|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 新町ひなまつり |  |  
| ■開催日 | 2月5日(日)〜3月3日(土) |  
| ■開催場所 | メイン会場:新町行在所公園(高崎市新町2825−3)
展示場所:町内の商店及び飲食店など約60箇所 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道藤岡IC〜車10分
JR高崎線新町駅下車徒歩5分 |  
| ■問い合わせ先 | 新町支所地域振興課
高崎市新町商工会/0274−42−1235(直通)
0274−42−0930 |  
|  | http://www.shinmachi.or.jp/hina/hina.html |  
| ■ポイント | 町内の商店や飲食店等あちこちに雛人形が飾られ、見学しながら散策を楽しむことができます。
また、メイン会場の行在所公園では、開催期間中の毎週日曜日にバザーなどのイベントを開催予定。
なお、月曜休業の店舗が多いため、見学の際にはご注意ください。 |  | 
| 
| ■名称 | ひなまつり女性感謝デー(草津町) |  |  
| ■開催日 | 3月3日(土) |  
| ■開催場所 | 草津国際スキー場 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保ICより80分 |  
| ■問い合わせ先 | 草津国際スキー場/0279-88-8111 |  
|  | http://www.kusatsu-kokusai.com |  
| ■ポイント | 毎年恒例、女性なら誰でもリフト&ロープウェイ乗り放題、さらに桜餅や甘酒の無料サービスもあり! |  | 
| 
| ■名称 | 買場紗綾市 |  |  
| ■開催日 | 3月3日(土) |  
| ■開催場所 | 買場通り(桐生市本町1丁目-3-4) |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道太田桐生IC〜30分 |  
| ■問い合わせ先 | 観光交流課/0277-46-1111(366) |  
|  | http://www.city.kiryu.gunma.jp |  
| ■ポイント | 織物の取り引きをしていた紗綾市を現代に復活させた市。食品・繊維製品などが通りを埋め尽くします。 |  | 
| 
| ■名称 | 古民具骨董市 |  |  
| ■開催日 | 3月3日(土) |  
| ■開催場所 | 桐生天満宮(桐生市天神町1-3-4) |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道太田桐生IC〜30分 |  
| ■問い合わせ先 | 観光交流課/0277-46-1111(366) |  
|  | http://www.city.kiryu.gunma.jp |  
| ■ポイント | 桐生天満宮の境内で開催されている骨董市で、出展者も関東一円から集まり、着物や掘り出し物などが所狭しと並んでいます。 |  | 
| 
| ■名称 | 楽市蓙座 |  |  
| ■開催日 | 3月3日(土) |  
| ■開催場所 | 本町三丁目通り |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道太田桐生IC〜30分 |  
| ■問い合わせ先 | 観光交流課/0277-46-1111(366) |  
|  | http://www.city.kiryu.gunma.jp |  
| ■ポイント | 信長の時代に合った楽市楽座を模したもので、いわゆるフリーマーケットですが、骨とう品から日用品まで幅広い販売品が通り沿いに並んでいます。 |  | 
| 
| ■名称 | 桐生広域物産まつり |  |  
| ■開催日 | 3月3日(土)・4日(日) |  
| ■開催場所 | 桐生市市民文化会館 |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道太田桐生IC
〜20分 |  
| ■問い合わせ先 | 観光交流課/0277-46-1111(566) |  
|  | http://www.city.kiryu.gunma.jp |  
| ■ポイント | 桐生広域の特産品・物産が大集合。親善都市である日立市や鳴門市の特産品も販売。お楽しみ抽選会もあります。 |  | 
| 
| ■名称 | 第22回石段ひなまつり |  |  
| ■開催日 | 3月3日(土)、4日(日) |  
| ■開催場所 | 伊香保町石段街 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約25分 |  
| ■問い合わせ先 | 伊香保温泉観光協会/0279−72−3151 |  
|  | http://www.ikaho-kankou.com/sinfo_12.html |  
| ■ポイント | 桃の節句を祝って毎年開催されている伊香保温泉「石段ひなまつり」。美しいひな衣装を身につけ、ほんのり薄化粧をした可愛い子ども雛(保育園児)たちが、石段街の緋毛氈を敷いた特設雛壇に並びます。早春の風物詩としてすっかりおなじみになった石段ひな祭りに、ぜひお出かけください。 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | ちっちゃな梅まつり |  |  
| ■開催日 | 3月3日(土)〜4日(日) |  
| ■開催場所 | 甘楽町役場前「ふるさと梅園」 |  
| ■交通アクセス | 上信越自動車道富岡IC〜車10分 |  
| ■問い合わせ先 | 甘楽町振興課/0274−74−3131 |  
|  | http://www.town.kanra.gunma.jp |  
| ■ポイント | 9種類約250本の梅花が甘楽野の春を告げる。
甘酒や梅切り枝の無料配布や農特産物等の販売も予定。 |  | 
| 
| ■名称 | 絶滅危惧植物パネル展示 |  |  
| ■開催日 | 2月7日(火)〜3月4日(日) |  
| ■開催場所 | ぐんまフラワーパーク |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道前橋IC〜車30分 |  
| ■問い合わせ先 | ぐんまフラワーパーク/027-283−8189 |  
|  | http://www.flower-park.jp/ |  
| ■ポイント | フラワーホールにて、クマガイソウ、シュンラン、サイハイランなど群馬県の絶滅危惧の植物を分かりやすく写真パネルで展示します。 |  | 
| 
| ■名称 | 雪山遊び・スノーシュー |  |  
| ■開催日 | 3月4日(日) |  
| ■開催場所 | 白根山(草津町) |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川IC〜車90分 |  
| ■問い合わせ先 | 嬬恋インタープリター会/0279−84−2303(担当:大島) |  
|  | http://interpreter.jp/ |  
| ■ポイント | 素晴らしい展望に恵まれた雪の山で、楽しいスノーシューを体験してみませんか、インタープリタが御案内致します。 |  | 
| 
| ■名称 | 桐生えきなか市 |  |  
| ■開催日 | 3月4日(日) |  
| ■開催場所 | JR桐生駅南口 |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道太田桐生IC〜20分 |  
| ■問い合わせ先 | 桐生市観光交流課/0277-46-1111(内線566) |  
|  | http://www.city.kiryu.gunma.jp/ |  
| ■ポイント | 新里・黒保根の新鮮な朝取り野菜や手作り加工品などを直売しています。 |  | 
| 
| ■名称 | 特別企画展「辻村寿三郎人形展」 |  |  
| ■開催日 | 1月21日(土)〜3月5日(月) |  
| ■開催場所 | 群馬県立日本絹の里 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道前橋IC〜車20分 |  
| ■問い合わせ先 | 日本絹の里/027−360−6300 |  
|  | http://www.nippon-kinunosato.or.jp |  
| ■ポイント | 着物の古布を用いて人形を創作している、辻村寿三郎の新作品や代表作品ほか、ギャラリートーク&サイン会を開催します。 |  | 
| 
| ■名称 | 日本画の魅力 |  |  
| ■開催日 | 3月6日(火)〜4月8日(日) |  
| ■開催場所 | 群馬県立近代美術館 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道藤岡IC〜車8分 |  
| ■問い合わせ先 | 学芸係/027−346−5560 |  
|  | http://www.mmag.gsn.ed.jp/ |  
| ■ポイント | 当館の日本画コレクションより、安田靭彦の代表作や屏風の大作を展示し、日本画の魅力をご紹介します。 |  | 
| 
| ■名称 | 雪割草と山野草展 |  |  
| ■開催日 | 3月6日(火)〜3月18日(日)予定 |  
| ■開催場所 | ぐんまフラワーパーク |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道前橋IC〜車30分 |  
| ■問い合わせ先 | ぐんまフラワーパーク/027-283−8189 |  
|  | http://www.flower-park.jp/ |  
| ■ポイント | フラワーホールにて、赤城南麓山野草愛好会の主催により、雪割草と山野草60点を展示します。また、販売もあります。 |  | 
| 
| ■名称 | ムーンライトシュプール(草津町) |  |  
| ■開催日 | 3月8日(木) |  
| ■開催場所 | 草津国際スキー場 清水沢コース |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保ICより80分 |  
| ■問い合わせ先 | 草津国際スキー場/0279-88-8111 |  
|  | http://www.kusatsu-kokusai.com |  
| ■ポイント | 満月の夜、月明かりの中で清水沢コースを滑走するイベント(定員20名 中上級者限定) |  | 
| 
| ■名称 | 第13回「群馬の絹」展 |  |  
| ■開催日 | 3月9日(金)〜14日(水) |  
| ■開催場所 | 群馬県立日本絹の里 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道前橋IC〜車20分 |  
| ■問い合わせ先 | 日本絹の里/027−360−6300 |  
|  | http://www.nippon-kinunosato.or.jp |  
| ■ポイント | 群馬県産の絹製品(着物、帯、スカーフなど)や工芸品を展示し、即売するほか、シルクの染織体験等を実施します。 |  | 
| 
| ■名称 | 第5回 ららん藤岡 ぐんま洋蘭展 |  |  
| ■開催日 | 3月9(金)〜18(日) |  
| ■開催場所 | ららん藤岡 |  
| ■交通アクセス | 上信越自動車道 東京・新潟方面からは藤岡ICを降りて高崎方面へ約1分。長野方面からは藤岡ICより直接来れます。 |  
| ■問い合わせ先 | (株)藤岡クロスパーク/0274−24−8220 |  
|  | http://www.laranfujioka.com/ |  
| ■ポイント | 藤岡市の特産品である洋ランのコンテスト、展示が行われます。期間中は、フラワーアレンジメント教室、ランの栽培講習会、屋外イベントなども開催されます。 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 桐生市南公園梅まつり |  |  
| ■開催日 | 2月11日(土)〜3月11日(日) |  
| ■開催場所 | 桐生市南公園
桐生市広沢町5-4716-11 |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道太田桐生IC〜15分 |  
| ■問い合わせ先 | 南公園/0277-52-3456 |  
|  | http://www.city.kiryu.gunma.jp |  
| ■ポイント | 紅梅・白梅合わせて約650本もの梅が、園内の芝生広場を取り囲むように植えられています。
祭り期間中には、小学生や幼稚園・保育園児を対象とした写生大会を実施します。また3月4日(日)午前10時からはお茶会も開催されます。 |  | 
| 
| ■名称 | 笹森稲荷神社春季例大祭 |  |  
| ■開催日 | 3月10日(土)〜 11日(日) |  
| ■開催場所 | 笹森稲荷神社 |  
| ■交通アクセス | 上信越自動車道富岡IC〜車10分 |  
| ■問い合わせ先 | 総代 坂本/0274−74−3559 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 山車・御神輿の運行や稚児行列。また、神楽など賑やかに行われます。 |  | 
|  | 
|  | 
| 
| ■名称 | ちびっこお宝探しイベント(草津町) |  |  
| ■開催日 | 3月11日(日) |  
| ■開催場所 | 草津国際スキー場(天狗山ゲレンデ) |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保ICより80分 |  
| ■問い合わせ先 | 草津国際スキー場/0279-88-8111 |  
|  | http://www.kusatsu-kokusai.com |  
| ■ポイント | ゲレンデに隠されたカプセルを探してお宝ゲット! |  | 
| 
| ■名称 | 桐生えきなか市 |  |  
| ■開催日 | 3月11日(日) |  
| ■開催場所 | JR桐生駅南口 |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道太田桐生IC〜20分 |  
| ■問い合わせ先 | 桐生市観光交流課/0277-46-1111(内線566) |  
|  | http://www.city.kiryu.gunma.jp/ |  
| ■ポイント | 新里・黒保根の新鮮な朝取り野菜や手作り加工品などを直売しています。 |  | 
| 
| ■名称 | 第31回「太平記の里」観光写真コンテスト入賞作品展示 |  |  
| ■開催日 | 3月13日(火)〜3月20日(火) |  
| ■開催場所 | 太田市駅なか文化館 |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道太田桐生IC〜車15分、東武伊勢崎線「太田駅」から徒歩約1分 |  
| ■問い合わせ先 | 太田市観光協会(太田市商業観光課)/0276−47−1833 |  
|  | http://www.ota-kanko.jp/ |  
| ■ポイント | 太田市の風景・お祭り・行事・文化財・イベントなどをテーマに撮影し、入賞した作品を展示します。 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 芳ヶ平雪原スノーシューツアー(草津町) |  |  
| ■開催日 | 3月17日(土) |  
| ■開催場所 | 芳ヶ平ツアーコース |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保ICより80分 |  
| ■問い合わせ先 | 草津国際スキー場/0279-88-8111 |  
|  | http://www.kusatsu-kokusai.com |  
| ■ポイント | 早春の大雪原をご案内!ランチはオシャレな芳ヶ平ヒュッテにて! |  | 
| 
| ■名称 | 伊香保グリーン牧場 春フェア |  |  
| ■開催日 | 3月17日(土)〜5月13日(日) |  
| ■開催場所 | 伊香保グリーン牧場 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分
JR渋川駅より「伊香保温泉行き」バスで15分 |  
| ■問い合わせ先 | 伊香保グリーン牧場/0279−24−5335 |  
|  | http://www.greenbokujo.jp |  
| ■ポイント | ふわふわな動物の赤ちゃんにふれあえます。●仔ヒツジ・仔ヤギ哺乳体験 (平日限定) |  | 
| 
| ■名称 | 渋川市美術館企画展「伊東孝志展 − 接点を求めて、そして離れて」 |  |  
| ■開催日 | 3月17日(土)〜5月13日(日) |  
| ■開催場所 | 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館(渋川1901−24) |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川・伊香保ICから10分  / JR渋川駅から徒歩7分 |  
| ■問い合わせ先 | 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215 |  
|  | http://www.city.shibukawa.gunma.jp/kankou/bijutsu/kuwahara_koku.html |  
| ■ポイント | 伊東孝志(1958−)の作品は、場との関係性が重要なカギとなっています。さらに時間の経過を刻むように“制作という行為”と向き合っている作家です。今回は渋川という地が舞台となり、会期の前半は「美術館をアトリエ化」し、作家が制作する姿をみて、さらに作家と対話することも楽しめるような企画になります。そして、会期の後半では、完成した作品が整然と並び公開されることになります。知人の家へ気楽に遊びに出掛ける様な感覚でお越しください。 【関連行事】3月17日(土)午後2時30分開場・午後2時45分開演『チェロ独奏』」演奏:大塚幸穂
 3月31日(土)午後1時30分「ワークショップ『カナヅチは本当に硬いのかな??』」講師:伊東孝志(出品作家)・参加料:500円(材料費)
 参加希望等詳しくは美術館へお問い合わせください。
 |  | 
| 
| ■名称 | 静かに輝く―原六郎コレクション |  |  
| ■開催日 | 前期:3月17日(土)〜4月25日(水) 後期:4月27日(金)〜5月30日(水) |  
| ■開催場所 | ハラ ミュージアム アーク(金井2855−1) 特別展示室 觀海庵
 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分 |  
| ■問い合わせ先 | ハラ ミュージアム アーク/0279−24−6585 |  
|  | http://www.haramuseum.or.jp |  
| ■ポイント | 明治時代の実業家・原六郎が蒐集した日本・東洋の古美術より、作品を選りすぐり紹介。コレクションの中核をなす「三井寺旧日光院客殿障壁画」より狩野永徳「虎図」、独特の画技で衣の動きと宙に浮く仙人の動感が表現された雪村の「列子御風図」、そして、貴重な古筆の断簡が収められた手鑑「麗藻台」など、優美な輝きを秘める絵画・書蹟を展観いたします。また、古美術と現代美術を取り合わせて展示いたしますので、時代や地域を越えた多彩な表現と造形が織りなす美の世界も見てとれることでしょう。当館のコレクションの妙趣をさまざまな視点からお楽しみください。 |  | 
| 
| ■名称 | ひかりのほうへ―原美術館コレクションより |  |  
| ■開催日 | 3月17日(土)〜6月24日(日) |  
| ■開催場所 | ハラ ミュージアム アーク(金井2855−1) 現代美術ギャラリー
 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分 |  
| ■問い合わせ先 | ハラ ミュージアム アーク/0279−24−6585 |  
|  | http://www.haramuseum.or.jp |  
| ■ポイント | 現在ひろく(一般的には「楽しみを目的とする旅行」の意味で)使われている「観光」という言葉の語源は、中国の古典にある「観国之光」に由来すると言われていますが、本来「観光」とは、国の光を見ること、すなわちその国の人々が幸せに暮らしている様子を見て、言葉には尽くせない生命の輝きを感じ取ることを指しているのかもしれません。この展覧会では、原美術館の現代美術コレクションのなかから、生きる喜びや力強さ、輝きに満ちた作品を取り上げ紹介いたします。伊香保界隈に位置する「観光地」の美術館で、それぞれの作品が放つ光を、どうぞご堪能ください。 |  | 
| 
| ■名称 | ハナモモまつり |  |  
| ■開催日 | 2月11日(土)〜3月18日(日) |  
| ■開催場所 | ぐんまフラワーパーク |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道前橋IC〜車30分 |  
| ■問い合わせ先 | ぐんまフラワーパーク/027-283−8189 |  
|  | http://www.flower-park.jp/ |  
| ■ポイント | はなももの花、代表的品種「ヤグチ」がピンクや白の花を咲き誇ります。雛人形も並べられ、一足早い桃の節句を楽しむことができます。 |  | 
| 
| ■名称 | 榛名の梅祭り |  |  
| ■開催日 | 3月18日(日) |  
| ■開催場所 | 榛名文化会館 エコール |  
| ■交通アクセス | (車)関越自動車道 高崎I..C、前橋I..C.から各45分、JR高崎駅から40分、JR安中榛名駅から15分、JR群馬八幡駅から15分 (バス)群馬バス(里見経由室田行き)高崎駅より50分、エコール前下車徒歩1分 |  
| ■問い合わせ先 | 榛名支所 産業観光課/027‐374‐5111 |  
|  | http://harunavi.jp/ |  
| ■ポイント | エコール前庭にて梅の種飛ばし大会、梅料理の無料サービス、ビンゴゲーム、舞台芸能など、様々なイベントを開催。 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 第75回企画展「加藤楸邨と「寒雷」
−平井照敏コレクションとともに−」 |  |  
| ■開催日 | 1月21日(土)〜3月18日(日) |  
| ■開催場所 | 群馬県立土屋文明記念文学館(高崎市保渡田町) |  
| ■交通アクセス | 前橋IC〜車15分
高崎駅〜タクシー20分
前橋駅〜バス30分 |  
| ■問い合わせ先 | 群馬県立土屋文明記念文学館/027−373−7721 |  
|  | http://www.bungaku.pref.gunma.jp/ |  
| ■ポイント | 俳人・加藤楸邨(1905-1993)と、楸邨が主宰した句誌「寒雷」を中心に紹介しながら、現代俳句の流れをたどります。 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 雪山遊び・スノーシュー |  |  
| ■開催日 | 3月18日(日) |  
| ■開催場所 | 烏帽子岳 |  
| ■交通アクセス | 長野自動車道・東部湯の丸IC〜車30分 |  
| ■問い合わせ先 | 嬬恋インタープリター会/0279−84−2303(担当:大島) |  
|  | http://interpreter.jp/ |  
| ■ポイント | 展望・自然・雰囲気どれをとっても一級品の「烏帽子岳」にスノーシューで登りませんか、インタープリタが安全にご案内いたします。 |  | 
| 
| ■名称 | たまむら朝市(玉村町) |  |  
| ■開催日 | 3月18日(日) |  
| ■開催場所 | JA直売所たまむら店前 |  
| ■交通アクセス | 新町駅よりタクシー15分 |  
| ■問い合わせ先 | たまむら朝市会実行委員会(玉村町商工会内)/0270−65−2954 |  
|  | http://www3.wind.ne.jp/T-RON/ |  
| ■ポイント | 地元の元気な農商工業者が集結し、朝採れたて旬の地場産野菜や美味しい玉村グルメ、こだわりの製品、加工品等を販売します。(午前7時〜午前10時まで) |  | 
| 
| ■名称 | 桐生えきなか市 |  |  
| ■開催日 | 3月18日(日) |  
| ■開催場所 | JR桐生駅南口 |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道太田桐生IC〜20分 |  
| ■問い合わせ先 | 桐生市観光交流課/0277-46-1111(内線566) |  
|  | http://www.city.kiryu.gunma.jp/ |  
| ■ポイント | 新里・黒保根の新鮮な朝取り野菜や手作り加工品などを直売しています。 |  | 
| 
| ■名称 | 第8回「日本絹の里工芸展」 |  |  
| ■開催日 | 3月18日(日)〜4月16日(月) |  
| ■開催場所 | 群馬県立日本絹の里 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道前橋IC〜車20分 |  
| ■問い合わせ先 | 日本絹の里/027−360−6300 |  
|  | http://www.nippon-kinunosato.or.jp |  
| ■ポイント | 工芸作家と友の会会員による、染めや織りなどの工芸作品を展示します。「友の会」の工芸品即売会や無料体験も実施します。 |  | 
| 
| ■名称 | 雪山遊び・スノーシュー |  |  
| ■開催日 | 3月20日(祝日) |  
| ■開催場所 | バラギ水源の森 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川IC〜車90分長野自動車道・東部湯の丸IC〜60分 |  
| ■問い合わせ先 | 嬬恋インタープリター会/0279−84−2303(担当:大島) |  
|  | http://interpreter.jp/ |  
| ■ポイント | 冬の樹林でのんびりと、古木・野鳥・小動物等を観察しながら楽しみませんか。 |  | 
| 
| ■名称 | 第13回アルテナードスタンプラリー |  |  
| ■開催日 | 3月20日(火・祝)〜11月30日(金) |  
| ■開催場所 | 【アルテナード7施設】日本シャンソン館、渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館、渋川スカイランドパーク、群馬ガラス工芸美術館、伊香保グリーン牧場、ハラ ミュージアム アーク、徳冨蘆花記念文学館 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10〜30分 |  
| ■問い合わせ先 | 渋川市観光協会/0279−22−2111(渋川市役所観光課内) |  
|  | http://www2.wind.ne.jp/heso/index.html |  
| ■ポイント | アルテナード(芸術の散歩道)の7施設を巡るスタンプラリー。スタンプをそろえると、その個数によって、マスコットキャラクター「アルティ」オリジナルグッズがもらえるほか、スタンプが押されたラリー帳を応募すると、豪華賞品が当たるWチャンスもあります。
【お得な情報】
@7施設の入館料合計は大人で4,850円。各施設の窓口で販売している共通チケット「アルテナード周遊倶楽部」(購入日から1年間有効)を購入すると大人2,000円で全施設に入れます。
Aバスを使ってアルテナード施設を巡る場合は、「アルテナード周遊1日フリー乗車券」が便利。渋川駅から伊香保温泉間を走る関越交通バスが800円(小人400円)で1日乗り降り自由となります。また、チケットをアルテナード施設で見せると特典が受けられます。販売場所は関越交通バス車内(渋川駅〜伊香保温泉)。 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 桐生新町町立て祭・421年 |  |  
| ■開催日 | 3月22日(木)〜4月8日(日) |  
| ■開催場所 | 桐生市本町・錦町・末広町・天神町 |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道太田桐生IC〜20分 |  
| ■問い合わせ先 | 観光交流課/0277-46-1111(566) |  
|  | http://www.city.kiryu.gunma.jp |  
| ■ポイント | 桐生新町が出来て421年を記念し、「ひなまつり」・「からくり人形芝居」・「社寺めぐり」・「山葵餅の創作」など桐生の町立てや発祥に関係している事業を、各町会や商店街が協力して行います。 |  | 
| 
| ■名称 | サンセット&サンライズクルージング(草津町) |  |  
| ■開催日 | 3月23日(金) |  
| ■開催場所 | 白根火山ロープウェイ山頂駅 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保ICより80分 |  
| ■問い合わせ先 | 草津国際スキー場/0279-88-8111 |  
|  | http://www.kusatsu-kokusai.com |  
| ■ポイント | 山頂駅に宿泊(寝袋持参)し極上の夕陽と翌朝の朝日を眺める企画です。新月に近いので天候が優れていれば降るような満天の星も見られるプレミアムツアーです。定員20名参加費5,000円(ロープウェイ代・夕食・朝食付き) |  | 
| 
| ■名称 | 国指定名勝「楽山園」グランドオープン |  |  
| ■開催日 | 3月24日(土) |  
| ■開催場所 | 国指定名勝「楽山園」 |  
| ■交通アクセス | 上信越自動車道富岡IC〜車10分 |  
| ■問い合わせ先 | 甘楽町教育課/0274−74−3131 |  
|  | http://www.town.kanra.gunma.jp |  
| ■ポイント | 10年かけて復元整備が完成した国指定名勝「楽山園」のお披露目。地元山車の運行や楽市楽座の開催を予定。 |  | 
| 
| ■名称 | 館林さくらと世界一こいのぼりの里まつり |  |  
| ■開催日 | さくらまつり/3月25日(日)〜4月15日(日) こいのぼりの里まつり/3月25日(日)〜5月11日(金)
 |  
| ■開催場所 | 鶴生田川両岸・多々良保安林・近藤沼・つつじが岡パークイン |  
| ■交通アクセス | 東北自動車道 館林IC〜車約10分 |  
| ■問い合わせ先 | 館林市観光協会/0276-72-4111 |  
|  | http://www.utyututuji.jp/event/event.html |  
| ■ポイント | 市内の4〜5カ所の会場で大小5000匹をこえる鯉のぼりが春風に吹かれる。平成17年に掲揚数がギネスにも認定され、桜と合わせた風景は一見の価値あり。 |  | 
| 
| ■名称 | 現代の美術W |  |  
| ■開催日 | 1月7日(土)〜3月25日(日) |  
| ■開催場所 | 鶴生田川両岸・多々良保安林・近藤沼・つつじが岡パークイン |  
| ■交通アクセス | 東北自動車道 館林IC〜車約10分 |  
| ■問い合わせ先 | 館林市観光協会/0276-72-4111 |  
|  | http://www.mmag.gsn.ed.jp/ |  
| ■ポイント | 作品は一体どこからやってくるのでしょう。作家自身の日々の営みであったり、見果てぬ夢や切ない願いからでしょうか。更新し続ける情報に浸食され疲弊した私たちの感覚を揺り動かす、絵画や映像作品を紹介します。 |  | 
| 
| ■名称 | 特集4 山口 薫 |  |  
| ■開催日 | 1月7日(土)〜3月25日(日) |  
| ■開催場所 | 群馬県立近代美術館 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道藤岡IC〜車8分 |  
| ■問い合わせ先 | 学芸係/027−346−5560 |  
|  | http://www.mmag.gsn.ed.jp/ |  
| ■ポイント | 日常の何気ない事物を対象として描きながら、そこから広がる普遍的な世界へと思いを馳せた画家山口薫。当館所蔵の作品により特集します。 |  | 
| 
| ■名称 | 第154回 ようこそ高崎人情市 |  |  
| ■開催日 | 3月25日(日) |  
| ■開催場所 | もてなし広場 |  
| ■交通アクセス | JR高崎線高崎駅西口〜徒歩10分 |  
| ■問い合わせ先 | NPO法人高崎やる気堂/027−321−9262 |  
|  | http://ninjou.gunmablog.net/ |  
| ■ポイント | 高崎市街地で新鮮な食料品や農産物、日用品等の販売、フリーマーケットやイベント等を行います。 |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 桐生えきなか市 |  |  
| ■開催日 | 3月25日(日) |  
| ■開催場所 | JR桐生駅南口 |  
| ■交通アクセス | 北関東自動車道太田桐生IC〜20分 |  
| ■問い合わせ先 | 桐生市観光交流課/0277-46-1111(内線566) |  
|  | http://www.city.kiryu.gunma.jp/ |  
| ■ポイント | 新里・黒保根の新鮮な朝取り野菜や手作り加工品などを直売しています。 |  | 
| 
| ■名称 | 「陶酔のパリ・モンマルトル 1880-1910展-シャ・ノワール(黒猫)をめぐるキャバレー文化と芸術家達-」 |  |  
| ■開催日 | 12月23日(金)〜3月25日(日) |  
| ■開催場所 | 群馬県立近代美術館 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道藤岡IC〜車8分 |  
| ■問い合わせ先 | 学芸係/027−346−5560 |  
|  | http://www.mmag.gsn.ed.jp/ |  
| ■ポイント | 本展は、キャバレー「黒猫(シャ・ノワール)」を中心として、世紀末からベル・エポックのパリにおけるカフェ・コンセールやキャバレーで展開された展覧会、影絵芝居、コンサート、サーカスなどの娯楽や興行を描いた絵画や関連するポスター、公演プログラム、雑誌、写真、上映資料等184点により、キャバレー文化と娯楽という視点から、19世紀末から20世紀初頭(にかけての)ベル・エポックにおける前衛芸術、大衆芸術を横断的にとらえる初の展覧会です。 |  | 
| 
| ■名称 | 群馬のガラス工芸 |  |  
| ■開催日 | 1月7日(土)〜3月25日(日) |  
| ■開催場所 | 群馬県立近代美術館 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道藤岡IC〜車8分 |  
| ■問い合わせ先 | 学芸係/027−346−5560 |  
|  | http://www.mmag.gsn.ed.jp/ |  
| ■ポイント | 県内で活躍中のガラス作家と、株式会社ハルナグラス、上越クリスタル硝子株式会社に所属する職人の手による作品を展示し、群馬県のガラス工芸の現在を紹介します。 |  | 
| 
| ■名称 | 冬山アイゼンウォーク |  |  
| ■開催日 | 3月27日(火) |  
| ■開催場所 | 黒斑山 |  
| ■交通アクセス | 長野自動車道・小諸IC〜車30分 |  
| ■問い合わせ先 | 嬬恋インタープリター会/0279−84−2303(担当:大島) |  
|  | http://interpreter.jp/ |  
| ■ポイント | 冬山の大人気コース「黒斑山」でアイゼンウォークを楽しみませんか、素晴らしい展望に感動することでしょう。 |  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 山際稲荷神社例大祭 |  |  
| ■開催日 | 3月24日(土)・25日(日) |  
| ■開催場所 | 山際稲荷神社 |  
| ■交通アクセス | 上信越自動車道下仁田IC〜車10分:上信電鉄下仁田駅から徒歩10分 |  
| ■問い合わせ先 | 下仁田町商工観光課/0274−82−2111 |  
|  | http://www.town.shimonita.lg.jp/ |  
| ■ポイント | 山車の運行や植木市が開催される予定です。 |  | 
| 
| ■名称 | 光恩寺・春季不動尊大祭 |  |  
| ■開催日 | 3月28日(水) |  
| ■開催場所 | 千代田町赤岩1041 光恩寺 |  
| ■交通アクセス | 東武伊勢崎線川俣駅 バス(車)約15分
東北自動車道館林IC車約30分 |  
| ■問い合わせ先 | 光恩寺/0276-86-2157 |  
|  |  |  
| ■ポイント | 僧侶におよる読経や護摩供養と裸足で火の上を渡る「火わたり」を開催します。 |  | 
| 
| ■名称 | 道の駅「甘楽」一周年記念 |  |  
| ■開催日 | 3月29日(木) |  
| ■開催場所 | 道の駅甘楽 |  
| ■交通アクセス | 上信越自動車道富岡IC〜車10分 |  
| ■問い合わせ先 | 道の駅甘楽/0274−74−5445 |  
|  | http://www.town.kanra.gunma.jp |  
| ■ポイント | 道の駅甘楽「甘楽町物産センター」のオープン一周年記念事業。お買い物をされた方にプレゼントを予定。 |  | 
|  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 収蔵品展「草木染の美・春−日本染織文化史」 |  |  
| ■開催日 | 2月14日(火)〜3月31日(土) |  
| ■開催場所 | 高崎市染料植物園  染色工芸館 |  
| ■交通アクセス | JR上越・長野新幹線、高崎線、高崎駅下車。市内循環バス「ぐるりん」高崎駅より約35〜40分。またはタクシーで約15分。自家用車は関越自動車道高崎I.C、前橋I.C、上信越自動車道藤岡I.C、吉井I.Cの各インターより約30〜40分。駐車場170台無料(染色工芸館まで歩いて5分) |  
| ■問い合わせ先 | 高崎市染料植物園/027−328−6808 |  
|  | http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/senryou/ibent/ibent.htm |  
| ■ポイント | 日本の染織文化史に沿って、冠位十二階制を始めとする位階による服色や王朝の彩色など、古代染織から現代に至る各時代の色の再現や、創作による染織品が展示され、パネル解説によって植物染色の変遷を知ることができます。 |  | 
|  | 
|  | 
| 
| ■名称 | 本白根山スノーシューツアー(草津町) |  |  
| ■開催日 | 3月31日(土) |  
| ■開催場所 | 本白根山周辺 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保ICより80分 |  
| ■問い合わせ先 | 草津国際スキー場/0279-88-8111 |  
|  | http://www.kusatsu-kokusai.com |  
| ■ポイント | 夏とは違った本白根山の冬景色をベテランガイドがご案内いたします。 |  | 
| 
| ■名称 | 日本と西洋の近代美術V |  |  
| ■開催日 | 12月23日(金)〜4月8日(日) |  
| ■開催場所 | 群馬県立近代美術館 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道藤岡IC〜車8分 |  
| ■問い合わせ先 | 教育普及係/027−346−5560 |  
|  | http://www.mmag.gsn.ed.jp/ |  
| ■ポイント | 当館が所蔵する日本と西洋の近代絵画の名品を選りすぐり展示します。(日本と西洋の近代美術Uは12/11まで開催しています) |  | 
| 
| ■名称 | 2011年度 常設展後期 |  |  
| ■開催日 | 開催中〜5月6日(日) |  
| ■開催場所 | 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館(渋川1901−24) |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川・伊香保ICから10分  / JR渋川駅から徒歩7分 |  
| ■問い合わせ先 | 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215 |  
|  | http://www.city.shibukawa.gunma.jp/kankou/bijutsu/kuwahara_koku.html |  
| ■ポイント | 自然を様々な形で表現している桑原作品。太陽、その恵みによって与えられる植物。時に具体的に、時に象徴的に表現しています。今年度後期の展示は、新たに鋳造した《森の花》(1990年制作作品)をはじめ、季節に相応しい作品を選定し展示しております。また、触れる作品も展示しておりますので、目でだけでなく手からも作品を鑑賞していただけます。 |  | 
| 
| ■名称 | 伊香保グリーン牧場いちご狩り |  |  
| ■開催日 | 開催中〜5月6日(日)(火・水定休日) |  
| ■開催場所 | 伊香保グリーン牧場 |  
| ■交通アクセス | 関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分 JR渋川駅より「伊香保温泉行き」バスで15分
 |  
| ■問い合わせ先 | 伊香保グリーン牧場/0279−24−5335 |  
|  | http://www.greenbokujo.jp |  
| ■ポイント | 伊香保グリーン牧場の「ECOストロベリーハウス」では、立体フレーム上にイチゴがなり、小さな子供からお年寄りまでイチゴ狩りが楽しめます。3月1日まで伊香保グリーン牧場は、金・土・日・祝日の営業となります(ストロベリーハウスは月・木曜日も営業します)。 |  |