  | 
| 
 | 
  | 
 | 
| 
 | 
  | 
 | 
| ■名称 | 
第7回北軽井沢の杜クラフトフェア | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月4日(土)、5日(日)10:00〜16:30(2日目は16:00まで) | 
 
| ■開催場所 | 
浅間ハイランドパーク | 
 
| ■交通アクセス | 
電車:JR長野新幹線軽井沢駅から草津交通バス約32分 車:上信越自動車道碓氷軽井沢ICから約40分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
北軽井沢の杜クラフトフェア実行委員会 / TEL:03−3379−1131(準備期間中)
0279−84−3333(当日) http://www.kitakaruizawa-no-mori.com/ | 
 
| ■ポイント | 
木、陶磁器、布、ガラス、金属、革などで作る雑貨や家具・オブジェなど、温もりあふれる作品とクリエーターが、アナタとの出会いを待っています。ショップや、ミニコンサート、抽選会等のたのしいイベントも、もちろん入場は無料です。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
じゃがいも収穫祭 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月4日(土)予備日11日(土) | 
 
| ■開催場所 | 
嬬恋村田代じゃがいも見本園 | 
 
| ■交通アクセス | 
電車:JR吾妻線万座・鹿沢口駅からタクシー約30分 車:上信越自動車道碓氷軽井沢ICから車で約90分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
嬬恋村役場農林振興課 / TEL:0279−96−1256 |  
| ■ポイント | 
「バレイショ」という呼び名は嬬恋村が発祥の地と言われています。 バレイショと言えば北海道の印象が強いかも知れませんが、嬬恋村と北海道はほとんど気温が変わらないので、北海道産に負けないくらい美味しいジャガイモが採れます。普段お店では見られない種類のじゃがいもを収穫することができます。嬬恋村のじゃがいもを食べ比べてみてください。 | 
 
  | 
 | 
| ■名称 | 
農業体験学習「岩宿の里米っこクラブ」稲刈り・はぜ掛け | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月4日(土)/   10:00〜12:00 | 
 
| ■開催場所 | 
岩宿博物館併設 ふれあい学習館/群馬県みどり市笠懸町阿左美1790-1 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR両毛線 岩宿駅から徒歩20分またはタクシー約5分/北関東自動車道 太田藪塚ICから約15分  | 
 
| ■問い合わせ先 | 
岩宿博物館 / TEL:0277−76−1701 http://www.city.midori.gunma.jp/iwajuku/ | 
 
| ■ポイント | 
古代米を昔ながらの方法で栽培しています。今回は稲刈りとはぜ掛けを行います。(※要事前予約) | 
 
  | 
| ■名称 | 
世界遺産市場 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月4日(土)・5日(日)  9:00〜17:00 | 
 
| ■開催場所 | 
上州富岡駅前広場 | 
 
| ■交通アクセス | 
上信電鉄 上州富岡駅から徒歩約1分
上信越自動車道 富岡ICから約10分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
上毛新聞社 世界遺産・地域貢献室 /TEL:027-251-4341 http://shimaonsen.org/event/event10-12 | 
 
| ■ポイント | 
世界遺産「富岡製糸場」の最寄り駅・上州富岡駅前で開催。シルク商品や富岡市の物産販売をはじめ、県産品が当たる抽選会やご当地キャラクターショー、上州名物「おっきりこみ」の試食など、催しがたくさんです。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
やぶ塚かかし祭り | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月4日(土)〜10月13日(月・祝)/売店等の営業時間は9:00頃〜16:00頃 | 
 
| ■開催場所 | 
三島神社公園及び周辺(太田市藪塚町519周辺) | 
 
| ■交通アクセス | 
東武伊勢崎線 太田駅からタクシー約15分/北関東自動車道 太田桐生ICから約20分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
太田市やぶ塚かかし祭り実行委員会事務局(太田市産業観光課内) / TEL:0276−47−1833 |  
| ■ポイント | 
その年の世相を反映した、アイデア豊かなかかし作品が立ち並び田園風景に彩りを加えます。 | 
 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| ■名称 | 
桐生からくり人形芝居の上演 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
毎月第1、第3土曜日一日5回の上演(但しお客様の入込状況によって適宜変更します。)@10:30〜、A11:30〜、B13:00〜、C14:00〜、D15:00〜 | 
 
| ■開催場所 | 
桐生からくり人形芝居館(有鄰館内)/桐生市本町2-6-32 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR両毛線 桐生駅からバス約5分または徒歩20分/上毛電鉄 西桐生駅から徒歩約15分/北関東自動車道 太田桐生ICから約20分
  | 
 
| ■問合わせ先 | 
桐生市観光交流課 / TEL:0277−46−1111 http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/0/c3c55233a30e2c594925782d0004512e?OpenDocument | 
 
| ■ポイント | 
桐生天満宮で織物の市が開かれていたときに開催されていたという「からくり人形芝居」を、人形から仕掛けまで当時のままに復活。演目は「巌流島」や「曽我兄弟夜討」、「忠臣蔵義士討ち入り」、「助六由縁江戸櫻」など、季節に合わせて演目を替えながら上演を行います。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
みどり市大間々博物館 特別企画「恐竜の部屋」 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
9月13日(土)〜10月5日(日)/ 9:00〜17:00 | 
 
| ■開催場所 | 
みどり市大間々博物館/群馬県みどり市大間々町大間々1030 | 
 
| ■交通アクセス | 
わたらせ渓谷鐵道 大間々駅から徒歩約5分/ 北関東自動車道 太田藪塚ICから約25分 | 
 
| ■問合わせ先 | 
みどり市大間々博物館 / TEL:0277ー73−4123 http://www.city.midori.gunma.jp/conodont/ | 
 
| ■ポイント | 
館で所蔵する恐竜標本等を一室に集めます。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
白沢高原りんご&ぶどうまつり | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月5日(日) 10:30〜14:00 | 
 
| ■開催場所 | 
白沢温泉高原 望郷の湯「道の駅・白沢」(群馬県利根郡白沢町平出1297) | 
 
| ■交通アクセス | 
上越新幹線 上毛高原駅からタクシー約30分/関越自動車道 沼田ICから車約10分 | 
 
| ■問合わせ先 | 
白沢町振興局
産業建設課 / TEL:0278−53−2111 http://www.city.numata.gunma.jp/shirasawa/donna/event.htm | 
 
| ■ポイント | 
秋の果物をPRするイベント。りんご・ぶどうの即売が行われるほか、りんごの皮むき大会やクイズなどお客様参加型イベントも行います。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
昭和の秋まつり | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月5日(日) 10:00〜16:00 | 
 
| ■開催場所 | 
昭和村総合福祉センター駐車場(群馬県利根郡昭和村大字糸井624) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR上越線 沼田駅からタクシー約15分/関越自動車道 昭和ICから約10分  | 
 
| ■問合わせ先 | 
昭和村役場企画課 / TEL:0278−24−5111 http://www.vill.showa.gunma.jp/top.htm | 
 
| ■ポイント | 
やさい王国昭和村の秋の味覚をまるごと堪能できるイベントです。最大の目玉は直径2mの鍋に、こんにゃくや旬の野菜をたっぷり入れて煮込んだ6,000食分のこんにゃく大鍋です。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
ミスひまわり撮影会 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月5日(土)10:00〜15:00 | 
 
| ■開催場所 | 
波志江町沼環境ふれあい公園 | 
 
| ■交通アクセス | 
北関東自動車道波志江PAスマートICからすぐ | 
 
| ■問い合わせ先 | 
伊勢崎市経済部
文化観光課 / TEL:0270−24−5111 http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/ | 
 
| ■ポイント | 
観光フォトコンテスト2014の題材として行うミスひまわりの写真撮影会。午前は伊勢崎銘仙、午後は私服で撮影会を行います。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
草津温泉ジャズフェスティバル | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月5日(日)16:00〜18:00(開場15:30) | 
 
| ■開催場所 | 
草津音楽の森国際コンサートホール | 
 
| ■交通アクセス | 
電車:JR長野原草津口駅からタクシー約25分 車:関越自動車道 渋川伊香保ICから約90分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
草津温泉観光協会 / TEL:0279‐88‐0800 |  
| ■ポイント | 
群馬出身のボーカル三善香里を中心に10名のバンド編成によるジャズライブ。ホールに響く音色に多くのジャズファンが酔いしれる。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
収蔵品展「草木染の美・秋」 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
9月2日(火)〜10月5日(日)9:00〜16:30(最終入館30分前)※休園日は月曜日・祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は開園し、翌平日休園) | 
 
| ■開催場所 | 
高崎市染料植物園        染色工芸館 (高崎市寺尾町2302-11)      | 
 
| ■交通アクセス | 
JR上越・長野新幹線、高崎線、高崎駅から市内循環バス「ぐるりん」観音山線13、14(高崎駅西口)から約30分。またはタクシー約15分/関越自動車道 高崎IC、前橋IC、上信越自動車道 藤岡IC、吉井ICの各インターから約30分。駐車場170台無料(染色工芸館まで徒歩約10分) | 
 
| ■問い合わせ先 | 
高崎市染料植物園 / TEL:027−328−6808 http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014011400979/ | 
 
| ■ポイント | 
日本の染織文化史に沿って、冠位十二階制を始めとする位階による服色や王朝の彩色など、古代染織から現代に至る各時代の色の再現や、創作による染織品が展示され、パネル解説によって植物染色の変遷を知ることができます。またさまざまな染料植物による見本糸は、身近に生育する草や木によってすばらしい色彩に染め上げられています。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
マンドリンのまち前橋〜朔太郎音楽祭2014 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月6日(月)〜19日(日)  
◎写真展(6日〜19日)9:00〜22:00◎マンドリン演奏会(18日)13:00〜15:00◎詩の朗読会(18日)16:00〜18:00歌曲演奏会(19日)15:00〜17:00 | 
 
| ■開催場所 | 
◎写真展:元気21◎写真マンドリン演奏会・歌曲演奏会:前橋テルサ◎詩の朗読会:前橋文学館 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR両毛線前橋駅からタクシー又はバス約5分、徒歩約15分 関越自動車道前橋ICから約15分  | 
 
| ■問い合わせ先 | 
朔太郎音楽祭実行委員会事務局(前橋市文化国際課内) / TEL:027−898−6516 http://www.sakutaro-m.jp/ | 
 
| ■ポイント | 
市内アマチュア楽団、高等学校ギター・マンドリン部などによる演奏会の他、歌曲演奏会や詩の朗読会などを実施する。なお、今年度は中心市街地の活性化を図る観点から事業計画を大幅に見直し、演奏会場を前橋テルサに移して2日間開催とする他、前橋文学館では詩の朗読会を、前橋プラザ元気21では関連イベントとして写真展を開催する。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
四万温泉 湯前神社秋季大祭 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月7日(火)・8日(水)16:00〜18:30 | 
 
| ■開催場所 | 
四万温泉街 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR吾妻線 中之条駅からバス約40分 
  関越自動車道 渋川伊香保ICから約60分 | 
 R両毛線
| ■問い合わせ先 | 
四万温泉協会 / TEL:0279-64-2321 http://shimaonsen.org/event/event10-12 | 
 
| ■ポイント | 
湯の恵みに感謝する四万温泉の伝統的な祭り。温泉街を山車が巡行し、化粧をした子供たちが祭りばやしを奏でる光景は幻想的。山車はどなたでも引くことができるので、温泉情緒とお祭り気分をぜひお楽しみください。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
富弘美術館 鈴の鳴る道を歩こう | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月9日(木)/ 13:00〜15:00 | 
 
| ■開催場所 | 
集合場所:富弘美術館(群馬県みどり市東町草木86)または神戸駅 | 
 
| ■交通アクセス | 
わたらせ渓谷線 神戸駅からバス約10分/北関東自動車道 伊勢崎ICまたは太田藪塚ICから約55分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
富弘美術館 / TEL:0277−95−6333 http://www.city.midori.gunma.jp/tomihiro/ | 
 
| ■ポイント | 
星野富弘さんのふるさとをご案内します。(※要事前予約) | 
 
  | 
| ■名称 | 
かんら薪能 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月9日(木)18:00〜20:00 | 
 
| ■開催場所 | 
国指定名勝「楽山園」(甘楽町大字小幡648-2) | 
 
| ■交通アクセス | 
上信電鉄 上州福島駅からタクシー約10分/上信越自動車道 富岡ICから約10分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
甘楽町文化会館 / TEL:0274−74−7000 http://www.town.kanra.gunma.jp/k-bunka/bunka/news/20120223151122.html | 
 
| ■ポイント | 
楽山園特設能舞台でかがり火がゆらめく中、狂言や能の幽玄の世界をお楽しみください。【出演:宝生和英、辰巳満次郎、野村萬斎ほか】(前売券は完売しました。)※15:30〜の前座公演「羽衣会」は鑑賞無料です。鑑賞の方は14:30〜17:00入場無料です。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
開園20周年企画展「いろとくすりの不思議な関係!?」 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月10日(金)〜11月24日(月・祝)9:00〜16:30、土日・祝日も同様(最終入館30分前)※休園日は月曜日・祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は開園し、翌平日休園) | 
 
| ■開催場所 | 
高崎市染料植物園        染色工芸館 (高崎市寺尾町2302-11)       | 
 
| ■交通アクセス | 
JR上越・長野新幹線、高崎線、高崎駅下車。市内循環バス「ぐるりん」観音山線13、14(高崎駅西口)から約30分。またはタクシー約15分/関越自動車道 高崎IC前橋IC上信越自動車道 藤岡IC、吉井ICの各インターから約30分。                   駐車場170台無料(染色工芸館まで歩いて5分〜10分) | 
 
| ■問い合わせ先 | 
高崎市染料植物園 / TEL:027−328−6808 http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014030400066/ | 
 
| ■ポイント | 
開園20周年を迎え、春に続く記念企画展です。    昔から染料として使われてきた植物の多くは薬用としても使われてきました。ムラサキ・ベニバナ・キハダ・ウコンなどの染料植物は代表的な薬草でもあるのです。この企画展では、収蔵品を中心として高崎の“くすり”に関する資料や薬草が数多く自生するブータン王国の染織品などを通して、薬と染料の深いかかわりをご紹介いたします。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
JR東日本 駅からハイキング 初秋のひまわりとわたらせ渓谷ハイキング | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月10日(金)/受付9:00〜11:00 | 
 
| ■開催場所 | 
起点:JR両毛線岩宿駅終点:上毛電気鉄道・東武鉄道赤城駅 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR両毛線 岩宿駅内/北関東自動車道 太田藪塚ICから約20分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
みどり市観光課 / TEL:0277−76−1270 |  
| ■ポイント | 
岩宿駅を起点として、岩宿遺跡やひまわりの花畑、大間々まちなか散策、高津戸峡などを巡る約11kmのコースをハイキング。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
第19回ひまわりの花畑まつり | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月10日(金)〜13日(月・祝)/10:00頃〜15:00頃 | 
 
| ■開催場所 | 
みどり市笠懸町吹上地区ひまわり畑 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR両毛線 岩宿駅からタクシー約10分またはバス「電話でバス」(要当日予約 8:00より電話予約受付:0277-72-0011)/北関東自動車道 太田藪塚ICから約15分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
みどり市観光課 / TEL:0277−76−1270 http://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000001008/index.html | 
 
| ■ポイント | 
初秋に咲く約12万本のひまわりは壮観。地場産品の販売や出店屋台をご用意します。11日(土)12日(日)には「笠懸の武技」、射合いなどの各種催し物が行われる。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
沼田市秋の大感謝祭 
オータムフェスタvol.3 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月11日(土)・12日(日) 10:00〜16:00 | 
 
| ■開催場所 | 
沼田公園野球場(群馬県沼田市硯田町626) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR上越線 沼田駅から徒歩約15分/関越自動車道 沼田ICから約10分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
沼田市観光交流課 / TEL:0278−23−2111(当日 080−8121−5576) |  
| ■ポイント | 
産業展示即売会では、地元生産品を総合展示・即売し、市内外に広くPRします。第4回ぬまた揚げ上げフェスティバルでは、市内の飲食店などが自慢の揚げ物を販売するほか、投票により「沼田の旨い揚げ物店」を認定します。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
彼岸花の小径 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
9月下旬〜10月初旬 | 
 
| ■開催場所 | 
つつじが岡第二公園周辺/館林市尾曳町8-1周辺 | 
 
| ■交通アクセス | 
東武伊勢崎線 館林駅から徒歩約25分/ 東北自動車道 館林ICから約10分  | 
 
| ■問い合わせ先 | 
館林市観光協会 / TEL:0276−72−4111 http://www.utyututuji.jp/season-autumn.html | 
 
| ■ポイント | 
風情ある旧秋元別邸と周辺の緑広がる自然のなかで赤く染まった約2万本の彼岸花が咲き誇ります。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
第66回前橋まつり | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月11日(土)〜12日(日)              10:00〜20:30 | 
 
| ■開催場所 | 
前橋市中心市街地、市内一円 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR両毛線前橋駅から徒歩約10分  関越自動車道前橋ICから国道17号経由約10分  
  | 
 
| ■問い合わせ先 | 
前橋まつり実施委員会
(前橋商工会議所内)
 / TEL:027−234−5109 http://www.maebashi-cci.or.jp/ | 
 
| ■ポイント | 
長い歴史と伝統のある、前橋三大まつりのひとつ「前橋まつり」。「祇園山車」や「神輿」など、江戸時代の絵巻にも描かれた祇園祭等に端を発する伝統行事、市民総出でいきいきと踊る「前橋だんべえ踊り」や、子どもたちが輝く「鼓笛吹奏楽パレード」など盛りだくさんの二日間です。また、朔太郎音楽祭に合わせ、マンドリン演奏が行われる。
  | 
 
  | 
| ■名称 | 
キャンドルイベント「夢の灯り」 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月11日(土)、12日(日)、25日(土)18:30〜21:00(荒天の場合は中止) | 
 
| ■開催場所 | 
草津町湯畑「光泉寺山門下階段」 | 
 
| ■交通アクセス | 
電車:JR長野原草津口駅からJRバス約25分 車:関越自動車道渋川伊香保ICから車で約80分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
草津温泉旅館協同組合 / TEL:0279−88−3722 http://www.yumomi.net/ | 
 
| ■ポイント | 
キャンドルの灯りと湯畑の湯けむりが奏でる、美しく幻想的な光景は一件の価値あり。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
あんなか祭り | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月11日(土)〜12日(日) | 
 
| ■開催場所 | 
市役所前通り ほか | 
 
| ■交通アクセス | 
JR信越線 安中駅から徒歩約30分/タクシー約10分/上信越自動車道 松井田妙義ICから約30分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
あんなか祭り連合委員会 / TEL:090−2300−9069(担当:荻原様) http://www.city.annaka.gunma.jp/news/annakamatsuri.html | 
 
| ■ポイント | 
「あんなか祭り」は安中地区6地区と各団体が一同に会し、子どもからお年寄りまでが楽しく一緒にふれあえる2年に1度のお祭りです。伝統あるお祭りの継承、そしてお祭りの準備やお囃子の練習を通じて地域の親睦と活性化を図ることを趣旨としています。
  | 
 
  | 
| ■名称 | 
諏訪神社秋季例大祭 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月11日(土)山車巡行 14:00〜20:0012日(日)神輿渡御 8:00〜12:00山車巡行 14:00〜20:00 | 
 
| ■開催場所 | 
下仁田町市街地 | 
 
| ■交通アクセス | 
上信電鉄 下仁田駅から徒歩約5分/上信越自動車道 下仁田ICから約10分
  | 
 
| ■問い合わせ先 | 
下仁田町産業振興課 / TEL:0274−64−8805 http://www9.ocn.ne.jp/〜matsuri/ | 
 
| ■ポイント | 
天保年間(1830〜1844)より続く歴史ある勇壮な祭りです。神輿渡御や七台の山車が繰り出し巡行します。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
かみつけ塾『上州の子安信仰ー江戸期、子育観音や子育地蔵にみる、先人の思い』 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月12日(日)13:30〜15:30 | 
 
| ■開催場所 | 
かみつけの里博物館 研修室(高崎市保渡田町2000-1) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR高崎駅からバス約30分+徒歩5〜10分、またはタクシー約30分/JR前橋駅からバス約30分/関越自動車道 前橋ICから約20分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
かみつけの里博物館 / TEL:027−373−8880 http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014010800039/ | 
 
| ■ポイント | 
金井竹徳さんによる講演会です。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
よしおかふるさと祭り | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月12日(日)8:30〜15:00 | 
 
| ■開催場所 | 
吉岡町役場北側駐車場 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR上越線・吾妻線渋川駅〜バス約15分(高崎行下野田下車400円)  関越自動車道駒寄PAスマートICから約10分(当日は臨時駐車場から循環バスをご利用ください。)      | 
 
| ■問い合わせ先 | 
吉岡町役場町民生活課 / TEL:0279‐54−3111  http://なし | 
 
| ■ポイント | 
吉岡町内各地域の踊りや、伝統芸能の発表、各種団体の販売コーナー、各種催しなどで、毎年にぎわっています。ご家族お友達お誘いあわせの上、是非お出かけください。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
企画展「古代王 古墳時代出世スゴロク大作戦2」 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月12日(日)〜1月18日(日)午前9:30〜午後5:00(入館は午後4:30まで)※休館日火曜日 ただし、10月28日(火)県民の日、12月23日(火)天皇誕生日は開館。年末年始12月28日(日)から1月4日(日)は休館。 | 
 
| ■開催場所 | 
かみつけの里博物館(高崎市保渡田町2000-1) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR高崎線 高崎駅から群馬バス「しんとう温泉行」約30分秋葉前下車+徒歩約5分 JR前橋駅から関越交通バス「土屋文明文学館行」約30分 かみつけの里博物館前下車すぐ /JR高崎駅からタクシー約30分/ 関越自動車道 前橋ICから車で約20分
  | 
 
| ■問い合わせ先 | 
かみつけの里博物館 / TEL:027−373−8880 |  
| ■ポイント | 
約8mのすごろく盤を舞台に、巨大なサイコロを武器にして王への道を突き進みます。農民から王を目指しながら、当時の社会情勢を実物資料も交えて学びます。
  | 
 
  | 
| ■名称 | 
赤城神社秋季例大祭 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月13日(月・祝)      10:00〜15:30 | 
 
| ■開催場所 | 
赤城神社/前橋市富士見町赤城山4-2 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR前橋駅から赤城山ビジターセンター行きバスで約70分(バス停「赤城広場」下車徒歩約5分)※土日祝日は直通バスの運行有  関越自動車道赤城ICから約60分  
  | 
 
| ■問い合わせ先 | 
赤城神社 / TEL:027−287−8202  http://akagijinja.jp/ | 
 
| ■ポイント | 
毎年10月の「体育の日」に行われる祭り。五穀豊穣と国内の平和と安全を祈念して、安木節(ヤスギブシ)や八木節、赤城太鼓といった郷土芸能や、武者行列、居合い抜刀(バットウ)の奉納、そして祭りを盛大に締めくくる、流鏑馬(ヤブサメ)が行われます。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
高崎市美術館 企画展 「アンリ・マティスのJAZZ!!    ヨーロッパ版画の黄金時代」 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月15日(水)〜11月30日(日)10:00〜18:00(金曜日のみ〜20:00)※休館日は月曜日(祝日は開館し翌日休館)、祝日の翌日 | 
 
| ■開催場所 | 
高崎市美術館(高崎市八島町110-27) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR高崎線 高崎駅西口から徒歩約3分/関越自動車道 高崎ICから約15分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
高崎市美術館 / TEL:027−324−6125 http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014011000353/ | 
 
| ■ポイント | 
マティスの≪ジャズ≫シリーズをはじめ、ピカソ、ミロ、レジェらの作品をとおして20世紀ヨーロッパの珠玉の版画作品を紹介します。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
第27回赤城山麓いこいの里ハイキング | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月17日(金)         8:00〜12:00 | 
 
| ■開催場所 | 
集合場所:道の駅「ふじみ」北川 富士見ふれあい公園/前橋市富士見町石井1569-1 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR両毛線 前橋駅からバス(関越交通富士見温泉行き)約30分/関越自動車道 赤城ICから約20分/北関東自動車道 駒形ICから約35分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
前橋観光コンベンション協会 / TEL:027−235−2211 http://www.maebashi-cvb.com/ | 
 
| ■ポイント | 
色づき始めた赤城山のふもとを、気持ち良い汗をかきながら歩いた後は、赤城県道沿いの飲食店自慢の料理や農産物のお買い物を楽しんではいかがでしょうか。参加費1,000円(傷害保険料を含む、富士見地区指定箇所で使用できる【飲食・お買い物等に使える共通券1,000円分】付き)※要事前申込 9/30必着分まで | 
 
  | 
| ■名称 | 
富弘美術館 特別展「うふふ」 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
9月17日(水)〜11月30日(日)/ 9:00〜17:00 | 
 
| ■開催場所 | 
富弘美術館/群馬県みどり市東町草木86 | 
 
| ■交通アクセス | 
わたらせ渓谷線 神戸駅からバス約10分/北関東自動車道 伊勢崎ICまたは太田藪塚ICから約55分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
富弘美術館 / TEL:0277−95−6333 http://www.city.midori.gunma.jp/tomihiro/ | 
 
| ■ポイント | 
星野富弘さんの作品には思わず笑ってしまうようなユーモアあふれる作品が多くあります。富弘作品に流れるユーモアの世界をさぐります。「秋の展示」同時開催。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
千本木神社秋季大祭 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月18日(土)〜19日(日) | 
 
| ■開催場所 | 
南千木町 千本木神社/伊勢崎市南千本木町2292 | 
 
| ■交通アクセス | 
関越自動車道 本庄児玉ICから約20分/ 北関東自動車道伊勢崎ICから約20分/JR両毛線・東武伊勢崎線 伊勢崎駅から約23分+徒歩20分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
伊勢崎市
文化財保護課 / TEL:0270−63−3636 http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/matsuri.html | 
 
| ■ポイント | 
土曜日の午後7時頃から県指定重要無形文化財に指定されている「龍頭神舞」が行われる。頭に飾られた和紙で作った鳥総(とぶさ)が踊るたびに飛び散るが、それを拾って玄関に飾ると、魔除けになると言われている。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
小泉コスモスまつり | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月18日(土)〜19日(日)10:00〜15:00 | 
 
| ■開催場所 | 
小泉稲荷神社 大鳥居周辺/伊勢崎市小泉231 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR両毛線国定駅からバス約10分+徒歩約5分または徒歩約45分/北関東自動車道伊勢崎ICから約10分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
伊勢崎市
あずま経済振興室 / TEL:0270−62−1311 http://www.city.isesaki.lg.jp | 
 
| ■ポイント | 
県内一の高さを誇る小泉稲荷大鳥居周辺に一面コスモスが咲き誇り、満開を迎える10月にイベントが行われる。 | 
 
  | 
 | 
| ■名称 | 
秋のバラフェスタ | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月18日(土)〜11月3日(月・祝) | 
 
| ■開催場所 | 
敷島公園ばら園 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR前橋駅からバス(関越交通 緑が丘町・川原町方面)約20分/関越自動車道 前橋ICから約20分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
前橋市観光課 / TEL:027−210−2189 http://www.city.maebashi.gunma.jp/kanko/399/p008386.html | 
 
| ■ポイント | 
秋空に映える秋のバラは写真もきれいに撮れます。春とはまた違う趣のばら園をゆったり楽しんでください。期間中は物産展や、バラ苗の直売なども行われます。ばらガイドによる園内案内や、バラグッズ等の販売や、園内ライトアップもあります。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
富岡どんとまつり | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月18日(土)12:00〜21:0019日(日)10:00〜21:00 | 
 
| ■開催場所 | 
市街地(まつり広場)メイン会場市立富岡小学校(富岡市富岡1359) | 
 
| ■交通アクセス | 
上信電鉄 上州富岡駅から徒歩約5分/上信越自動車道 富岡ICから約10分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
富岡どんとまつり実行委員会(富岡市商業観光課内) / TEL:0274−62−1511 http://www.city.tomioka.lg.jp/www/genre/0000000000000/1401438902047/index.html | 
 
| ■ポイント | 
市内最大規模の祭りで、市街地の夜を彩る祭りちょうちん、次から次ぎへと連なる勇壮で華やかな21台の山車、そして活気あふれるお囃子と約2,000 人の踊り連の大競演や子供みこしの渡御などが行われます。西毛地域でも最大規模で、富岡のまち全体が躍動するお祭りです。
  | 
 
  | 
| ■名称 | 
神津荒船もみじ祭り | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月18日(土)〜19日(日)10:00〜15:00 | 
 
| ■開催場所 | 
神津牧場(甘楽郡下仁田町大字南野牧250) | 
 
| ■交通アクセス | 
上信電鉄 下仁田駅からバス約45分+徒歩約90分またはタクシー45分/JR長野新幹線 軽井沢駅からタクシー約45分/上信越自動車道 下仁田ICから約40分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
下仁田町産業振興課 / TEL:0274−64−8805 http://www.town.shimonita.lg.jp/m04/index.html | 
 
| ■ポイント | 
荒船山や神津牧場付近の紅葉が織り出した美しい錦を眺めながら、同牧場のコップ牛乳(無料配布)や ソフトクリームが味わえます。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
老神温泉星空観察会(6回目) | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月18日(土) 19:30〜 | 
 
| ■開催場所 | 
老神温泉南西側の高台(群馬県川田市利根町607-1) | 
 
| ■交通アクセス | 
関越自動車道 沼田ICから約20分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
老神温泉観光協会 / TEL:0278−56−3013 http://www.oigami.net/ | 
 
| ■ポイント | 
標高700mにある老神温泉。澄んだ空気と広視野、漆黒の空に満天の星が望めます。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
太田市 合併10周年記念花火大会 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月18日(土)荒天順延:翌日/18:30〜19:30 | 
 
| ■開催場所 | 
太田市渡良瀬スポーツ広場/太田市只上町2862-7 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR両毛線 山前駅から徒歩約30分またはタクシー10分/東武伊勢崎線 太田駅からタクシー約15分/北関東自動車道 太田桐生ICから約10分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
太田市花火大会実行委員会
(太田市産業観光課) / TEL:0276−47−1833 http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0020-001kikaku-kikaku/files/hanabi.pdf | 
 
| ■ポイント | 
太田市合併10周年を記念し、6年ぶりに花火大会を開催。打ち上げ数1万4千発を予定。宗家花火鍵屋プロデュースによる壮大な花火と音楽のコラボレーションに注目してください。 17:30からは大八木節が披露されます。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
岩宿博物館 博物館サロンコンサート | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月18日(土)/ 19:00〜21:00(開場は18:30) | 
 
| ■開催場所 | 
岩宿博物館2階常設展示室/群馬県みどり市笠懸町阿左美1790-1 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR両毛線 岩宿駅から徒歩20分またはタクシー約5分/北関東自動車道 太田藪塚ICから約15分  | 
 
| ■問い合わせ先 | 
岩宿博物館 / TEL:0277−76−1701 http://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000000061/ | 
 
| ■ポイント | 
岩宿博物館展示ホールでの独特の音の響き方をぜひお楽しみください。演奏の中ごろに休憩時間があり、コーヒーやワインのサービスもございます。(※開催日の約1カ月前からの販売 チケット2,000円) | 
 
  | 
| ■名称 | 
みどり市大間々博物館 第78回企画展「ひげ仙人の宝箱」 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月18日(土)〜12月7日(日) | 
 
| ■開催場所 | 
みどり市大間々博物館/群馬県みどり市大間々町大間々1030 | 
 
| ■交通アクセス | 
わたらせ渓谷鐵道 大間々駅から徒歩約5分/ 北関東自動車道 太田藪塚ICから約25分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
みどり市大間々博物館 / TEL:0277ー73−4123 http://www.city.midori.gunma.jp/conodont/ | 
 
| ■ポイント | 
大間々町に住んで活躍をした博物学者、岩沢正作の業績を紹介します。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
桜山山開き | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月19日(日)10:00〜14:00 | 
 
| ■開催場所 | 
桜 山 公 園【桜山山頂・第3の広場(イベント広場)】(藤岡市三波川2166-1) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR高崎線 新町駅からバス約40分/本庄駅からバス約40分/JR八高線 丹荘駅からバス約20分/群馬藤岡駅からバス約30分 ※鬼石郵便局バス停下車後タクシー約15分/関越自動車道 本庄児玉ICから約40分/上信越自動車道 藤岡ICから約40分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
藤岡市観光協会
鬼石支部
(藤岡市鬼石総合支所にぎわい観光課) / TEL:0274−52−3111 http://www.city.fujioka.gunma.jp/kakuka/f_onishi/sakurayama-yamabiraki.html | 
 
| ■ポイント | 
『桜山山開き』は、“冬桜”のシーズン到来を祝うイベントです。山頂では安全を祈願する山開き式が行われ、イベント広場等において「花さかじいさん探しウォークラリー」「抽選会」「遊びの広場」など盛沢山の内容です。先着500名に鬼石名物「とっちゃなげ汁」の無料サービスもあります。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
土師神社の秋祭り | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月19日(日)12:30〜獅子舞/13:30〜開会式/14:00〜御練り/14:30〜流鏑馬/15:15〜花馬/15:45〜閉会 | 
 
| ■開催場所 | 
土師神社境内(藤岡市本郷164) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR八高線 群馬藤岡駅から徒歩約30分/上信越自動車道 藤岡ICから約15分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
本郷根岸 花馬保存会 (青木由行さん) / TEL:0274−23−3124 |  
| ■ポイント | 
相撲の元祖と言われる「野見宿禰」を祀る土師神社。秋祭りでは獅子舞・花馬・流鏑馬が行われ、伝統行事を見ようと多くの人で賑わいます。流鏑馬では、武者姿の射手が「陰陽射」という掛け声と共に的を射抜く姿は見るものを圧巻します。 | 
 
  | 
 | 
 | 
| ■名称 | 
ツールド☆群馬 第4回上野村ヒルクライムレース | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月19日(日) | 
 
| ■開催場所 | 
上野村総合グラウンド(多野郡上野村川和) | 
 
| ■交通アクセス | 
上信電鉄 下仁田駅からタクシー約40分/上信越自動車道 下仁田ICから約30分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
ツールド☆ぐんま 第4回上野村ヒルクライム2014実行委員会(上野村産業情報センター内) / TEL:0274−20−7070 http://user.uenomura.ne.jp/ueno2584/cycle/ | 
 
| ■ポイント | 
4回目となる自転車レースです。今年は前夜祭としてアイドルのコンサートなどを開催予定。ゴールに展望台もでき、紅葉を満喫できます。※要事前申込 | 
 
  | 
| ■名称 | 
白沢農産物収穫感謝祭 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月19日(日) 10:00〜 | 
 
| ■開催場所 | 
道の駅「白沢」(農産物直売所) (群馬県利根郡白沢町平出1297) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR上越線 沼田駅からバス約25分/関越自動車道 沼田ICから約10分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
望郷の湯 / TEL:0278−53−3939 |  
| ■ポイント | 
野菜・果物等の特売やキノコ汁のサービス、屋台販売が行われるほか、クイズなどお客様参加型イベントも行います。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
第5回かみつけの里古墳祭り | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月19日(日)10:00〜15:00 | 
 
| ■開催場所 | 
かみつけの里博物館 上毛野はにわの里公園内(高崎市保渡田町2000-1) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR高崎駅からバス約30分+徒歩5〜10分、またはタクシー約30分/JR前橋駅からバス約30分/関越自動車道 前橋ICから約20分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
かみつけの里博物館 / TEL:027−373−8880 |  
| ■ポイント | 
古墳時代にタイムスリップ。「王の儀式」再現劇の上演、勾玉づくり、古代米の試食などが行われます。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
しんとう村づくり祭 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月19日(日)        9:00〜15:00 | 
 
| ■開催場所 | 
しんとう総合グラウンド | 
 
| ■交通アクセス | 
上越線群馬総社駅からタクシー約20分 関越自動車道渋川伊香保ICから車約20分
  | 
 
| ■問い合わせ先 | 
榛東村産業振興課 / TEL:0279−54−2211 http://なし | 
 
| ■ポイント | 
村特産の農畜産物やワインの販売、社会福祉協議会によるチャリティーバザーの他、自衛隊による芋煮やお餅の無料配布も行います。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
絣の郷交流まつり | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月19日(日)10:00〜15:00 | 
 
| ■開催場所 | 
波志江沼環境ふれあい公園 | 
 
| ■交通アクセス | 
北関東自動車道波志江PAスマートICすぐ | 
 
| ■問い合わせ先 | 
伊勢崎市
市民活動課 / TEL:0120−61−6712 http://www.city.isesaki.lg.jp | 
 
| ■ポイント | 
浅草・寺泊・伊勢崎を取り巻く周辺地域との物産・芸能交流や共催事業として消費生活展・国際・クリーンフェスティバルが開催される。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
東吾妻むかし道MTBライド2014 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月19日(日)8:00〜15:00 | 
 
| ■開催場所 | 
榛名山麓北面地域(東吾妻町町民体育館 スタート・ゴール) | 
 
| ■交通アクセス | 
電車:JR長野原草津口駅からタクシー約25分 車:関越自動車道前橋ICから車30分  電車:JR群馬原町駅から徒歩約20分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
東吾妻町 産業課
東吾妻町観光協会 / TEL:0279−68−2111(産業課)
0279−70−2110(観光協会) http://h-agatsuma-mtb.com/ | 
 
| ■ポイント | 
里山の中にひっそりとたたずむ今は使われなくなったむかし道。落ち葉に覆われた極上のシングルトラックがマウンテンバイカーの皆様をお待ちしています。 ダウンヒルや競技と違ったマウンテンバイク本来の楽しさをご満喫ください。申込は、スポーツエントリーより申込み下さい。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
草津温泉フォトロゲイニング | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月19日(日)8:30〜(受付開始) | 
 
| ■開催場所 | 
草津町全域(集合:草津国際スキー場天狗山レストハウス) | 
 
| ■交通アクセス | 
車:関越自動車道 渋川伊香保ICから約90分 電車:JR長野原草津口駅からタクシー約20分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
草津温泉観光協会 / TEL:0279‐88‐0800 http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/photorog/index.html | 
 
| ■ポイント | 
当日配られる地図を基に、時間内にできるだけ多くのチェックポイントを、写真を撮りながら回り得点を競う、新感覚のスポーツイベント | 
 
  | 
| ■名称 | 
第11回 たかさき雷舞フェスティバル〜群馬よさこい〜 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月19日(日)  10:00〜17:00 | 
 
| ■開催場所 | 
もてなし広場、高崎駅周辺 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR高崎線 高崎駅から徒歩約10分 
  関越自動車道 高崎ICから約15分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
たかさき雷舞フェスティバル実行委員会事務局(高崎市観光課内)/ TEL:027-321-1257 http://takasaki-live.com/ | 
 
| ■ポイント | 
『雷舞』とは、生(LIVE)の迫力で、「上州名物“雷”のように激しく舞う」という意味が込められています。県内外から多くのチームが参加し、鳴子踊りに高崎の特色を取り入れた個性あふれる迫力のダンスパフォーマンスを繰り広げ、高崎の街を熱くします。 | 
 
  | 
 | 
| ■名称 | 
商工祭 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月25日(土)荒天の場合10月26日(日)10:00〜15:00 | 
 
| ■開催場所 | 
板倉町中央公民館/群馬県邑楽郡板倉町大字板倉2698 | 
 
| ■交通アクセス | 
東武日光線 板倉東洋大前駅からタクシー約10分/東北自動車道 館林ICから約5分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
板倉町商工会 / TEL:0276−82−0224 http://itakura-s.jp/ | 
 
| ■ポイント | 
会場内では模擬店をはじめ様々な催しを行います。また、商工祭5周年、町制施行60周年を記念して、地震体験車や白バイも来る他、記念イベントを行います。 | 
 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| ■名称 | 
ナイトウォーク2014 inたかやま | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月25日(土)16:00〜22:30 | 
 
| ■開催場所 | 
ぐんま天文台から高山温泉ふれあいプラザまで | 
 
| ■交通アクセス | 
群馬パース福祉専門学校:関越自動車道渋川伊香保ICから約25分 高山温泉ふれあいプラザ:関越自動車道渋川伊香保ICから約30分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
高山村商工会 / TEL:0279−63−2200 http://www5.wind.ne.jp/takayama/ | 
 
| ■ポイント | 
光環境条例を制定している高山村の美しい星空を見ながら家族や友達と歩くイベントです。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
碓氷峠ラン184 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月25日(土)受付7:30〜 スタート9:40〜 | 
 
| ■開催場所 | 
軽井沢駅〜めがね橋(碓氷峠) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR信越線 横川駅から徒歩約60分/上信越自動車道 松井田妙義ICから約30分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
安中市地域振興課 / TEL:027−382−1111 http://www.sanspo-jigyo.com/karuizawa | 
 
| ■ポイント | 
軽井沢からめがね橋まで、高低差400Mを往復するハードなマラソン大会です。翌日の「軽井沢リゾートマラソン」と2日間でフルマラソンの距離を走ります。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
西上州の逸品と旨いもん観光市 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月25日(土)10:00〜16:00 | 
 
| ■開催場所 | 
ハイウェイオアシスららん藤岡ふれあい広場(藤岡市中字広町1131-8) | 
 
| ■交通アクセス | 
上信越自動車道 長野方面からは直接、東京、新潟方面からは関越自動車道 藤岡ICを降りて高崎方面へ約1分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
高崎市観光課 / TEL:027−321−1257 |  
| ■ポイント | 
西上州の観光スポットや物産・グルメ・体験企画を紹介。西上州のご当地キャラも大集合します。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
たんばら高原星空観察会(4回目) | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月25日(土) 19:30〜21:00 | 
 
| ■開催場所 | 
玉原東急リゾート(群馬県沼田市上発知町350-1) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR上越線 沼田駅からタクシー約45分/関越自動車道 沼田ICから約30分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
沼田市観光交流課 / TEL:0278−23−2111 https://www.city.numata.gunma.jp/kanko_new/hosizora.html | 
 
| ■ポイント | 
圧倒的な広視野を誇る玉原高原で、満天の星空のもと観察会を行います。群馬県沼田市の標高1,300mの人里離れた、玉原高原。街の灯りにも影響されず、漆黒の夜空には天の川をはじめとした満天の星を見ることができます。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
猿ヶ京温泉 上杉謙信武者行列 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月25日(土)12:00〜16:00 | 
 
| ■開催場所 | 
まんてん星の湯周辺(群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1150-1) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR上越線 後閑駅からバス約35分/上越新幹線上毛高原駅からバス約25分/関越自動車道 月夜野ICから約25分   | 
 
| ■問い合わせ先 | 
猿ヶ京温泉やど倶楽部 / TEL:0278−66−0186 |  
| ■ポイント | 
猿ヶ京温泉は、戦国時代、越後の上杉謙信が関東出兵の際に「旧三国街道」を利用し、この地を訪れたという伝説があります。地元住民が上杉軍などに扮して猿ヶ京温泉を練り歩きます。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
秋の大祭典 ふじおかフェスタ2014 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月26日(日)10:00〜15:00 | 
 
| ■開催場所 | 
群馬医療福祉大学看護学科           藤岡キャンパス(藤岡市藤岡787-2) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR八高線 群馬藤岡駅から徒歩約5分/上信越自動車道 藤岡ICから約7分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
藤岡うめ〜もんまつり実行委員会事務局 / TEL:藤岡市役所商工観光課0274−22−1211 |  
| ■ポイント | 
大好評の藤岡グルメを人気投票で決める『ふじおかC-1グランプリ』や市内の産業大集結の『産業博』、職業体験など楽しいイベントが盛りだくさん!!皆さんのお越しをお待ちしています。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
たくみの里 豊楽まつり | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月26日(日) 10:00〜15:00 | 
 
| ■開催場所 | 
道の駅 たくみの里総合案内所(豊楽館) (群馬県利根郡みなかみ町須川847) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR上越線 後閑駅からバス約30分/上越新幹線上毛高原駅からバス約20分/関越自動車道 月夜野ICから約20分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
道の駅 たくみの里総合案内所「豊楽館」 / TEL:0278−64−2210 |  
| ■ポイント | 
毎年10月の第4日曜日に、たくみの里総合案内所「豊楽館」で行われる祭りです。餅つき大会やりんごの皮むき大会などのイベントのほか、花や木の即売会等で楽しむことができます。また、日本一の「大烏天狗神輿」も登場し練り歩きます。 | 
 
  | 
 | 
| ■名称 | 
あかぼり小菊の里まつり | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月26日(日)10:00〜15:00(予定) | 
 
| ■開催場所 | 
磯町あかぼり小菊の里 | 
 
| ■交通アクセス | 
JR両毛線東武伊勢崎線伊勢崎駅から徒歩約20分 北関東自動車道伊勢崎ICから約15分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
伊勢崎市
赤堀経済振興室 / TEL:0270−62−1151 http://www.city.isesaki.lg.jp | 
 
| ■ポイント | 
磯町峰岸山斜面に小菊約20,000株が植栽され、黄色、緋色、ピンク色、白、オレンジ色の小菊が咲き揃う。10月中旬に各種無料配布や農産物直売等のイベントが行われる。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
王城山紅葉エコツアー | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月26日(日)9:00〜15:00 | 
 
| ■開催場所 | 
道の駅八ッ場ふるさと館 | 
 
| ■交通アクセス | 
電車:JR吾妻線 岩島駅からタクシーで約15分 車:関越自動車道 渋川伊香保ICから約60分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
長野原町商工会 (長野原観光協会) / TEL:0279−82−2208 http://yambamichinoeki.com/ | 
 
| ■ポイント | 
自然と歴史がたっぷり!王城山神社の奥宮のある、ぐんま百名山(王城山1123m)の頂上を目指します。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
秋の揚舟 谷田川めぐり | 
  | 
 
| ■開催日 | 
9月6(土)〜10月26日(日)の土・日曜日と祝日/ 10:00〜16:001時間毎に計7便運航 | 
 
| ■開催場所 | 
群馬の水郷/ 群馬県邑楽郡板倉町大字岩田2941-3 | 
 
| ■交通アクセス | 
東武日光線 板倉東洋大前駅からタクシ-約10分/東北自動車道 館林ICから約10分
  | 
 
| ■問い合わせ先 | 
板倉町産業振興課
産業政策係 / TEL:0276−70−4040 http://www.town.itakura.gunma.jp/cont/s021000/d021010/agebune.htm | 
 
| ■ポイント | 
板倉町の水文化を体感できるイベント。船頭が一本の竹竿で鮮やかに操船する揚舟に乗って、谷田川の景色をゆっくりと眺めながら周遊します。ゆったりとした時間と揚舟からの心休まる景色をお楽しみください。(※出航15分前までに乗船手続きが必要です。)大人(中学生以上) :1,000円/小学生以下は無料 | 
 
  | 
| ■名称 | 
河鹿橋紅葉ライトアップ | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月28日(火)〜11月16日(日)            点灯時間16:30〜22:30予定 | 
 
| ■開催場所 | 
河鹿橋 伊香保温泉露天風呂近く | 
 
| ■交通アクセス | 
JR上越線渋川駅からバス約25分+徒歩約15分 関越自動車道渋川伊香保ICから約30分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
渋川伊香保温泉観光協会 / TEL:0279−72−3151 http://www.ikaho-kankou.com/calender.cfm | 
 
| ■ポイント | 
伊香保温泉湯元の湯沢川にかかる河鹿橋は、紅葉の名所として親しまれています。シーズンにはライトアップされ、幻想的な夜の紅葉を楽しめます。 | 
 
  | 
| ■名称 | 
道の駅 紅葉ライトアップ | 
  | 
 
| ■開催日 | 
10月下旬夕暮れ時 | 
 
| ■開催場所 | 
道の駅 運動茶屋公園 | 
 
| ■交通アクセス | 
電車:JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス25分+草津バスターミナルから徒歩5分 車:関越自動車道渋川伊香保ICから約80分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
草津温泉観光協会 / TEL:0279−88−0800 |  
| ■ポイント | 
運動茶屋公園の紅葉した樹木にライトを当てることにより、紅葉した樹木を浮かび上げる幻想的なイベント | 
 
  | 
| ■名称 | 
企画展
「飽くなき探求の画家 児玉希望展」 | 
  | 
 
| ■開催日 | 
9月13日(土)〜11月3日(月・祝)10:00〜18:00金曜日のみ10:00〜20:00※休館日は月曜日(祝日は開館し翌日休館)、祝日の翌日 | 
 
| ■開催場所 | 
高崎市タワー美術館(高崎市栄町3-23高崎タワー21) | 
 
| ■交通アクセス | 
JR高崎駅東口から徒歩約2分/関越自動車道 高崎ICから約15分 | 
 
| ■問い合わせ先 | 
高崎市タワー美術館 / TEL:027−330−3773 http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014021900025/ | 
 
| ■ポイント | 
精緻な動物画から歴史人物画、さらには抽象表現による水墨画など、常に新しい表現に挑み続けた日本画家・児玉希望の画業の全貌を、広島県立美術館の所蔵品により紹介します。 | 
 
  | 
  |