,

視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
新島学園中学・高校校長  市川 平治 (高崎市倉渕町)



【略歴】東京農工大大学院修了。14年間の県立高校教諭を経て、家業の林業経営。旧倉渕村議を12年間務め、2002年から4年間、最後の旧倉渕村長。07年から現職。


「私学」とは「志学」



◎生徒に心の糧を与える



 書画骨董や刀剣などの鑑定眼を養うには『子どもの頃から“本物”を見せることだ』という話を聞いたことがある。理屈抜きに徹底して本物に接することで、自然に真しんがん贋を見抜く鑑定眼が身に付くという。

 これは、鑑定眼の修業に限った話ではない。何事でも、若い時代に“本物”に接する経験が、人生において計り知れない意義をもらたすものにつながると言える。

 そのような視点で考えると、私たちが「私立学校」という場で、いかに生徒に本物を与えられるかが問われてくるように思う。特に、私立学校はおのおのが「建学精神」という理想を掲げ、志をもって創設されたものであり、「私学」というより「志学」と呼ぶ方がふさわしいという見方もある。そこから、私たち「志学教師」は生徒に与える“本物”として、まず、何を示すべきかを考えてみたい。

 もちろん、学校である以上、学習指導に力を注ぎ、学力の向上を図ることが第一義の本物であることは言をまたない。また、各校がそれぞれに、本物を目指して特色ある教育実践に取り組んでいるのも事実である。そんな中で、私は、全ての学校に共通する“本物”として、教師一人一人の個性と品格、そして、使命感を挙げたいと思う。

 一般的な私学は、教師の転勤や異動がほとんどない。そのため、母校=教師という意識があって、卒業後も、生徒と教師の関わりが深く、個々の教師が与える人格的影響が反映されやすいと言えよう。

 教師を花に例えるなら、いかに高価で華やかでも、造花では全く意味がない。むしろ、路傍の草花こそ本物であり、花として、呼吸をしているか否かが大切な要素ではないだろうか。

 私自身、中学・高校の6年間を過ごした母校の恩師の、厳しくも温かな息吹を忘れ得ず、その薫陶は今なお心の中に色あせることなく輝いているのを実感している。

 一方、少年時代のノスタルジアからさめて現実を考える時、今の生徒たちに対して、そのような心の糧を与える使命を負っているのは、紛れもなく、私たち現役の教師集団であることに気付かされる。

 さらに、管理職の立場としても、わが恩師を心から敬慕することはよいとして、それが高じる余り、現役の教師集団の力と働きを過小評価したのでは、今の生徒たちに申し訳ないことになる。

 私たちは私学教師として、見掛けの体裁ではなく、呼吸をしている真実の自分を生徒たちに示すことができるよう、たゆまぬ努力と自己研さんを積むことこそ、今の生徒たち、言い換えれば将来の社会に対する大きな責任と言えるだろう。

 「私学」とは「志学」であることが広く認識され、私立学校に対する理解が一層深まることを願っている。






(上毛新聞 2012年5月12日掲載)