文字サイズを変更する
小
中
大
 

イベント情報

  • 2017年1月15日
  • (睦月むつき)[日曜日]
  • 大安 壬寅 旧暦:12月18日 月齢:16.84

新春スペシャルコンサート~ヘルマンハープと読み聞かせ~
開催場所
前橋市・私の部屋前橋店
問い合わせ
027・237・1055(前橋市・私の部屋前橋店)
 13時半。ドイツで30年前に考案された楽器・ヘルマンハープを、日本ヘルマンハープ振興会認定インストラクターの飯島理砂子さんとハッピークレセントのメンバーが演奏する。大型絵本や大型紙芝居の読み聞かせなども行う。お茶と菓子付き1620円。先着20人(子どもも可)。電話で申し込む。


つつじの館林七福神めぐり
開催場所
館林市と板倉町
問い合わせ
0276・72・1514(つつじの館林七福神会)
 1月3~31日9~16時。7カ所の寺社を、花と史跡を訪ねながら巡る。1周約25キロ。距離があるため、車で移動する人が多い。参拝印を押してもらえる宝船が描かれた色紙は1枚600円、参拝印は1カ所200円、朱印帳に貼る朱印札は300円。


市民探鳥会
開催場所
藤岡市・ふじふれあい館周辺
問い合わせ
090・1034・1353(日本野鳥の会群馬多野藤岡分会長)
 9~12時。藤岡市・ふじふれあい館周辺に集合後、庚申山へ移動し、ルリビタキやミヤマホオジロなどを観察する。できれば双眼鏡を持参。参加費200円(保険代など)、中学生以下無料。


陶芸体験教室「節分土俵の鬼作り」
開催場所
藤岡市・窯ぐれ
問い合わせ
0274・24・5701(藤岡市・窯ぐれ)
 9日、14日、15日10時。相撲をテーマに節分の鬼を作る。所要時間は約2時間。定員は各10人。希望日前日までに電話で申し込む。参加費2800円。


開館20周年記念 長谷川善和講演会
開催場所
、富岡市・県立自然史博物館
問い合わせ
0274・60・1200(、富岡市・県立自然史博物館)
 13時半~15時半。県立自然史博物館名誉館長の長谷川善和さんが、「いま恐竜は生きているのか?」と題して講演。これまでの恐竜などに関する研究内容を紹介する。定員100人。対象は小学生以上で、小学生は保護者と参加。電話で申し込む。当日参加も可。


AUN J クラシック・オーケストラCONCERT2017in中之条町
開催場所
中之条町・バイテック文化ホール
問い合わせ
0279・75・5174(中之条町・バイテック文化ホール)
 15時。世界で人気沸騰の和楽器ユニットが本県初上陸。和太鼓・三味線・筝・尺八・しの笛・鳴り物という、通常は一緒に演奏されることのない和楽器を再編成し、邦楽家8人が伝統と革新を融合させた楽曲を披露する。一般3000円など。


冬の星座を見つけよう
開催場所
みなかみ町・湯宿温泉みやま荘
問い合わせ
0278・20・6121(みなかみ町温泉健康委事務局)
 19時半~20時15分。湯宿温泉みやま荘館内でプラネタリウムを利用した勉強会後、屋上で解説付きの観察会を行う。観察後は温泉街の旅館などで入浴できる。雨天決行。電話で申し込む。ホットドリンクと当日限り入浴券付き500円。


立川朝志・立川談修二人会
開催場所
みどり市・ながめ余興場
問い合わせ
090・9955・0698(桐生音楽ふれあいの会)
 渋川市の落語家、立川朝志さんと立川談修さんの落語会。来場者に22日に同会場で開かれる音楽ライブ「津軽三味線 糸音 with パーカッショニスト winter」の招待券をプレゼントする。木戸銭千円。13時


ぐんまの自然の「いま」
開催場所
富岡市・県立自然史博物館
問い合わせ
0274・60・1200(富岡市・県立自然史博物館)
 1月14日~2月19日。県内の野生動物を取り巻く状況、さまざまな保護活動を紹介して、未来を考える。1月14日13時~16時45分まで「報告会」を開催。国立科学博物館の細矢剛さんによる基調講演のほか、専門家らが日ごろの取り組みなどを発表する。


冬の公園を楽しもう
開催場所
高崎市・県立観音山ファミリーパーク
問い合わせ
027・328・8389(観音山ファミリーパークNPO法人KFP友の会)
 10~15時。たこ揚げや昔の遊びを楽しめる冬限定イベント。たこや懐かしいおもちゃを無料で貸し出す。ちびっこ餅つき体験(先着150人)、つきたて餅の無料配布(先着500人)は10時から整理券を配布。ペットボトルロケットの工作と打ち上げも体験できる(小300円、大500円)。「ほっこりcafe」でコーヒーや豚汁を味わえる(有料)。


もちつき会・もりもりクイズ
開催場所
大泉町・いずみの杜
問い合わせ
0276・20・0035(大泉町・いずみの杜)
 11時。多目的ホールでは子どもを対象にきねと臼で餅つき体験を、ラウンジでは一般を対象に簡単な問題に答えるクイズを行う。いずれも終了後に出来たてのお餅を雑煮にして食べる(餅がなくなり次第終了)。