視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
県立がんセンター院長 澤田 俊夫さん(大泉町朝日)

【略歴】北海道出身。東京大医学部卒。同学部第一外科入局、同講師、県立循環器病センター副院長、県立がんセンター副院長を経て、04年4月から現職。医学博士。

がんの予防(下)


◎早く見つけて楽に治す

 大腸はお尻に近い直腸と、より上部の結腸に区分できます。この直腸と結腸では、同じ大腸でも発がんに関与する環境因子が異なります。直腸がんではアルコール過飲、がん家族歴陽性(血縁にがん患者がいる家系)が四倍ほどリスクを上げるとされ、結腸がんではこれらに加えて、紅茶や果物も二―三倍ほどリスクを上げるとされます。

 このように、環境因子もがんの種類によって異なります。大まかにいうと、欧米食は大腸がん、肺がん、乳がん、肝がんのリスクを増大させ、反対に日本食は胃がん、子宮がんのリスクを増大させると考えられます。

 最近、環境ホルモンという言葉がよく使われます。これは内分泌攪乱(かくらん)化学物質のことで、一九九七年三月に米国のコルボーン博士の『奪われし未来(our stolen future)』が出版されてから社会的関心を呼び注目されています。

 PCB(ポリ塩化ビフェニール)、DDT(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)、ダイオキシン、ビスフエノールA(学校給食容器に使われているポリカーボネイトから発生)など約七十種類の物質が同定されています。これらはホルモンに似た作用だけでなく、細胞や遺伝子にも影響を与えるとされます。

 喫煙が肺がん、胃がん、その他のがんを、また過剰な脂肪摂取が膵(すい)がん、大腸がん、乳がん、子宮体がんなどを誘発していることが疫学的に示されています。これらの危険因子を探し出して予防(治療)しようという考え方があります。一方、人ががん化しない因子(defence mechanism)を解明することも重要です。

 早期発見・治療を目的とした集団検診や人間ドックなどを「二次予防」といいます。現時点で、がんを治す確実な方法は早期発見、早期治療(二次予防)です。「検診を受けるとがんになる」がごときのセンセーショナルな意見を発表された人もいましたが、全く根拠のない主張といえます。転移が始まってしまうと、治療は非常に難しくなります。まだ転移していないうちにがんを取ってしまえば、九割近くが治ります。

 がんは〇・五ミリより大きくなると、独自に血管系を引いてくるようになり、転移の危険性が高まります。ところが、現在の技術(X線や内視鏡などの画像診断)で見つけられるがんの大きさは、三―五ミリくらいが限界です。自覚症状が出るのは、部位によって異なりますが、二センチくらいからでしょうか。

 がん検診は、一度受けて異常がなかったからといって、その後受けないというのではなく、毎年必ず受けなければなりません。これを「逐年検診」といいます。がんも早期に発見できれば、切らずに治すこともできますし(内視鏡治療)、手術が必要であっても楽な方法で治せます(内視鏡下手術)。これは、がんを「よりよく治す」という点で重要なことです。

(上毛新聞 2005年4月20日掲載)