視点 オピニオン21 |
■raijinトップ ■上毛新聞ニュース |
|
|
◎憧れの存在を間近に 「二分の一成人式」という行事をご存じだろうか。 二十歳の半分の十歳をひとつの節目ととらえ、将来の自立に向けてこれからの十年に思いをはせる、そんな機会として取り入れる学校が増えているようだ。我が家の四年生の娘が通う小学校でもつい先日開催され、子供たちが一人ずつ「将来の夢」について発表した。 将来はスポーツ選手や刑事になりたいという子が多く、理由として「○○というオリンピック選手に憧(あこが)れているから」「ドラマを見て憧れた」という声が多く挙げられた。誰かに憧れ、自分もああなりたいと思う、その構図は昔も今も変わりはないのだなとほほ笑ましく思う半面、こうも思った。「憧れの対象は画面の中だけ?」 そんなふうに感じたのは、映画「チェスト!」の取材で鹿児島の「郷中(ごじゅう)教育」に出合ったことがきっかけだ。 西郷隆盛など多くの人材を生み出した「郷中教育」は、「大人は介在せず、年長の子供が年少の子供を鍛え導く」のが特徴だ。現在の鹿児島では、下は小学一年から上は高校二年までの子供が週に一度、お寺や神社の境内に集い、薩摩武道の鍛錬などを通して、伝統の精神を学んでいる。 「先生役の年長の子は、年下の子供たちの手本にならなければと自分を律する癖がつくし、年少の子は『ああなりたい』という憧れの存在を間近に持つことで大きく成長する。集団内のトラブルの解決も全部自分たちで行うため、大人に頼らず考え抜く力がつく」 取材に応じてくれた神社の宮司さんの言葉だ。 「異年齢の子供同士」が触れ合うことで、年長年少、双方の子供が伸びていく。これは、鹿児島に限らず、どこの地域でも応用実践が可能なのではないだろうか。 実際、娘の通う小学校では「仲良し学年」といって高学年と低学年の子が年間を通してペアを組み、一緒に給食を食べたり本を読んでやったり、という活動が定期的に行われてはいる。そういう活動を「もっと」と思う。地域の子供会活動等においても「高校生や中学生に小学生の面倒を見させ、年上のかっこ良さをアピールする」機会をもっと意識的に戦略的に設けてみてはどうだろう。 「あんなふうになりたい」と思える憧れのお兄さんお姉さんが身近にいる。思う方思われる方双方にとって幸せなことではないだろうか。 (上毛新聞 2009年3月13日掲載) |