視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
社会福祉法人アルカディア理事長 中田 駿(太田市高林寿町)

【略歴】 早稲田大卒。太田市の三枚橋病院(精神科)勤務を経て精神障害者の地域ケアに従事。県精神障害者社会復帰協議会長、NPO法人「糧」理事長。岡山市出身。

障害者とともに暮らす街

◎地域ケアを真剣に実施

 トリエステ。イタリアの東部、アドリア海に臨む美しい街である。なじみの薄い地名だが、精神障害者の福祉・医療に携わる者にとって興味深い地である。

 この街が脚光をあびるようになったのは、一九七七年、バザーリアという精神科医が精神科病院(約千床規模の巨大病院)を閉鎖したことに端を発している。数年前、私はこの目で確かめてみたいと思い、トリエステを訪れた。予約なしの訪問者であったが、運良く敷地内の宿舎に案内された。翌日から私の案内役をしてくれたワーカー、ボランティア学生とともに、さまざまな場所を見聞した。まず最初に訪れたのは公営住宅。初老の男性が暮らすその住宅はアドリア海が一望できる場所にあった。その男性は「ここでの生活は快適だ。病院生活が長かった。昔の生活にやっと戻れた」と感慨深そうに語った。

 翌日、敷地の一角にある作業所へ行ってみた。そこは活気にあふれていた。プリント入りTシャツ、木工品、さまざまな小物(携帯電話のストラップ、陶芸品、革細工など)が製造され、地元のみならず、他の観光地にある障害者たちで組織する販路で大量に売られていくという。また、芸術家、ボランティアなどが集まる場でもあった。「ここで文化がつくられていく」という職員の話が非常に印象的であった。

 街に出てみた。障害者が運営するレストランで食事ができるという。食券は無料配布される。私もそこで昼食をともにした。ピザで腹いっぱいになった。彼らは二時間ぐらい、昼のひとときを友人たちと過ごし、三々五々、家路につく。街中の洒しゃ落れたレストランが気に入った。

 別の日、街中のメンタルヘルスセンター(街には七つのセンターがあり、一カ所数床のベッドがあり、ドクターをはじめとする多職種のチームが組まれている)に寄った後、ある光景に遭遇した。歩道の中央に男性が寝ころんでいる。ワーカーのH氏が「あれはDさんだ」と。「大丈夫なのか?」と私。ボランティア学生のA君は「彼は休んでいるか、眠っているかどちらかだ」と言い、心配する様子もない。道行く人たちもなれているのか、彼をよけていく。市民のおおらかさというか、許容範囲の広さに感嘆した。

 あっという間に三週間が過ぎ去った。私はこの体験をとおして次のような感想を抱いた。障害者の地域ケアを行政が真剣かつ経済的裏付けをもって実施していること。障害者自身も街に住む権利意識をもっていること。さらに市民が障害者とともに地域社会で生きていくことを『街の文化』だと思っていることなど、思いは果てしない。

 そして私は思う。障害者がごく普通に当たり前の暮らしをしていくことができる街(づくり)は、決して遠い地の夢物語でないはずだ。






(上毛新聞 2007年3月14日掲載)