視点 オピニオン21 |
■raijinトップ ■上毛新聞ニュース |
|
|
◎希望のもてる良き年に 「まさか、いじめられているわけではありませんよね」と声をかけた。「いえ、そのまさかなのです」と答えたのは、小学校六年生か中学一年生くらいのお子さんを連れた、両親と祖父母の五人家族であった。館内で「縁切り・縁結び札」を求められて、厠(かわや)へ「いじめ」との縁切りを願って流された。 去年の大みそか、縁切寺満徳寺資料館が初めて年末開館した直後の夜九時過ぎ、初の入館者であった。新聞で大みそか・三が日開館を知って、一番に来たという。かなりの大雪のなか、資料館まで六十キロもの遠方からのお客さんであった。この雪のなか、子供のいじめに悩んでいる家族にそろっておいでいただいた。 雪のせいで、もうほかに来館者がいないかもしれない。それでも、この家族のためだけに開館したとしても、館長としては大満足であった。来る人のニーズに応え、館を多くの人に知ってもらう(館としては入館者増につながる)。臨時開館の意味はここにある。 雪に足をすくわれた形の大みそか・三が日開館は、元日のアイスバーン状況でさらに出足はにぶった。天候の回復とともに入館者は増えたが、大みそか四十六人、元日三十人、二日八十九人、三日百十一人と、総計二百七十六人の入館者があった。これは数年前の一月中の入館者に匹敵する。 先に述べたように、館内には「縁切り・縁結び厠」がある。右側の白が縁切り用、左側の黒が縁結び用で、物事の白黒をはっきりさせて、人生を一歩も二歩も前進させてください、という願いを込めたものである。 入館者はまず札を求め(金額は自由)、専用机で札に願いを書く。この「書く」ということが決め手で、書くときにはおのずからよく考え、思いを文字にする。そして「流す」が、特殊な紙の札は最初に少し縮んで、書いた文字がふわっと残るように溶ける。心の中で悶々(もんもん)と悩まず、思いを「書いて、流す」。その行為が踏ん切りをつけることにつながるようだ。 独身と縁切り↓結婚(良縁)と縁結び 病気・肥満と縁切り↓健康と縁結び 浪人(不合格)と縁切り↓合格と縁結び 運のなさと縁切り↓幸運・ジャンボと縁結び 受験シーズンである。受験生、あるいは代わって札を流しませんか。「幸せは悪縁と縁を切って、良縁と縁を結ぶことから訪れます」というのが館のコンセプトである。もともと縁切寺は、不法な夫との生活で、ふと自殺など思い立つ女性に救済の道を開いたもので、もう一つの縁切寺、鎌倉の東慶寺の開山覚山尼(北条時宗夫人、今年は没後七百年の遠忌であった)の発意になる。そして、その後の安穏な、幸せな生活を希求したのである。 今年は諸般の事情で大みそかは取りやめ、正月三が日午前九時半から午後五時まで臨時開館する。今年はJR福知山線の脱線事故や耐震強度偽装事件など、人災が社会を揺るがした。そうしたものと縁を切り、希望のもてる良き年を迎えたい。 (上毛新聞 2005年12月31日掲載) |