|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 第28回館林菊花大会 |  |  
| ■開催日 | 11月1日(木)〜18日(日) |  
| ■開催場所 | 茂林寺周辺駐車場 |  
| ■交通アクセス | 東武伊勢崎線「茂林寺前駅」から徒歩約7分 |  
| ■問合わせ先 | 館林市観光協会/0276−72−4111(内線251) |  
|  | http://www.utyututuji.jp/ |  
| ■ポイント | 3本盆養・ダルマ・福助・千輪咲きなど約450点を展示します |  | 
| 
| ■名称 | 伊勢崎菊花大会 |  |  
| ■開催日 | 11月1日(木)〜20日(火) |  
| ■開催場所 | 華蔵寺公園 石畳 |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道「伊勢崎IC」から10分 |  
| ■問合わせ先 | 伊勢崎菊花同友会/0270−62−2664 |  
|  |  |  
| ■ポイント |  |  | 
| 
| ■名称 | 秋の上ノ山公園ライトアップ |  |  
| ■開催日 | 11月2日(金)〜11(日) |  
| ■開催場所 | 渋川市伊香保町伊香保 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約20分 |  
| ■問合わせ先 | 渋川市伊香保総合支所
  経済建設課/(0279−72−3155) |  
|  |  |  
| ■ポイント | 紅葉に映える公園内のわんぱく広場や展望デッキ周辺で開催。河鹿橋とあわせて、素晴らしい伊香保の紅葉をぜひご覧ください。またライトアップにあわせてロープウェイも夜間運行いたします。 ・ライトアップおよびロープウェイの夜間運行 17時30分〜21時00分
 ・ロープウェイ料金 大人600円、子供300円(特別料金、往復のみ)
 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | RC航空ページェント |  |  
| ■開催日 | 11月3日(土) |  
| ■開催場所 | 尾島RCスカイポート(利根川河川敷) |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道太田藪塚IC〜車30分 |  
| ■問合わせ先 | 太田市商業観光課/0276−47−1833 |  
|  |  |  
| ■ポイント | ラジコン飛行機やヘリコプターが秋の大空を駆け巡ります。毎年、多くのフライヤーたちが集まり、その巧みな技に大観衆は魅了されます。入場料は無料。 |  | 
| 
| ■名称 | 妙義ふるさと祭り |  |  
| ■開催日 | 11月3日(土) |  
| ■開催場所 | 妙義神社境内等 |  
| ■交通アクセス | JR信越本線松井田駅からタクシーで10分、上信越自動車道松井田妙義ICから車で5分 |  
| ■問合わせ先 | 富岡市妙義商工会
 
富岡市役所
地域振興課 /0274-73-3723
0274−62−1511 |  
|  | http://www.city.tomioka.lg.jp/tourism/009/001/autumn.html |  
| ■ポイント | メイン会場となる「妙義神社」は、国の重要文化財に指定されていて、龍や鳳凰の豪華絢爛な彫刻、黒漆塗りの本社が大変美しい格調の高い神社です。「妙義ふるさと祭り」で行われる郷土芸能大会では、獅子舞、八木節、和太鼓、神楽、舞いなどが地元の保存会によって披露され、例年、地元ばかりでなく県内外から多くの見物客が訪れています。 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 子持ふるさと祭り |  |  
| ■開催日 | 11月3日(土) |  
| ■開催場所 | 子持ふれあい公園 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車10分 |  
| ■問合わせ先 | しぶかわ商工会子持支所/0279−23−8845 |  
|  |  |  
| ■ポイント | ふるさとへの奉仕とふるさとの環境をテーマに今年で34回目を迎える子持ふるさと祭りでは、フリーマーケット、ゲーム大会、花火大会や牛乳パックのリサイクル運動などを実施しています。 |  | 
| 
| ■名称 | 岩櫃山紅葉祭 |  |  
| ■開催日 | 11月3日(土) |  
| ■開催場所 | 原町平沢地区 岩櫃登山口 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川IC〜車50分 |  
| ■問合わせ先 | 東吾妻町観光協会/0279-70-2110 |  
|  | http://www.tohgoku.or.jp/~aysk/kouyou.htm |  
| ■ポイント | 来場者全員に福引きがあり、おでんや風船なども無料です。焼きまんじゅうや豚汁などの模擬店や、地元で生産した野菜販売、木工教室もあります。(予定) |  | 
| 
| ■名称 | 甘楽町産業文化祭 |  |  
| ■開催日 | 11月3日(土) |  
| ■開催場所 | 甘楽町白倉ふれあいの丘 |  
| ■交通アクセス | 上信越自動車道富岡IC〜車15分 |  
| ■問合わせ先 | 甘楽町振興課/0274−74−3131 |  
|  | http://www.town.kanra.gunma.jp |  
| ■ポイント | 商・工業品の展示、野菜などの特産物の即売、民俗芸能発表など、催しが盛りだくさんです。 |  | 
| 
| ■名称 | 第15回 富士見産業祭 |  |  
| ■開催日 | 11月3日(土) |  
| ■開催場所 | 道の駅ふじみ(富士見ふれあい公園) |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道赤城IC〜車20分 |  
| ■問合わせ先 | 前橋市富士見支所産業課/027−288−2211 |  
|  |  |  
| ■ポイント | ステージイベント、キャラクターショー、特産品の試食コーナー、展示販売コーナーなどが設けられる予定。 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 安中市菊花大会 |  |  
| ■開催日 | 11月3日(土)〜20日(火) |  
| ■開催場所 | 磯部公園内 |  
| ■交通アクセス | JR信越線磯部駅より徒歩5分 |  
| ■問合わせ先 | 安中市観光協会/027−385−6555 |  
|  | http://www.annaka-city.com/cal/aut.htm |  
| ■ポイント | 会場には大菊盆養、盆栽、懸崖など、約700点の作品が展示され、磯部温泉を訪れる観光客の皆さんの目を楽しませてくれます。 |  | 
| 
| ■名称 | イルミネーションまつり |  |  
| ■開催日 | 11月3日(土)〜12月30日(日) |  
| ■開催場所 | ぐんまフラワーパーク |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道前橋IC〜車30分 |  
| ■問合わせ先 | ぐんまフラワーパーク/027-283−8189 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 園内を100万球以上のイルミネーションでつなぎ、「ぐんまフラワーパーク 妖精たちの楽園」と題し、花の妖精によるストーリーイルミネーションです。 |  | 
| 
| ■名称 | 欅祭あかぼり |  |  
| ■開催日 | 11月4日(日) |  
| ■開催場所 | 西久保町 赤堀コミュニティひろば |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道伊勢崎ICから車で約10分 |  
| ■問合わせ先 | 伊勢崎市
赤堀経済振興室/0270−62−1511 |  
|  | http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/index.html |  
| ■ポイント | 各種農産物の即売会や商工業品の展示即売会などが行われる。また、大人気のキャラクターショーなど充実したイベントが盛りだくさんで、ファミリーで秋晴れの休日を満喫できる。10:00〜15:00 |  | 
| 
| ■名称 | 第19回 邑楽町産業祭 |  |  
| ■開催日 | 11月4日(日) |  
| ■開催場所 | 邑楽町シンボルタワー周辺(役場庁舎周辺) |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道太田桐生IC〜車20分・東武小泉線本中野駅〜徒歩10分 |  
| ■問合わせ先 | 邑楽町産業振興課/0276−47−5026 |  
|  | http://www.town.ora.gunma.jp |  
| ■ポイント | 当日は、米のつかみ取りやスタンプラリーなど無料イベントがもりだくさん。その他にも地元商店の屋台などが多数出展します。 |  | 
| 
| ■名称 | しんまち商工祭2012
しんまち大道芸まつり
新町ふるさと祭り「神流川合戦」 |  |  
| ■開催日 | 11月4日(日) |  
| ■開催場所 | 新町いちょう並木通り
桑原製作所特設会場
タカナシ乳業駐車場特設ステージ |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道藤岡IC〜車10分
JR高崎線新町駅下車徒歩約2分 |  
| ■問合わせ先 | 新町支所地域振興課
高崎市新町商工会/0274−42−1234(新町支所地域振興課)
0274−42−0930(高崎市新町商工会) |  
|  | http://www.shinmachi.or.jp |  
| ■ポイント | グルメを中心としたテントが並ぶ「新町バザール」をはじめ、企業製品の展示会、鼓笛パレードや音楽会など、催し物が目白押し。大道芸まつりではプロの大道芸人が集合、華麗な技を披露する。今年は隔年で開催されている「神流川合戦」の武者行列も行われる。 |  | 
| 
| ■名称 | おきりこみ祭り |  |  
| ■開催日 | 11月4日(日) |  
| ■開催場所 | 倉渕町内 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道前橋IC〜車45分 |  
| ■問合わせ先 | はまゆう山荘/027−378−2333 |  
|  | http://www6.wind.ne.jp/hamayu/ |  
| ■ポイント | 高崎市の奥座敷・倉渕が、昔から親しまれてきた伝統食「おきりこみ」。地元野菜をたっぷり使うおいしい「おきりこみ」を主役にしたイベントです。 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 2012年度 常設展前期 |  |  
| ■開催日 | 5月11日(金)〜11月4日(日) |  
| ■開催場所 | 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館(渋川1901−24) |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川・伊香保IC〜10分  / JR渋川駅〜徒歩7分 |  
| ■問合わせ先 | 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215 |  
|  | http://www.city.shibukawa.gunma.jp/kankou/bijutsu/kuwabara_koku.html |  
| ■ポイント | 自然を様々な形で表現している桑原作品。太陽、その恵みによって与えられる植物。時に具体的に、時に象徴的に表現しています。当館では季節に相応しい作品を選定し、常設展示しています。触れる作品も展示しておりますので、目でだけでなく手からも作品を鑑賞していただけます。 |  | 
| 
| ■名称 | 企画展示「橋房雄展」 |  |  
| ■開催日 | 10月6日(土)〜11月4日(日) |  
| ■開催場所 | 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川・伊香保ICから10分  / JR渋川駅から徒歩7分 |  
| ■問合わせ先 | 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 渋川市出身の木版画家・橋房雄(1937〜)を紹介する展覧会です。高橋氏は子どもの頃に出会ったパウル・クレーの作品に感動し、いつしか版画を制作し始めました。ほぼ、独学で版画を探求し続け、1963年から現在も所属する「春陽会」に参加、その年の春陽会40回展に発出品、初入選し、現在も創作活動を続けています。橋房雄の世界を是非、お楽しみください。 |  | 
| 
| ■名称 | 酉の市祭(お酉さま) |  |  
| ■開催日 | 11月8日(木) |  
| ■開催場所 | 千代田町三丁目熊野神社 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道前橋IC〜車10分 |  
| ■問合わせ先 | 熊野神社氏子会代表総代:大川屋/027−231−5644 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 前橋市で初市まつりに次ぐ伝統行事。古くから3本足のヤタガラスが神社の使者として祭られる熊野神社境内では熊手や縁起物、産直野菜が売られる。 |  | 
| 
| ■名称 | 星空観察会 |  |  
| ■開催日 | 11月10日(土) |  
| ■開催場所 | たんばらラベンダーパーク |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道沼田IC〜車30分 |  
| ■問合わせ先 | 沼田市観光交流課/0278-23-2111 |  
|  | http://www.city.numata.gunma.jp/ |  
| ■ポイント | 圧倒的な広視野を誇る、標高1,200mの玉原高原では素晴らしい星空が望めます。身近な星や星座について楽しく解説します。 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | ますがた星を見よう |  |  
| ■開催日 | 11月10日(土) |  
| ■開催場所 | 県立ぐんま天文台 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保ICまたは月夜野IC〜車25分。駐車場から天文台本館までは遊歩道を15分。 |  
| ■問合わせ先 | 県立ぐんま天文台/0279−70−5300 |  
|  | http://www.astron.pref.gunma.jp/ |  
| ■ポイント | 秋の星座をご案内します。ボランティアによる自主企画です。 |  | 
| 
| ■名称 | 全国アマチュアちんどん競演会in前橋 |  |  
| ■開催日 | 11月10日(土)〜11日(日) |  
| ■開催場所 | 前橋プラザ元気21「にぎわいホール」・中心商店街 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道前橋IC〜車10分 |  
| ■問合わせ先 | 厩橋ちんどん倶楽部:喫茶小町・北原/027−232−3231 |  
|  | http://babakawa.net/chindon/ |  
| ■ポイント | 全国各地のちんどんマンによるコンクール。中心商店街の通りを参加チームがパレードするなど、大いに盛り上がりを見せる。 |  | 
| 
| ■名称 | 吉井秋まつり |  |  
| ■開催日 | 11月10日(土)〜11日(日) |  
| ■開催場所 | 吉井文化会館周辺 |  
| ■交通アクセス | 上信電鉄吉井駅〜徒歩約3分
上信越道吉井IC〜車約5分 |  
| ■問合わせ先 | 高崎市吉井支所産業課/027−387−3111 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 各種芸能発表、商工業製品展、美術文芸展などを開催。特産物の展示販売なども楽しみ。 |  | 
| 
| ■名称 | 戦国ストリートin 沼田2012 |  |  
| ■開催日 | 11月11日(日) |  
| ■開催場所 | 沼田市本町通り・上之町会館跡地他 |  
| ■交通アクセス | JR沼田駅〜徒歩20分/関越自動車道沼田IC〜3q |  
| ■問合わせ先 | 沼田市観光交流課/0278-23-2111 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 真田氏が町割りをしてから400年となる沼田。戦国武将たちに仮装した武者行列が歩行者天国内を練り歩くほか、歴史をテーマにした様々なイベントが開催される。 |  | 
| 
| ■名称 | 箸祈願会 |  |  
| ■開催日 | 11月11日(日) |  
| ■開催場所 | たくみの里 金泉寺 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道月夜野IC〜車20分 |  
| ■問合わせ先 | たくみの里 金泉寺/0278−64−1832 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 毎年11月11日の「箸の日」に行われる「箸供養会」。箸の木の植樹をし、導師の祈祷のもと、持ち寄られた使用済みの箸による大護摩焚きが斎行される。 |  | 
| 
| ■名称 | ぐんま県民ハイク |  |  
| ■開催日 | 11月11日(日) |  
| ■開催場所 | 南牧村農業者トレーニングセンター(集合場所) |  
| ■交通アクセス | 上信越自動車道下仁田IC〜車25分 |  
| ■問合わせ先 | 南牧村 振興整備課/0274−87−2011 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 家族向きから上級者向きのコースを4時間から6時間かけてハイキングできます。 |  | 
| 
| ■名称 | 境産業祭 |  |  
| ■開催日 | 11月11日(日) |  
| ■開催場所 | 境木島 境ふれあいパーク,境総合文化センター小ホール |  
| ■交通アクセス | 東武線境町駅から車で約5分 |  
| ■問合わせ先 | 伊勢崎市境経済振興室/0270−74−1111 |  
|  | http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/index.html |  
| ■ポイント | 特産物の即売会や農工商業品の品評会、展示会や模擬店など、生産者と消費者がふれあう祭り。会場内はミニSLが走り、和太鼓演奏、小学校のマーチングバンド演奏、大抽選会など、イベントが盛りだくさん。10:00〜15:00 |  | 
| 
| ■名称 | のほほんときものレレ |  |  
| ■開催日 | 11月11日(日)14:00〜 |  
| ■開催場所 | 前橋プラザ元気21(本町二丁目12−1) |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道前橋IC〜車15分 |  
| ■問合わせ先 | 前橋市観光課/027−210−2189 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 両毛線沿線4市(前橋市・伊勢崎市・桐生市・足利市)による着物を楽しむイベント「のほほんと着物さんぽ」。前橋市では、生産量日本一であるウクレレと着物をコラボさせたイベント「のほほんときものレレ」を開催します。着物着付け体験(11/10-11)・ウクレレワークショップは事前申込(9/3より受付開始)が必要ですが、ウクレレライブ・トークショーは入場無料です。ぜひお気軽にお越しください。 |  | 
| 
| ■名称 | 地域づくり収穫祭 |  |  
| ■開催日 | 11月11日(日)10:00〜14:00 |  
| ■開催場所 | 前橋市芳賀公民館 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道駒形IC〜車20分 |  
| ■問合わせ先 | 芳賀公民館/027−269−6724 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 芳賀地区各自治会で収穫された野菜を販売  抽選会もあり
アトラクション
前橋市民吹奏楽団と芳賀中吹奏楽部のコラボ演奏
前橋高校ジャグリングクラブ
「群馬ちゃん」と「ころとん」も登場 |  | 
| 
| ■名称 | 鬼子母神 |  |  
| ■開催日 | 11月12日(月) |  
| ■開催場所 | 本城寺 |  
| ■交通アクセス | 上信電鉄上州富岡駅より徒歩5分、上信越道富岡ICより車で10分 |  
| ■問合わせ先 | 富岡市観光課/0274−62−1511 |  
|  | http://www.city.tomioka.lg.jp/tourism/009/001/autumn.html |  
| ■ポイント | 鬼子母神は子どもの健康を祈祷することがはじまりで、本城寺境内から仲町通り一帯に露店が軒を連ね、稚児行列が行われます。
本来は、日蓮上人の亡くなった法要で御会式といい、11月12日が祭日で、夜御取子の式を行います。 御取子は数え年七歳までの子が法華経守護神の鬼子母神の弟子となることで、その健康を祈り加持祈祷するものです。
 参詣者は本堂に上がって毒鼓を打って祈祷し、鬼子母神堂前で線香をたき身潔めをします。
 この縁日には、本城寺境内・外に露店が並び賑わいます。
 |  | 
| 
| ■名称 | お十夜 |  |  
| ■開催日 | 11月14日(水) |  
| ■開催場所 | 龍光寺 |  
| ■交通アクセス | 上信電鉄上州富岡駅より徒歩5分、上信越道富岡ICより車で10分 |  
| ■問合わせ先 | 富岡市観光課/0274−62−1511 |  
|  | http://www.city.tomioka.lg.jp/tourism/009/001/autumn.html |  
| ■ポイント | 「十日十夜の念仏」を略して「お十夜(おじゅうや)」といい、読経やお数珠振りなどを行い、子どもの健やかな成長を願います。 鎌倉光明寺で始まったと言われ、浄土宗の呑龍上人を祀る寺院で行われます。
 龍光寺では、「お十夜」をまちの祭りのように市民対象に行っており、毎年11月14日の午後には境内一杯に露店が並び参詣人で賑わいます。正午〜21:00
 |  | 
| 
| ■名称 | 第40回 前橋市郷土芸能大会 |  |  
| ■開催日 | 11月17日(土) |  
| ■開催場所 | 前橋市民文化会館 小ホール(南町三丁目62番地1) |  
| ■交通アクセス | JR前橋駅より徒歩5分 |  
| ■問合わせ先 | 前橋市文化財保護課/027−231−9875 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 市内の郷土芸能団体4団体と、近接市町村からの招待団体1団体が公演。終了後抽選会を実施予定。13:00〜16:00 |  | 
| 
| ■名称 | 第26回高崎市農業まつり |  |  
| ■開催日 | 11月17日(土)18日(日) |  
| ■開催場所 | もてなし広場 |  
| ■交通アクセス | JR高崎駅西口〜徒歩10分 |  
| ■問合わせ先 | 高崎市農業まつり実行委員会(高崎市農林課内)/027−321−1317(直通) |  
|  |  |  
| ■ポイント | 高崎市内産農産物及び農産物加工品の販売・試食提供を行います。また、木あそび、マスのつかみどり、まゆアート製作などの体験メニューや、各種ステージショーも行われます。 |  | 
| 
| ■名称 | 親と子の星空の夕べ(要予約)
(県内在住の小学生親子に限定) |  |  
| ■開催日 | 11月17日(土)〜18日(日) |  
| ■開催場所 | 県立ぐんま天文台 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保ICまたは月夜野IC〜車25分。駐車場から天文台本館までは遊歩道を15分。 |  
| ■問合わせ先 | 県立ぐんま天文台/0279−70−5300 |  
|  | http://www.astron.pref.gunma.jp/ |  
| ■ポイント | 北毛青少年自然の家に宿泊し、親子で天体観測に挑戦します。 |  | 
| 
| ■名称 | サザンカまつり |  |  
| ■開催日 | 11月17日(土)〜12月16日(日) |  
| ■開催場所 | ぐんまフラワーパーク |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道前橋IC〜車30分 |  
| ■問合わせ先 | ぐんまフラワーパーク/027-283−8189 |  
|  | http://www.flower-park.jp |  
| ■ポイント | ぐんまフラワーパークが保有する、280種の鉢物展示。 |  | 
| 
| ■名称 | 第7回富岡市産業祭 |  |  
| ■開催日 | 11月18日(日) |  
| ■開催場所 | 富岡市役所西駐車場等 |  
| ■交通アクセス | 上信電鉄上州富岡駅より徒歩5分、上信越道富岡ICより車で10分 |  
| ■問合わせ先 | 富岡市産業祭実行委員会/0274−62−1511 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 主なイベント内容(昨年のものです)
・農畜産物大即売会
・市内商店街物産即売会
・消費拡大まつり
・こしね汁の無料配布
・ヘリテイジ仮面ショー
 その他各種イベント
10:00〜14:00 |  | 
| 
| ■名称 | 下仁田のぐんま百名山ハイキング |  |  
| ■開催日 | 11月18日(日) |  
| ■開催場所 | 稲含山を予定(集合:下仁田町役場) |  
| ■交通アクセス | 上信越道下仁田ICから車10分 |  
| ■問合わせ先 | 下仁田町観光協会/0274−82−2111 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 下仁田町に11座ある「ぐんま百名山」のハイキング。地元山岳会がガイドいたします。 |  | 
| 
| ■名称 | 徳冨蘆花追悼茶会 |  |  
| ■開催日 | 11月18日(日) |  
| ■開催場所 | 徳冨蘆花記念文学館(伊香保町伊香保614−8) |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分 |  
| ■問合わせ先 | 徳冨蘆花記念文学館/0279−72−2237 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 徳冨蘆花の命日に因みお茶会を開催します。参加料500円(和菓子付き) 直接会場にお越しください。 10時〜15時 |  | 
| 
| ■名称 | 高崎市・高崎茶道会合同茶会 |  |  
| ■開催日 | 11月18日(日) |  
| ■開催場所 | 高崎シティギャラリー |  
| ■交通アクセス | JR高崎駅西口徒歩10分ほか |  
| ■問合わせ先 | 高崎市文化課/027−321−1203 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 市内で活躍する6流派が一堂に会しての大茶会。10:30〜15:30 |  | 
| 
| ■名称 | 館林産業祭 |  |  
| ■開催日 | 11月18日(日) |  
| ■開催場所 | 館林市文化会館周辺 |  
| ■交通アクセス | 東武伊勢崎線「館林駅」から徒歩約15分 |  
| ■問合わせ先 | 館林市役所経済部/0276−72−4111 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 郷土の農産品、物産品販売、郷土芸能等催し物が行われます。 |  | 
| 
| ■名称 | 河鹿橋紅葉ライトアップ |  |  
| ■開催日 | 10月23日(火)〜11月18日(日)予定 |  
| ■開催場所 | 渋川市伊香保町伊香保 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約25分 |  
| ■問合わせ先 | (一社)渋川伊香保温泉観光協会/0279−72−3151 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 源泉近くの湯沢川にかかる河鹿橋は、紅葉の名所として親しまれています。紅葉シーズンにはライトアップされ、幻想的な夜の紅葉を楽しめます。午後4時30分から10時30分頃まで(予定) |  | 
| 
| ■名称 | 南牧村後期農業祭 |  |  
| ■開催日 | 10月23日(火)〜11月18日(日) |  
| ■開催場所 | 南牧村農業者トレーニングセンター |  
| ■交通アクセス | 上信越自動車道下仁田IC〜車25分 |  
| ■問合わせ先 | 南牧村 振興整備課/0274−87−2011 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 南牧産農林産物の品評会。各種団体による農産物・加工品の販売や無料サービスコーナーも。 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 尻高人形芝居定期公演 |  |  
| ■開催日 | 11月23日(金) |  
| ■開催場所 | 高山村西地区屋内ゲ−トボ−ル場併設舞台
高山村大字尻高2577 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車40分または月夜野IC〜車30分。 |  
| ■問合わせ先 | 高山村教育委員会/0279−63−3046 |  
|  | http://www.vill.takayama.gunma.jp/ |  
| ■ポイント | 人形浄瑠璃「尻高(しったか)人形」は、高山村を代表する文化のひとつです。一人で人形を動かす「一人遣い」は国内でも珍しく、日本独特の「人形」「浄瑠璃」「人間」の三者一体でかもし出す、素晴らしい民俗芸術です。毎年11月23日には、定期公演を行なっています。 |  | 
| 
| ■名称 | 千代田町産業祭 |  |  
| ■開催日 | 11月23日(金) |  
| ■開催場所 | 千代田町立中学校 |  
| ■交通アクセス | 東武伊勢崎線川俣駅バス20分東北自動車道館林IC車約30分 |  
| ■問合わせ先 | 千代田町役場経済課/0276-86-7005(直通) |  
|  |  |  
| ■ポイント | 町内他の(農商工等)団体が参加し、新鮮野菜の即売・試食・抽選会・キャラクターの参加など予定。10:00〜13:30 |  | 
| 
| ■名称 | 第24回前橋ウォーキングジャンボリー |  |  
| ■開催日 | 11月23日(金) |  
| ■開催場所 | 前橋公園(集合会場) |  
| ■交通アクセス | JR前橋駅〜バス10分 |  
| ■問合わせ先 | 前橋ウォーキングジャンボリー実行委員会/027−210−2189 |  
|  | http://www.city.maebashi.gunma.jp/ |  
| ■ポイント | 紅葉に色づく前橋の街並みを、3つのコースにわかれて歩くウォーキング大会。
全国から歩く仲間を招く“前橋ウォーキングジャンボリー”は健康で明るく『水と緑と詩のまち』を歩く出会いのステージです。 |  | 
| 
| ■名称 | 八幡宮秋葉様 |  |  
| ■開催日 | 11月23日(金) |  
| ■開催場所 | 長沼町 八幡宮 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道本庄児玉ICから車で約20分 |  
| ■問合わせ先 | 伊勢崎市経済部文化観光課/0270−24−5111 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 火災から逃れるために、火は大事に扱わなければならない。からっ風が吹く前に住民に対しての火への戒めの意味がある火の祭り。 |  | 
| 
| ■名称 | 農業まつり |  |  
| ■開催日 | 11月23日(金) |  
| ■開催場所 | 富塚町 市民プラザ |  
| ■交通アクセス | JR伊勢崎駅から車で約20分 |  
| ■問合わせ先 | 伊勢崎市経済部農政課/0270−24−5111 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 生産農家による農産物の直売などを通して、農業者と消費者とのふれあいの絆を深める祭り。 |  | 
| 
| ■名称 | 第62回日本のまんなか渋川駅伝 |  |  
| ■開催日 | 11月23日(金) |  
| ■開催場所 | 渋川市役所(渋川市石原80)
スタート・ゴール |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車10分 |  
| ■問合わせ先 | 渋川青年会議所
/090−6316-7772(実行委員会事務局:大武) |  
|  | http://shibukawa-jc.info |  
| ■ポイント | 今年で62回目を迎える伝統ある市民駅伝大会です。風光明媚な秋の渋川を5人の走者がタスキをつなげ、疾走します。スポーツの秋を満喫しながら交流を深める和やかな雰囲気の大会となります。 |  | 
| 
| ■名称 | 第13回日本のまん中渋川ジュニア駅伝大会 |  |  
| ■開催日 | 11月23日(金) |  
| ■開催場所 | 渋川市役所(渋川市石原80)
スタート・ゴール |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車10分 |  
| ■問合わせ先 | 渋川青年会議所
/090−6316-7772(実行委員会事務局:大武) |  
|  | http://shibukawa-jc.info |  
| ■ポイント | 市内の小学生を対象に、渋川市役所をスタート・ゴール地点にして、5人の走者がタスキリレーします。子供たちの力走に声援にも熱が入ります。 |  | 
| 
| ■名称 | キングオブパスタ2012 |  |  
| ■開催日 | 11月23日(金) |  
| ■開催場所 | 高崎競馬場 |  
| ■交通アクセス | JR高崎線高崎駅東口〜徒歩10分 |  
| ■問合わせ先 | キングオブパスタ実行委員会/027−323−2868 |  
|  | http://www.kingofpasta.jp/ |  
| ■ポイント | 高崎市内にてパスタを主として扱う店舗に出店していただき、来場者による投票で、高崎パスタキングを決めるコンテスト形式のイベント。 |  | 
| 
| ■名称 | 椿名神社太々神楽(秋の奉納) |  |  
| ■開催日 | 11月23日(金) |  
| ■開催場所 | 倉渕町椿名神社 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道前橋IC〜車45分 |  
| ■問合わせ先 | 倉渕支所 地域振興課/027−378−3111(代) |  
|  |  |  
| ■ポイント | 笛、太鼓の音にあわせて舞う神話を題材にした太々神楽です。12時から午後2時まで |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 65cm望遠鏡で昼間の金星を見よう |  |  
| ■開催日 | 11月23日(金)〜11月25日(日) |  
| ■開催場所 | 県立ぐんま天文台 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保ICまたは月夜野IC〜車25分。駐車場から天文台本館までは遊歩道を15分。 |  
| ■問合わせ先 | 県立ぐんま天文台/0279−70−5300 |  
|  | http://www.astron.pref.gunma.jp/ |  
| ■ポイント | 午前11時半から。65cm望遠鏡で金星を観察します。晴天時のみ。 |  | 
| 
| ■名称 | 鬼子母神様 |  |  
| ■開催日 | 11月24日(土)〜25日(日) |  
| ■開催場所 | 山王町 本妙寺 |  
| ■交通アクセス | JR伊勢崎駅から車で約15分 |  
| ■問合わせ先 | 本妙寺/0270−32−1041 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 子供の成長を祈る祭り。午後8時頃には各町内から作られた万燈が境内に集まり、賑やかさを増す。 |  | 
| 
| ■名称 | 「宇宙・私の夢」児童絵画展 |  |  
| ■開催日 | 10月6日(土)〜11月25日(日) |  
| ■開催場所 | 県立ぐんま天文台 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保ICまたは月夜野IC〜車25分。駐車場から天文台本館までは遊歩道を15分。 |  
| ■問合わせ先 | 県立ぐんま天文台/0279−70−5300 |  
|  | http://www.astron.pref.gunma.jp/ |  
| ■ポイント | 県内の小学3年〜6年生が描いた宇宙に関連した絵画の入選作品を展示します。 |  | 
| 
| ■名称 | 活きな世界のグルメ横丁 |  |  
| ■開催日 | 11月25日(日) |  
| ■開催場所 | いずみ緑道花の広場 |  
| ■交通アクセス | 東武小泉線西小泉駅降りてすぐ |  
| ■問合わせ先 | 大泉町観光協会/0276−61−2038 |  
|  |  |  
| ■ポイント | いずみ緑道内に様々な飲食店が並び、緑や花を眺めながら世界のグルメを堪能することができます。 例)ブラジルのシュラスコ、エジプトのシシケバブ等
 |  | 
| 
| ■名称 | 第161回ようこそ高崎人情市 |  |  
| ■開催日 | 11月25日(日) |  
| ■開催場所 | もてなし広場 |  
| ■交通アクセス | JR高崎駅西口〜徒歩10分 |  
| ■問合わせ先 | NPO法人高崎やる気堂/027−321−9262 |  
|  | http://ninjou.gunmablog.net/ |  
| ■ポイント | 新鮮な食料品や農産物、日用品等の販売。フリーマーケットやイベント等も行う。 |  | 
| 
| ■名称 | 東吾妻むかし道MTBライド2012 |  |  
| ■開催日 | 11月25日(日) |  
| ■開催場所 | 榛名山北面地域 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川IC〜車40分 |  
| ■問合わせ先 | 東吾妻MTBライド実行委員会/0279-70-2110 |  
|  | http://www.tohgoku.or.jp/~aysk/mtb-homepage.htm |  
| ■ポイント | 里山の中にひっそりとたたずむ今は使われなくなったむかし道。
落ち葉に覆われた極上のシングルトラックがマウンテンバイカーの皆様をお待ちしています。 |  | 
| 
| ■名称 | 法高寺・御命講 |  |  
| ■開催日 | 11月25日(日) |  
| ■開催場所 | 法高寺(館林市朝日町) |  
| ■交通アクセス | 東武伊勢崎線「館林駅」から徒歩約18分 |  
| ■問合わせ先 | 法高寺/0276−72−0385 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 一年間の無病息災を感謝します。また、子どもの健やかな成長を願う稚児行列も行われます。 |  | 
  | 
 | 
| 
| ■名称 | 湯泉めぐりスタンプラリー |  |  
| ■開催日 | 11月1日(木)〜2月28日(木) (無料入館は3月31日(日))
 |  
| ■開催場所 | 北橘温泉ばんどうの湯、赤城温泉ユートピア赤城、小野上温泉センターさちのゆ、渋川温泉スカイテルメ渋川、白井温泉こもちの湯
リバートピア吉岡、あずま温泉桔梗館 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保または赤城IC〜車約5分〜30分 |  
| ■問合わせ先 | 北橘温泉ばんどうの湯(TEL0279-60-1126) ◆敷島温泉ユートピア赤城(TEL0279-56-4126) ◆小野上温泉センターさちの湯(TEL0279-59-2611) ◆よしおか温泉リバートピア吉岡(TEL0279-55-4126) |  
|  | http://www.kikaku.pref.gunma.jp/g-info/gugutogunma/detail02.php?page=0&tiid=30&fid=376 |  
| ■ポイント | 渋川市内及び周辺地域にある7つの温泉施設、北橘温泉ばんどうの湯、敷島温泉ユートピア赤城、小野上温泉センターさちの湯、スカイテルメ渋川、白井温泉こもちの湯、よしおか温泉リバートピア吉岡及びあずま温泉桔梗館では、日頃のご愛顧を感謝して、スタンプラリーを開催します。ラリー帳を持参し、利用時にフロントでスタンプを押してもらい、うち4施設のスタンプがそろったら、次回その中の1施設に無料で入館できます。この機会にぜひご利用ください。 |  | 
| 
| ■名称 | 企画展「アート・ツリーズ」 |  |  
| ■開催日 | 9月26日(水)〜11月28日(水) |  
| ■開催場所 | 高崎市美術館 |  
| ■交通アクセス | 高崎市美術館:JR高崎駅西口徒歩3分 |  
| ■問合わせ先 | 高崎市美術館/027−324−6125 |  
|  | http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/art/ |  
| ■ポイント | 世界を舞台に活躍する三輪途道、長野順子、渡辺香奈。3人のアーティストは、高崎市内の同じ高校で画家、井田秋雄の指導を受けていました。本展では高崎の地で制作と教育に力を注いできた井田と、キラ星のような3人の表現者たちをとおして、美の物語をつむぎます。 |  | 
| 
| ■名称 | 第13回アルテナードスタンプラリー |  |  
| ■開催日 | 3月20日(火・祝)〜11月30日(金) |  
| ■開催場所 | 【アルテナード7施設】日本シャンソン館、渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館、渋川スカイランドパーク、群馬ガラス工芸美術館、伊香保グリーン牧場、ハラ ミュージアム アーク、徳冨蘆花記念文学館 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10〜30分 |  
| ■問合わせ先 | 渋川市観光協会/0279−22−2111(渋川市役所観光課内) |  
|  | http://www2.wind.ne.jp/heso/index.html |  
| ■ポイント | アルテナード(芸術の散歩道)の7施設を巡るスタンプラリー。スタンプをそろえると、その個数によって、マスコットキャラクター「アルティ」オリジナルグッズがもらえるほか、スタンプが押されたラリー帳を応募すると、豪華賞品が当たるWチャンスもあります。 【お得な情報】
 @7施設の入館料合計は大人で4,850円。各施設の窓口で販売している共通チケット「アルテナード周遊倶楽部」(購入日から1年間有効)を購入すると大人2,000円で全施設に入れます。
 Aバスを使ってアルテナード施設を巡る場合は、「アルテナード周遊1日フリー乗車券」が便利。渋川駅から伊香保温泉間を走る関越交通バスが800円(小人400円)で1日乗り降り自由となります。また、チケットをアルテナード施設で見せると特典が受けられます。販売場所は関越交通バス車内(渋川駅〜伊香保温泉)。
 |  | 
| 
| ■名称 | 両毛ガールズPRESENTS!
両毛線沿線のほほん着物さんぽ |  |  
| ■開催日 | 9月1日(土)〜11月30日(金) |  
| ■開催場所 | 両毛4市(前橋・伊勢崎・桐生・足利) |  
| ■交通アクセス | 両毛線前橋・伊勢崎・桐生・足利駅より各市まちなかへ |  
| ■問合わせ先 | 前橋市観光課/027−210−2189 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 着物と深い関わりがある両毛線沿線の4市が合同で行う「まち歩きスタンプラリー」です。どなたでもご自由に楽しめ、スタンプを集めてご応募いただくと豪華商品が当たります。着物でお越しの方にはまちなかでステキな特典があるほか、事前予約で着物のレンタル・着付けも行います。くわしい内容につきましては、各市へお問い合わせください。 ・前橋観光コンベンション協会(027−235−2211)
 ・伊勢崎市観光協会(0270−24−5111)
 ・桐生市観光協会(0277−46−1111)
 ・足利市観光交流課(0284−20−2165)
 |  | 
| 
| ■名称 | 秋の企画展「和の布あれこれ-染織品でたどるにっぽんのこころ」 |  |  
| ■開催日 | 平成24年9月28日(金)〜12月2日(日) |  
| ■開催場所 | 高崎市染料植物園・染色工芸館 |  
| ■交通アクセス | JR上越・長野新幹線、高崎線、高崎駅下車。市内循環バス「ぐるりん」高崎駅より約35〜40分。またはタクシーで約15分。自家用車は関越自動車道高崎I.C、前橋I.C、上信越自動車道藤岡I.C、吉井I.Cの各インターより約30〜40分。                     駐車場170台無料(染色工芸館まで歩いて5分) |  
| ■問合わせ先 | 高崎市染料植物園/027−328−6808 |  
|  | http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/senryou/ |  
| ■ポイント | 北海道から沖縄まで、日本で生まれて受け継がれてきた各地の個性ある染織品やその技を高崎市染料植物園の収蔵品から紹介し、草木染の魅力や染織文化への認識を深めていきます。 |  | 
| 
| ■名称 | 企画展示「橋房雄展」 |  |  
| ■開催日 | 10/6(土)〜11/4(日) |  
| ■開催場所 | 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川・伊香保ICから10分 / JR渋川駅から徒歩7分 |  
| ■問合わせ先 | 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215 |  
|  | http://www.city.shibukawa.gunma.jp/kankou/bijutsu/kuwabara_koku.html |  
| ■ポイント | 渋川市出身の木版画家・橋房雄(1937〜)を紹介する展覧会です。橋氏は子どもの頃に出会ったパウル・クレーの作品に感動し、いつしか版画を制作し始めました。ほぼ、独学で版画を探求し続け、1963年から現在も所属する「春陽会」に参加、その年の春陽会40回展に発出品、初入選し、現在も創作活動を続けています。橋房雄の世界を是非、お楽しみください。 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 季と造形 |  |  
| ■開催日 | 2012年11月30日[金]−2013年1月6日[日 |  
| ■開催場所 | ハラ ミュージアム アーク(金井2855−1)
現代美術ギャラリー |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分 |  
| ■問合わせ先 | ハラ ミュージアム アーク/0279−24−6585 |  
|  | http://www.haramuseum.or.jp |  
| ■ポイント | 日本では古くから、元旦や節句など季節の節目ごとに、吉祥の願いを込めたモチーフを身につけたり、身近な生活空間に飾ったりしてきました。新年を迎える時節に合わせ、今期の觀海庵では、旭日、鶴、亀、松竹梅など、おめでたい画題や意匠が描かれた作品を紹介いたします。日本人が自然との関わりのなかで育んできた文化や美意識の一端を、造形表現とあわせて見つめてみたいと思います。吉祥の絵画や工芸品を飾った展示室が、お正月を寿ぎ、福を招く場となれば幸いです。 |  | 
| 
| ■名称 | ときのいろどり―原美術館コレクション展 |  |  
| ■開催日 | 2012年9月15日[土]−2013年1月6日[日] |  
| ■開催場所 | ハラ ミュージアム アーク(金井2855−1)
現代美術ギャラリー |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分 |  
| ■問合わせ先 | ハラ ミュージアム アーク/0279−24−6585 |  
|  | http://www.haramuseum.or.jp |  
| ■ポイント | 原美術館コレクションから、「いま・このときを生きる喜び」を彩る珠玉の作品の数々をご紹介します。新収蔵の李禹煥による2点の絵画作品(2012年作)、大回顧展の世界巡回やルイ ヴィトンとのコラボレーションで話題を集めた草間彌生の大型インスタレーション作品、同じく個展巡回中の奈良美智による絵画作品など、現在、活躍目覚ましい国内外の現代アーティストによる作品群を、どうぞご堪能ください。 |  |