視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
写真家 吉田 敬子さん(東京都中央区)

【略歴】前橋市出身。東京工芸大卒。村井修氏に師事し門馬金昭建築写真事務所入社。87年スタジオヨシダ建築写真事務所設立。01年県庁で写真展開催。

のこぎり屋根工場


◎次世代へ保存と活用を

 政府は構造改革や経済再生の柱として、総理大臣を本部長とする都市再生本部を二〇〇一年度に設置しました。同本部は政府の緊急経済対策をきっかけに、都市の魅力と国際競争力を高める施策を進めてきました。

 政府は「景気は回復が続いている」と言いますが、地方経済はいぜん厳しい状況にあります。特に地方都市の核となる中心市街地の衰退が著しく、居住人口の減少や高齢化、さらには街並み景観の混乱、災害に脆弱(ぜいじゃく)な都市構造など、地方都市における対応が急務となっています。

 「地方再生」という言葉の響きは美しく、誰もが地域に愛着や郷愁を持っていますから、地域が再生されることには賛成です。しかし、「地域経済の活性化・地域雇用の促進」のためには、外から人や金を呼び込まなければならず、地方財政が危機的状況にある中では苦難なことです。

 こうした状況の中、政府も地方の活性化は最重要課題として、〇二年度に「全国都市再生のための緊急措置・稚内から石垣まで」と題し、「全国都市再生モデル調査」事業を実施することを決めました。事業対象となる再生活動を全国から募集したところ、五百六十六件の応募があり、この中から先導的な都市再生活動百六十二件を選定し、実施することになりました。

 選定された内容を見ますと、北海道から沖縄県までの大半が、わがまちを再生し、地域活性化を進めて、まちの歴史や文化を残したまちづくりを望んでいるように感じました。

 昨年、全国に残るのこぎり屋根工場の撮影と調査を続けている私に、うれしい連絡がありました。二回目の都市再生モデル調査に桐生市の「ノコギリ屋根工場群の活用による都市再生」が選定され、国の支援により調査が実施されました。数年前から、私も保存運動に参加していますが、市民と所有者がのこぎり屋根工場の保存と活用について取り組み、皆で考えている運動に明るい光が差し込みました。

 都市再生モデル調査は地元の関係者、行政、NPO(民間非営利団体)等と前橋工科大学、桐生工業高校の先生と学生・生徒たちによる市内全棟ののこぎり屋根工場の訪問調査から始まりました。現在も二百七十棟余りあることが再確認され、この調査により80%以上の人が残したいと思っていることが分かりました。先代が操業を始め、後継者が生かしてきたのこぎり屋根工場。幼いころから機音を聞いて育った所有者たちは、のこぎり屋根工場に愛着があり、壊したくないという半面、高齢化、建物の老朽化、維持費・後継者問題等を抱えています。

 今回選定された都市再生モデル調査をきっかけとして官民のサポート組織を作り、のこぎり屋根工場を次世代を見据えた、まちづくりのシンボルとして保存と活用を進めていきたいものです。日本の織物産業を築き上げてきたのこぎり屋根工場は、日本の産業遺産です。皆さんも本物を見に出掛けてみてください。

(上毛新聞 2005年4月15日掲載)