視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
県立がんセンター院長 澤田 俊夫さん(大泉町朝日)

【略歴】北海道出身。東京大医学部卒。同学部第一外科入局、同講師、県立循環器病センター副院長、県立がんセンター副院長を経て、04年4月から現職。医学博士。

患者中心のがん医療


◎治るようにお手伝い

 どこの病院でもそうでしょうが、医療スタッフが無意識に、患者さんに対して「○○してあげる」「○○してさしあげる」というような言い方をすることがあります。実際に聞いたことがある方も多いと思いますが、この言葉にはどんなに丁寧に表現しても「あげる側」と「もらう側」の立場が設定されています。つまり、嫌な言い方をすると「強い者が弱い者に施す」という状況を示していることになります。もっと言うと、何らかの見返りを期待しているということにもなりかねません。

 医療スタッフが患者さんに注射や手術などの医療行為をすることはあっても、「手術をしてあげる」のではありません。医療者の職能としてその行為が行われるのであって、決して「強者が弱者に対する施し」ではありません。従って、こういう表現はやめなければなりません。正しくは「○○する(した)」「○○させていただく(いた)」と表現すべきです。

 言葉遣いは難しいものです。たとえ言葉遣いが間違っていても、真心があれば相手に通じるともいえますが、言葉遣い一つで相手を傷つけたりトラブルの元になることもありますので注意すべきでしょう。県立がんセンターの職員には「患者中心のがん医療」を徹底しています。

 がん医療のレベルが高度化して、かなりの数のがんが治る時代になりました(そうはいっても、まだ半数近くは治りませんが)。がんを治すのは医者や医療機関でしょうか。がんになるのも、がんを治すのも患者さん自身です。ですからインフォームドコンセントが必須であり、医療者サイドはがんが良い状態で治るようにお手伝いをしているにすぎません。

 医療が高度化すればするほど、説明する医療の内容も複雑化します。その上、説明する内容はすべて言葉で伝えられますので、言葉のやりとりがうわべだけの形式的なものになってしまいますと、相互の理解は深まるどころか、ますます乖離(かいり)してしまいます。場合によっては誤解を生む原因にもなります。

 一方、患者さんによっては分からないことを分からないと、さらに説明を求めることにちゅうちょされる方がいたり、「患者は病院にとらわれた人質」というような心境で対応される方もおられます。医療サイドは全くそのようなことはなく、「聞きたいことは理解できるまで、ぜひ聞いてほしい」と考えているのです。このような場合は医療者サイドは患者さんの言葉の裏にある問題、表情や態度に隠されている真の感情を読みとる感性が必要になります。

 投書箱、患者満足度調査、その他で病院職員に対する感謝の言葉もみられますが(そのこと自体は間違いなくうれしいことですが)、その裏に何倍もの不満・不平・憤りが隠されていることに気づかなければなりません。この点についても常々、職員に注意を喚起しています。真に患者サイドに立って、県民、地域住民に「安心と満足が得られるような患者中心の高度ながん医療」(理念)を提供していきますので、なお一層のご理解とご協力をお願いいたします。

(上毛新聞 2005年9月25日掲載)