視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
元県中体連卓球部委員長   田村 眀人(前橋市竜蔵寺町)  




【略歴】群馬大学芸学部(現教育学部)卒。1966年に赴任した沼田中学校から卓球指導にあたる。県中体連卓球部委員長、関東中体連卓球部運営委員長などを歴任。


学校現場の多忙さ



◎「ゆとり」確保へ改革を



 昭和40年ごろまでの学校は、1クラスの児童生徒数が今より多く、逆に教育機器類は極めて少なく、テストや書類等の作成は、謄写版印刷で大変であった。しかし、昼休みに教師が児童生徒と校庭で一緒に遊んだり、球技で汗を流したりするなど時間的「ゆとり」があり、心の「触れ合い」効果で深刻な生徒指導上の問題は、少なかった。

 最近の学校は、パソコンやファクスやコピー機がそろい、成績集計等の事務処理の効率は格段に進歩し、ゆとりが十分あるはずである。ところが、学校週5日制完全実施で、授業日数が大幅に減っているのに、ゆとり教育の見直しで学習内容が増え、さらにもろもろの制度が導入され、プランや報告書等の作成が急増し、大変な忙しさである。特に、中学3年の担当は、進路希望の多様化と広域化等で、仕事量と出張が倍増しゆとりは皆無である。

 また、児童生徒は楽しい行事が削減され、子育て中の家庭も共稼ぎでゆとりがなく、親子で触れ合う時間を十分確保するのが、困難な時代である。

 いじめや不登校や非行の低年齢化は、学校と家庭の多忙さのゆがみと、情報化社会の負の面が起因しているだけに、早急な対策や改善が必要である。しかし、家庭はわが子の学力を心配し、塾通い等に奔走し、学校は礼儀やマナーやルールの厳守等、家庭の「しつけ」の面まで担い、多忙さは、確実に倍増している。

 本来、教育現場での教え育てる仕事は、効率最優先の大企業の生産ラインと違う。教師の優れた指導力や情熱があっても、児童生徒は十人十色で時間がかかるし、ロスもあるし根気強さも必要で、結果がすぐ出ない場合も多いだけに、理論や効率以上にゆとり確保での実践が重要である。

 これには学校週5日制を「隔週」に戻し、同時に縦割り行政の諸行事(重複)見直しにより、印刷物の作成と学校外への出張や会議を、半減させる必要がある。特に、授業日数が増えれば、時間的ゆとりにより、学習内容の充実や授業改善等で、わかる「楽しい授業」が実践でき、学力向上にも直結し最適・最高である。また、楽しい行事の復活や教育相談の活用で、もろもろのサインの早期発見・早期対応が可能であり、心身を鍛え磨く部活動の指導にも出やすくなり、健全育成上プラスとなることは確実である。同時に、親が仕事で児童生徒が休みの家庭負担も、軽減できる良さがある。

 以上のように、教師の時間的・精神的ゆとりが、「成果」の原点だけに、諸制度導入前に他の先進国並みに、教育や文化等の予算増額と学校および教育行政現場の人的増員を優先した改革・改善が重要である。





(上毛新聞 2009年9月15日掲載)