視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
明治大商学部教授 水野 勝之(千葉県浦安市)

【略歴】 千葉県出身。早稲田大大学院修了。商学博士。北九州大助教授を経て、明治大商学部教授。明治大では、嬬恋村など複数の地域連携事業の責任者を務める。

空き店舗事業

◎産学官で地域を活性化

 遡(さかのぼ)ること二〇〇四年三月、東京・神田に嬬恋村のお店が開店しました。その名は<ふれあい神田市場>、アンテナショップです。つまり、嬬恋村を宣伝するお店が都心にできました。

 さらに遡り、〇三年十月、千代田区から空き店舗活用支援事業の募集がありました。私の研究室は、地域連携研究と学生の勉強のため、さっそく応募しました。活性化対象地区として紹介されたのは<神田ふれあい通り商店街>。なんとここは、千代田区で有数のシャッター通りでした。そこに八百屋さんをつくろうという計画です。課題は、野菜を周辺消費者に安定供給できるようにすること。それが、人通りを取り戻す秘策だったのです。

 試行錯誤のなか、有力な情報が…。この事業に嬬恋村が関心を示しているというのです。地域連携では、連携する地域が増えるほど活性化効果が増します。嬬恋村の農家と神田ふれあい通り商店街を主体に、それを支える嬬恋村、千代田区、明治大学という三者連携、産学官連携の計画を持参したところ、ゴーサインが出ました。

 このお店の特徴は二点あります。第一に、嬬恋村とともに相手地域(神田)の活性化も同時達成することを目的とした点です。一般的にアンテナショップといえば、人の集まるところに出店します。ところが、シャッター通りと呼ばれる場所に出店して、人通りを取り戻そうと企画しました。これは、一挙両得のアイデアではないでしょうか。

 第二に、大学の授業の一環として位置づけ、本格営業したことです。つまり、店舗で仕事をすると、学生の単位(成績)取得につながるのです。普通、週に数回だけ開店する限定営業や、地域の人々が触れ合うサロンとしてだけ利用のケースがままあります。

 以上の特徴の意義は、大学と地域の連携によって、地域を活性化すると同時に、それに学生をかかわらせることで人材育成が行えることです。これまで学生は、大学卒業後に実社会で役立たないという批判を浴びてきました。そこで、在学中に実学を学ばせ、社会に役立つ経験をさせます。バブル崩壊後、企業には人材教育の余裕がないといわれてきました。この意義付けで、卒業後も社会に役立つ即戦力が育成できます。

 これまでに成果が三点挙がっております。

 第一に、シャッター通りが解消されたこと。開店当初、商店街には七軒もの空き店舗がありました。開店して十カ月後、空き店舗はゼロとなりました。嬬恋村の野菜で人の流れが変わり、地元の人が足を向けるようになったからです。

 第二に、嬬恋村の知名度が明治大学内で高まりました。学内で嬬恋村を知った明大生は、巣立った先で嬬恋村を宣伝してくれるでしょう。

 第三に、携わった学生の就職が好調です。企業の人事採用担当者は身を乗り出して話を聞くということです。地域連携で培ってきた経験とプレゼンテーション力で志望の就職口を射止めているのです。

 現在四年目。学生たちは世代交代しても、相変わらず頑張っています。皆さん、ぜひ見学にいらしてください。






(上毛新聞 2007年11月14日掲載)