尾瀬関連記事
《雪解けを待つ 尾瀬国立公園10年 (中)》環境 瀬戸際の生態系
2017/05/03掲載
◎例のない少雪 「積雪量0センチ」―。昨年5月7日、片品村の鳩待峠の観測データは記録的な数値を示した。平年の5月上旬の積雪量は約160センチ。昨冬は「過去数十年間に例のないほどの少雪」(県尾瀬保全推進室)だった。 早い雪解けは、尾瀬を象徴するミズバショウの開花を2〜3週間ほど前倒した。シカの始動も早まり、湿原の踏み荒らしや草花の食害が目立った。 かつて尾瀬にはシカがいなかった。90年代に生息が確認されると、植生のかく乱が顕在化。雪解けに合わせ、シカは栃木県側で接する日光国立公園から侵入、冬場に戻る行動を繰り返す。環境省などは生息数を把握しようとするが、湿地帯のためふんを見つけづらく、生息数の全容を推定するのも難しい。 被害の深刻化を受け、本県と福島県、環境省は2013年度から、わなや猟銃で年間200〜400頭を捕獲している。湿原の一部を柵で囲む対策もしているが、手間とコストが課題だ。同省片品自然保護官事務所は「対策を地道にやるしかない」と受け止める。 ◎65年ぶり大調査 65年ぶりの大規模な基礎調査を含む「第4次尾瀬総合学術調査」が5月下旬にも始まる。学術調査としても20年ぶりで、研究者による調査団が3年計画で尾瀬の現状を把握し、気候変動が生態系に与える影響を詳しく調べる。 小型無人機「ドローン」の空撮で植生分布を把握したり、シカの侵入による土壌への影響調査などを予定する。雪が少なかった昨冬に対し、今冬は雪が多く残るなど、目先の気候変動を見るばかりでは大きな流れはつかめない。外圧が生態にどう影響するか。調査について、調査団事務局の尾瀬保護財団は「生態系の実態を解明し、将来の対策に生かしたい」としている。 |