視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
新生会・地域生活支援センター所長 鈴木 育三さん(榛名町中室田)

【略歴】立教大大学院応用社会学研究科修了。聖公会神学院専任講師を経て、84年から社会福祉法人新生会理事。地域生活支援センター所長。群馬社会福祉大短期大学部講師。

戦後60年の夏に寄せて


◎憎しみの連鎖を切ろう

 今年も六十回目の原爆忌が過ぎていきました。たくさんの精霊(しょうりょう)たちが、いのちあるものたちを優しく見守っていることでしょう。盛夏の香りを漂わせているヤマユリに、死者の魂を運ぶという黒いアゲハチョウがとまっているのを見かけました。

 『夾竹桃(きょうちくとう)物語―わすれていてごめんね』(画・文 緒方俊平)を読みました。原子爆弾の投下で焼けただれた一本の夾竹桃に、必死で水をかけ続け、ついに生き絶えて逝った犬たち。その献身的な配慮のおかげで、生き延びた夾竹桃はあの日の出来事を静かに語りました。ひとりの少年が、夾竹桃の話を聴いていました。少年は、泣きながら言いました。「わすれていてごめんね…」と。この絵物語は、二〇〇〇年に動植物の慰霊碑建立を願って出版されたものです。

 「人に命があるように、イヌやネコにも、サカナにも、木や草花にも命があることを忘れていたのではないでしょうか。あたりまえの真実を感受してゆく能力は、こどもたちがたくさん備えています。ヒロシマの子どもたちから世界中に発信されてゆく平和と環境のメッセージは、世界を包んで再びヒロシマに還(かえ)ってきたとき、きっと動植物の慰霊碑がPeace Memorial Parkに、その『あかし』として建立されると思います」との言葉が添えられています。

 きょうは終戦記念日。この日は、私たちにとって平和を誓う画期的な神聖な日であるにもかかわらず、戦後六十年を経過しても、なぜか国民の休日になっていません。誰もが「平和」を願っているのです。しかしながら、私たち人類は性懲りもなく、「大量殺戮(さつりく)兵器」の開発にしのぎを削っています。いつまで互いの国々が、国益・利権を守るためと称して、強大な軍事力を備えて他国や人々を脅迫し、揚げ句のはてに侵略、破壊、支配しようとし続けるのでしょうか。

 スペースシャトルが飛行する夏の夜空を見上げた人も多いことでしょう。星空を仰ぎながら、思い起こすのは宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』。旅の途中に語られる夜空に赤く燃える「蠍(さそり)の火」の物語は、胸に染みるものがあります。賢治の優しさの原点は、真夏の宵に輝く赤色巨星「アンタレス」にあるのではないでしょうか。イタチに追われ、井戸に落ちたバルドラの野原のサソリの祈りが聞こえます。

 「ああ、わたしはいままでいくつのものの命をとったかわからない。そして、その私がこんどいたちにとられようとしたときは、あんなに一生けん命にげた。ああ、なんにもあてにならない。どうして私はわたしの体をだまって、いたちに呉くれてやらなかったのだろう。そうしたらいたちも一日生きのびたろうに。どうか神さま、私の心をごらん下さい。こんなにむなしく命をすてず、どうかこの次にはまことのみんなの幸せのために、私のからだをおつかい下さい」と。

 このサソリの悔悟と犠牲の祈りを現実化することが、「対抗恐怖症」に陥った憎しみの連鎖を断ち切る道となるのではないでしょうか。

(上毛新聞 2005年8月15日掲載)