視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
前太田市教育長 正田 喜久さん(太田市八幡町)

【略歴】太田高、早稲田大卒。太田市商、伊勢崎東高、太田高の各校長などを歴任し、1997年7月から昨年7月まで太田市教育長を務めた。著書に『知の風に舞え』『新田・太田史帖』などがある。

子供のしつけ



◎毎日の積み重ねが大切

 子育ての古くて新しい問題に、「しつけ」のことがあります。子供の問題行動や事件が起こるたびに、「家庭や学校でのしつけがなっていない」と言われ、親も「しつけ方がわからない、自信がない」と言い、しつけと称し、一時的な感情や思い通りにしようとして、暴力などの虐待に走ることが多くなっています。また、子供たちは「迷惑をかけないなら、何をしても自由」との意識で、自由奔放に行動しています。

 しつけは、仮縫いでの「仕付け」とか、田植えのときに田に縄を張って一定の間隔に植えつける「仕立て」が言葉の起こりだそうですが、人間としての立ち居振る舞い、行動、社会のルールやマナーを身につけて、自立できるように習慣化することです。漢字では国字で「躾」と書きますが、しつけは社会生活にうまく適応していけるような生活の仕方を身につけさせるのが目標です。

 そのため食事、睡眠、排便、着衣、清潔といった基本的生活習慣をはじめ、「おはよう」「ありがとう」「すみません」「しつれいします」などのあいさつがあります。さらに、嘘うそをつかない、自分のものと他人のものとのけじめをつける、他人の嫌がることをしない、約束を守る―などの態度や感情という公共的、社会的ルールやマナー、「形は心をつくる」といわれる服装、身だしなみ、礼儀作法など多種多様なものがあります。

 しかし、戦後の価値観や教育観、生活様式や生活内容の変化と流動化の中で、しつけの概念が変わり、大人の自信喪失と相まって、何をどうしつけたらよいか、多くの人が困惑しています。また、しつけをするのは、既成の「型」にはめ込むもので、子供の自主性や個性を伸ばすのによくないとの考えや、子育てしている親が子供のころの高度経済社会の歪ひずみの中で、十分にしつけられてこなかったということも影響して、しつけを曖あい昧まいにしているように思います。

 平成十三年十月の国立教育研究所調査では、しつけが分からない親が約45%、しつけや教育に無関心な親が約35%となっています。また、平成十一年十月の文部省の国際比較調査では「嘘をつかないように」と両親からよく言われる子供は、諸外国では25%を超えているのに、日本では父親からが11%、母親からが16%と最低でした。「弱いものいじめをしない」「友達と仲良くする」「人に迷惑をかけない」などの基本的なしつけが、日本では総じて低く、教え込んでいないことが分かります。

 子供のしつけは、家庭で行うしつけと学校で行うしつけの違い、しつけと虐待の区別をしっかり理解し、(1)成長段階に即したしつけを知らせて教える(2)大人が実際に目の前でやって見せる(3)子供が気が付かないところを、その場で直してあげる(4)一貫性を持って、毎日積み重ねてしつける―ことなどが、特に大切なことだと考えます。

(上毛新聞 2004年8月29日掲載)