視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
NPO法人こころの応援団代表  千代田 すみ子(みなかみ町猿ケ京温泉)  



【略歴】東京都生まれ。特養老人ホーム勤務や農業を経験。新潟県中越地震でのボランティア活動などを経て、2005年、本県に移住。心の病のある人の支援活動に取り組む。



自殺の予防



◎「聴ける人」の育成を




 本年度、「こころの応援団」では、自殺予防の事業をスタートさせました。

 自殺したいと思っている方は本当は生きたいと思っているそうです。しかし、死ぬしか選択肢がないとも思い込んでいるようです。専門的にはこれをアンビバレンスというようです。死にたい気持ちと生きたい気持ちの双方が揺れ動いているのかもしれません。であるならば、周りの人々の対応によっては自殺は予防できるのではないかと思い、この事業をスタートさせました。

 昨年、政権が変わり、政府は自殺対策に力を注いでいます。テレビでも自殺をテーマに多くの番組が放映されました。そのどれもが専門家に繋(つな)ぐことに重点を置いているように思えます。確かにそれは重要なことです。しかし、それだけでいいのでしょうか。

 私はそれだけでは解決にはならないと思います。その方の気持ちを大切に受け止める機関がまだまだ不足しているように思えます。その機関は整った機関でなくても身近な人でいいのです。「死にたいほどつらい気持ち」を寄り添って聴いてくれる。そんな人がいてくれたら、それだけで救われるのかもしれません。

 ですが、その「寄り沿って聴く」というのは簡単なことのようで大変難しいのです。

 日ごろ相談を受けている立場の方々でも聴いているようで、聴いていないのです。門構えの「聞く」はできるのですが、耳偏の「聴く」はなかなかできないものです。

 通常、「聞く」とは悩んでいる方の「原因や状況」を中心に尋ねているのであって、その方の気持ちを「聴く」のとは大きな違いがあるのです。相談を受ける側としたら、早く解決してあげたいと思えばこその行動ですが、そのことが、悩んでいる方の気持ちを置きざりにしてしまいがちなのです。

 そこで、私たちの提案は、「身近な人が専門機関に繋げる前に、まずは、悩んでいる方の気持ちを大切に受け止め、その方との信頼関係を築き、その上で、専門機関に繋げていく」ということです。

 ですから、この「身近な人」とは、専門家でなくてもいいのです。悩んでいる方を励ましたり、アドバイスしたり、その方のおっしゃることを疑ったりせず聴くことだけでいいのです。そして自分の価値観を押し付けないことです。たったこれだけでいいのです。

 しかし、人はついつい自分の価値観で判断したり、慣習にとらわれたりしがちです。

 そこで、「こころの応援団」では、「聴くことができる身近な人」の人材育成を自殺予防の事業としています。このような身近な人が増えることが人に優しい世の中になり、自殺者が減少するのだと信じています。







(上毛新聞 2010年1月31日掲載)