視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
コーチングハーベスト代表 小林 香さん(吉岡町小倉)

【略歴】渋川市生まれ。新潟大学教育学部卒。企業での人事・労務・研修担当を経て、コーチとして独立。日本コーチ協会群馬チャプター代表。

道場から学んだこと


◎自発的な行動を促す

 先日、スポーツチャンバラの道場に息子二人を連れて体験入門に行ったときのことです。先生の合図で、部屋中に飛び回っていた小学校低学年から入学前の子供たちが準備を始めました。最年長の小学四年生の男の子の掛け声で、一緒に練習に参加しているお母さんたちも皆で輪になって体操を始めました。彼は、小さい子がふざけていると「しっかり体操しないと、けがをするぞ」などと、まるで大人のような声をかけていました。

 その間、先生は彼の指示に従って黙って一緒に体操をしていました。練習が始まると、先生を相手に打ち込んでいったり、お互いに組みになって打ち合いをしたり、子供たちは皆元気に、そして真剣に練習に取り組んでいました。そのような中、息子たちは初めての動きに戸惑いながら、見よう見まねでソフト剣を振っていましたが、誰から言われるでもなく、皆が息子たちに優しく教えてくれました。「そう、その調子」「もっと力を入れてたたいていいよ」「ここを狙ってごらん」…。

 その道場の子供たちは、真剣に立ち向かってチャンバラをするときの強さと、人を迎え入れるときの優しさを兼ね備えているように感じました。二時間の練習の中で、先生は子供たちの良いところを見つけては褒めるということをたくさんされていました。悪いところを直させるような言葉を私は聞くことはありませんでした。帰り際に、先生は息子に声をかけてくれました。「初めてで、あれだけ動けるのはすごいな。これから有望だぞ。君は強くなるぞ」。わずか二時間の出会いで、その先生はたくさん息子のことを褒めてくださいました。

 息子も、帰りの車の中で「先生、俺のことたくさん褒めてくれた。おれ、また行く」とうれしそうでした。その道場には、全国大会で優勝した子もいると聞きました。厳しく教え込むという指導方法ではなく、和気あいあいとした楽しい練習の中で、子供たちの力を引き出しているのだという感想を持ちました。

 その晩、私は道場でのことが頭から離れませんでした。何が子供たちを生き生きさせ、何が子供たちに成果を出させているのか。コーチングの立場から振り返ってみました。気がついたポイントは二つでした。一つは「役割を与える」ということです。役割を与えられることで、人は自分の存在価値を自覚することができます。準備体操を任された四年生の子の姿は、自分に自信を持った力強い姿でした。

 もう一つは「褒める」です。人は自分の素晴らしさに目を向けてもらうことで、自分の可能性を信じることができます。先生に褒められた子供たちの表情は輝きを増し、動きも一段とさえていくように見えました。

 コーチングとは、自発的な行動を促すコミュニケーションです。人が自発的に行動していく上で、自分の存在価値を自覚し、可能性を信じられるということは、最も大切なことです。道場の先生はごく自然に、このことを実践されていたのです。この日、出会いの中でたくさんの学びをいただけることに感謝する一日となりました。

(上毛新聞 2005年2月13日掲載)