視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
元東海大学医学部小児外科学教授 横山 清七さん(神奈川県茅ケ崎市)

【略歴】富岡市出身。新島学園高、慶応大医学部卒。第19回日本小児がん学会長。現在、病気とたたかう子どもたちに夢のキャンプを創る会会長、大磯幸寿苑施設長。

脳死移植


◎十分な説明が必要だ

 現行の臓器移植法では、臓器提供意思表示カード(ドナーカード)に“Yes”と意思表示している脳死者からのみ臓器摘出が可能であった。ところが、昨年の改定案では、本人が拒絶の意思“No”を示していない場合には、家族の承諾が得られれば臓器提供を認める、としている。臓器提供ドナー不足に対応しようとする案である。

 日本では脳死移植より生体移植が盛んに行われているが、本人の意思で自発的に生体移植の臓器提供ドナーとなることは文字通り「donation=寄贈、寄付」の究極といえる行為である。一方、改定案による脳死移植を考察してみるとき、家族の善意による申し出があったとしても、生前に本人の意思表示“No”がないときに、臓器摘出が許されてよいのだろうか。

 オーストラリアのブリスベーンへ肝臓移植の勉強に行き、最初の脳死移植を体験したときの感想、疑問について書いてみたい。僕はハーベスト(harvest=収穫する、刈り取る)チームに参加した。六人乗りのジェット機で三時間弱、空港からはパトカーの先導で王立メルボルン病院へ駆け付けた。手術室に入ると、外科医である僕が長年経験してきた手術室と全く同じ普段通りの光景である。

 手術台の上に横たわった若者は色つやはよいし、麻酔で眠っている状態に見えた。美人の麻酔医が麻酔をかけていた。手洗いし、滅菌ガウン、滅菌手袋を着けて手術台に立った。まず、心臓チームが心臓摘出、動いている心臓をである。続いて、われわれブリスベーンからの肝臓チームが肝臓摘出手術を行った。この時には、もう出血もなく、麻酔医は既にいなくなっていた。何故、麻酔をかけたのだろうか。呼吸管理、血液循環管理(血圧を正常範囲に保つ)のためだったのだろうと簡単に解釈した。

 とにかく、ショックだったのはドナーが日常の外科手術を受ける患者と全く同じに見えたことであった。

 その後、ドナーに対する全身麻酔が必要(あるいは不必要?)な真の理由が分かった。脳死と診断されたドナーに加刀(メスを入れる)すると、脈拍が増え、血圧が上昇する。この反応は生体への通常の手術時に見られるものと全く変わらない。これは麻酔深度が浅いと生体が痛みを感じて反応する現象で、麻酔が浅過ぎると呼吸は荒くなり、手足をバタつかせることさえある。

 麻酔医は麻酔ガスの濃度を上げ、モルヒネなどを注射して麻酔深度を深くする。脳死例では自発呼吸はないし、加刀時の反応は単なる神経反射に過ぎず、痛みとして感じているわけではないとされているが、「神のみぞ知る!」である。

 移植医療に関する知識が少ない人に、また、“No”と言うことが下手な日本人に、生前から“No”の意思表示をしておきなさいというのは、少し無理があるように思う。家族から臓器提供の申し出があったとしても、脳死状態と植物状態の違いから始めて、加刀時の反応に至るまでのinformed consent(説明と同意)を十分にしないと。

(上毛新聞 2005年4月14日掲載)