視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
元群馬大教授 梅澤 重昭(前橋市広瀬町)

【略歴】 太田市出身。明治大大学院日本文学研究科考古学専攻修了。県立歴史博物館副館長、県教委文化財保護課長など歴任。1991年から2000年まで群馬大教授。

遺跡から見えるもの(4)

◎毛野の首長連合政権

 無住の広野から人々の住む沃野(よくや)へ。県南部の平野部の開発が進んだ四世紀代の百年間は、その後、時代とともに変遷し、最近では平成の市町村大合併という画期を迎えている群馬県地域が歩んだ地域形成の基礎をなした時代といってよいと思う。この時代、東海西部地域から来た開拓者たちが拓(ひら)いた村々は、灌漑(かんがい)水利など利害を共有する同士が開発を主導した首長のもとに統合され、利根川水系の水運に恵まれた地を拠点にして各地に小規模な地域勢力圏“クニ”へと発展したが、やがて、これらの“クニ”の首長たちの間に政治的コンセンサス、すなわち、首長間の政治的連合構想<首長連合の結成>が醸成されていったということは自然の成り行きだったと思う。だが、その盟主を誰にするかということになると難しい。

 日本書記・祟神(すじん)記に伝わる祟神天皇長子・豊城命(とよきのみこと)の上毛野氏始祖伝承や、同じく景行(けいこう)記に伝わる彦狭嶋王(ひこさしまのきみ)の東国都督赴任途上での死亡・亡骸(なきがら)の上野国埋葬伝承などは、毛野の地域の地域形成が独自に進んだ後に、畿内大和政権の政治機構に倣って、毛野の地に独自な首長連合が成立したことを伝えるものであろう。その盟主に畿内大和政権の中枢から東国経営に政権内での地位を確保した豊城命直系の王を迎えて畿内大和政権から分立した地域政権・“毛野首長連合政権”を成立せしめようとする地域の動きが大きくうねって、毛野の地域は東国“あづまのくに”きっての有力地域に成長したのである。

 東海西部地域に起源があると考えられている前方後方墳が最初に出現するが、それは次の世代の首長に継承されることなく、畿内大和政権の中枢で発達した前方後円墳に代わり、発達するという毛野の地域相は、前回(三月三十日付)の諭旨の繰り返しとなるが、日本書記に伝わる上毛野氏始祖伝承に矛盾するものではない。かくして、初期前方後円墳としては東国最大の規模を誇る前橋天神山古墳が前橋南部の平野を背景に出現したが、この古墳に葬られた首長の権威を継承したのは、高崎東南部の平野を背景に出現した倉賀野浅間山古墳であったと考えたい。全長百七十メートル余の規模を誇る同古墳は四世紀末ごろの造営になる古墳と推定されるが、これも同時代の古墳としては、東国最大の規模を誇る。しかも、その墳丘形態は前橋天神山古墳と相似形プランである。前橋天神山古墳の設計技術をもって構築されたものであり、このことは前橋天神山古墳の首長によって確立した“毛野首長連合政権”の盟主権を倉賀野浅間山古墳の首長が継承したことを物語るものであろう。

 なぜ、西毛の“ヰノ”圏の地を地盤とする首長に“毛野首長連合政権”の盟主権が移ったのか。弥生時代後期から小地域勢力として分立していた“ヰノ”圏の首長勢力がこの期になって“毛野首長連合政権”の傘下に参入したからであろうと、私は考える。






(上毛新聞 2007年5月23日掲載)