視点 オピニオン21 |
■raijinトップ ■上毛新聞ニュース |
. | |
|
|
◎原点を見つめ直そう 環境・エコを接着剤にしたネットワークは東京にも広がっています。その意味は大変広く、とらえる人によってさまざまですが、このネットワークについて、環境・エコの原点を見つめ直す必要があります。 原点の一つは、赤城自然塾設立理念であるナバホ族(米)の「自然は祖先から譲り受けたものではなく、子孫からの借り物である」「借りた物は借りた時の姿で返す」という言葉。 二つ目は、1992年リオデジャネイロサミットで、当時12歳の日系カナディアン、セヴァン・カリス・スズキの伝説のスピーチ「大人たちは回復できない自然破壊を行っている。自然環境、地球環境は未来の子どもたちのものなのに」。ノーベル平和賞受賞者ワンガリ・マータイの「モッタイナイ」もキーワード。 Something・New。それはネットワークの協働から生まれるものです。具体化しつつあるものを列挙してみましょう。 (1)赤城自然塾のFACEプロジェクトはField(森づくり/生物多様性の場づくり)、Approach(交流/エコツーリズム)、Education(環境教育/指導者養成)、これらのCollaboration(連携)。NPO化に向かっています。 (2)サンデンフォレストは地域貢献が認められ、朝日企業市民賞を受賞。今年度は、県のCO2吸収量認証制度で取得企業の第1号になります。さらに地域・市民団体との連携の成功例としてトヨタ自動車から認められ、見学に来ています。 (3)地域の課題に取り組む一つ畜産版5S(整理、整頓、清潔、掃除、しつけ)研究会が養豚会社などと連携、畜産の経営安定と安全な食品供給のため付加価値生産研究を開始。 (4)赤城山環境ガイドボランティア養成講座が始まります。目的は語り部育成、環境配慮のイメージ付けと、新たな観「交」資源の掘り起こし。ステップI、II、IIIの3段階。Iは11月に赤城学(栗原久著)、環境教育プログラム・ガイド等をテキストにして行います。 (5)「松枯れ林地再生プロジェクト 水源の森づくりと200年の森づくりデザイン」が2010年度日本財団助成事業として森林ボランティア団体、企業、行政、森林組合の協働でスタート。杉並区民、シブヤ大学、前橋工高生徒・職員、森林ボランティア団体、企業市民が実践中。 (6)「桐生・新宿森と水による交流」は今年で8回。今後も内容の充実を図りながら続けます。 (7)わたらせ森と水の音楽祭はNPO法人グループ28が08年までに10回開催。わ鉄支援コンサートとして2回実施、今後も継続。 今後はコーディネーション/コラボレーションによる新しい取り組みで新たな価値付けを行い、よき実践例が生まれるよう努めます。 (上毛新聞 2010年9月22日掲載) |