視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
NPO法人環境システム研究会理事長  横島  庄治(高崎市吉井町)  



【略歴】長野県上田市出身。元NHK記者。元高崎経済大教授。県新総合計画有識者会議委員。高崎市都市計画審議会会長。専門はまちづくり、交通政策、観光開発。


通学路からの学習



分け合って使う思想を



 朝の冷え込みが増すにつれて、散歩に出掛ける決断が鈍りがちなこのごろだが、朝日のぬくもりを全身に受けて健康の幸せを実感し、地域の人々との出会い、ふれ合い、発見の場として散歩の味わいは得難いものがある。

 その1つが子どもたち。7時半前後の通学時間では「おはようございます」のあいさつがひきも切らない。すれ違うときは向こうから声がかかるし、追い越すときはこちらからかければ必ず返ってくる。これが大人同士だと関係がややこしくなって、相手の出方をうかがって、声かけ、目礼止まり、無表情などを選別することになる。無邪気に声をかけて無視されたり、迷惑顔をつきつけられて、心が冷え冷えするのはかえってつらいから…。

 さて、その子どもたちの足元に注意してみよう。私の歩き回る地域の通学路は、整備がおわっていない。部分的に広い歩道があってもすぐ途切れてしまい、その先は申し訳程度に緑のラインが1本引かれているだけ。しかもその幅は狭い場所では50~60センチしかない。一列縦隊を指導されても、おしゃべりに夢中な子どもたちはついついはみ出してしまう。そのすぐ脇をかすめるように通勤のクルマが先を急ぐ。県内どこにもあるこの現実に手を打てないものか。

 すぐに出てくるのは速度制限、一方通行や通行止めなどの交通規制などであるが、クルマの通行実態や利用者の反応を理由に当局の腰は重い。一方、歩道の拡幅や新設、ガードレールの整備などについては、予算の壁がすぐ登場する。しかし考えてもみよう。1本の道路を朝夕はお父さんやお兄さんが通勤に使い、昼間はおじいさんやおばあさんが軽トラックで農作業に使い、夕方はお母さんが自転車で買い物に使っている。その合間に子どもたちは通学や塾通いに歩いている。家族みんなの共有財産である。

 ヨーロッパではシェアド・スペースという考え方が広がり、道路という公共空間(スペース)をみんなで分け合って使う(シェア)という動きが次第に具体化しはじめている。クルマ最優先で突き進んできた20世紀の潮流から脱却するための先進諸国共通のキーワードの1つになるだろう。わが国もこうした流れに沿うべく、身構えることも大切だが、まずは「子どもの通学路のあり方」という身近な問題の解決に向けて、シェアド・スペース思想を応用する学習にとりかかってみてはどうだろうか。

 “コンクリートから人へ”の発想は大いに賛成だが、だから社会資本の整備はやめて福祉や教育、人づくり分野にばかり財政の比重を移すだけが答えではないはずで、人間中心の社会資本の運用という視点まで辿たどりつくことがこの政策転換の神髄であろう。





(上毛新聞 2009年12月9日掲載)