視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
尾瀬保護財団研究員  橋本 幸彦(前橋市上小出町)  



【略歴】大阪大基礎工学部卒。東京大大学院農学生命科学研究科修了。元自然環境研究センター職員。農学博士。尾瀬保護財団でツキノワグマの保護管理対策に取り組む。



ツキノワグマの繁殖



生命を育む森が必要




 今、ツキノワグマは何をしていると思いますか? ご存じの方も多いと思いますが、クマは冬の間、樹洞や岩のすき間など、雪や風の入りにくいところで春まで全く飲み食いせずに寝て過ごします。冬眠している間、1月終わりから2月初めにかけ、メスの成獣は子グマを産みます。ちょうど今ごろですね。冬眠中に体温維持などで使われるエネルギーも子グマに与える母乳も、その源はほとんど秋に蓄えられた脂肪です。

 クマは毎年出産するわけではありません。前の年に産んだ子グマを連れている場合は別として、秋の食べ物が豊作の年にだけ出産します。しかも1度に産まれる子グマの数は1~2頭と少なく、繁殖率が低い動物といえます。このためクマは一度数が減ると回復に時間がかかってしまいます。

 ところでクマの秋の食べ物はなんでしょうか? 埼玉県の秩父山地で糞(ふん)を分析し食べ物を調べたところ、最も重要な食べ物はミズナラの実(ドングリ)でした。ミズナラの実は栄養価が高く脂肪を蓄積するのに適しています。しかし年による豊凶の差が大きく、豊作の年は1メートル四方に数百個以上の実が落ちるのに対し、凶作の年は1個もないということもあります。

 クマはミズナラが豊作の年はミズナラを、そうでない年はブナ・クリ・サルナシ・ヤマブドウの実など、その年に食べられるものを食べていました。秩父の山々は原生的な自然も残っているので主食のミズナラが凶作でも代わりの食べ物がありました。そしてミズナラが豊作の翌年には授乳しているメスグマの割合が増加していました。

 クマの食べ物は場所により異なり、おそらく群馬ではブナが秩父のミズナラにあたると考えられます。ブナはミズナラ以上に栄養価が優れていますが、豊凶の差も大きいのが特徴です。豊作であればクマはブナをたくさん食べ、子グマがたくさん産まれるでしょう。

 群馬ではツキノワグマは絶滅の恐れがある種とはいえません。しかし何らかの理由で数が減ると回復が難しい動物なので注意が必要です。ツキノワグマが生き残っていくには、安心して出産準備と出産ができる場所が必要です。まず、出産準備のために秋の主食になる食べ物が多く、凶作年の代替食もあるような生命を育はぐぐむ豊かな林が必要です。また、クマの出産期は猟期にあたるので、ある程度の広さの禁猟区が不可欠です。

 2007年の秋、尾瀬周辺ではブナが豊作でした。翌年の春先から頻繁に親子連れのクマが目撃されました。おそらく尾瀬はクマにとって安心して出産・育児できる場所なのです。去年もブナが豊作でした。今ごろ雪深い尾瀬の山々で、たくさんの子グマが産声を上げているでしょう。






(上毛新聞 2010年1月26日掲載)