分布しています。この土砂もきっと利根川に多量に流出したに違いありません。 一一〇八年には浅間山が噴火します。多量の火山灰が烏川から利根川にかけて堆積し、水田は埋まり畑作に切り替わり、うどんの文化が生まれました。この時も多量の土砂が利根川に供給されました。埼玉県内の旧利根川河道沿いに分布する河畔砂丘は、この時の土砂と季節風が生み出した産物です。 一七八三年にも浅間山が噴火しました。天明噴火です。この噴火時には、非常に稀(まれ)な現象が発生しました。天明泥流です。雨も降っていない夏の日に、突然大規模な泥流が流れ下ります。千五百二十三人の死者が出ました。この泥流は多量の土砂を利根川に供給し、河床勾配が緩いために利根川治水を明治期まで混乱させました。 一七四二年、一九一〇年、三五年、四七年などには大洪水が発生しました。下流域は洪水氾濫(はんらん)ですが、上流域では甚大な土砂災害が発生します。死者数で見ると土砂災害による被害が甚大です。 これほどさまざまな事象が発生した河川は利根川以外ありません。火山地域から発生した土砂が関東平野を作ったといっても過言ではありません。 今は、安定した河相を示す利根川も、いつまたこのような事態に見舞われるかわかりませんし、その可能性は十分にあり得ます。その時のために前もって何ができるか、何を準備しておいたらよいか、危機意識を持って利根川を考えていきたいと思います。 (上毛新聞 2008年12月7日掲載) |