視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
獣医師 安田 剛士さん(沼田市戸鹿野町)

【略歴】日本獣医畜産大大学院修士課程修了。獣医師。沼田市で動物病院を開業。環境問題に取り組み、群馬ラプターネットワーク、赤谷プロジェクト地域協議会事務局長。県獣医師会員。

農山村の獣害問題



◎社会全体が連携すべき

 農山村を訪れると、ゴルフ練習場のように網やさくに囲われた畑を見かける。クマ、イノシシ、サル、シカから農作物を守るための囲いだ。野生動物は畑に人がいないときに出没し、農作物を食い荒らす。網やさくを乗り越えて侵入することもある。畑に侵入した野生動物を発見しても、追い払うのは危険で勇気がいる。一日中、畑を見張っているわけにもいかない。

 群れで侵入するサルには、人が一致団結して対応することが必要だ。さあ収穫だ、と畑に行くと無惨に食い荒らされた畑にあぜんとする。作物が一番おいしい時期を知っているかのようだ。長年かけて剪せん定ていした果樹は枝を折られて無惨な姿になり、翌年以降の収穫にも大きな被害が及ぶ。一個の作物をきれいに食べて腹いっぱいになるならまだしも、一口ずつかじり散らすので被害額が大きくなる。何十年かけて育てたスギやヒノキは樹皮をはがされ傷つき、枯れて台無しになる。

 原因として、拡大造林や開発による生息環境の悪化・破壊(逆に開発で生息地が拡大し個体数が増え、被害が増加したシカのような生き物もいる)、狩猟の衰退、農林業従事者が高齢化し防除が困難になった、里山環境が崩壊し野生動物が畑に接近しやすくなったことなどが挙げられている。これらの要素が絡み合い、野生動物は徐々に人里に近づき、警戒心が薄れて、ついには簡単に栄養価の高い餌が手に入る畑に侵入し、数が増える。

 被害対策の基本は、防除(作物に近づけない・出没しづらくする)、科学的調査に基づいて生息数を一定範囲に調節する、野山にあるべき本来の生息環境の再生・復元だ。野生動物による農林業被害は、一度発生すると慢性悪化傾向を見せ、農林家の生産意欲をそぎ、耕作地放棄から集落崩壊につながる場合もある。農林業被害だけでなく里山環境が悪化し、農林業の多面的機能も低下して広く社会にとって長期的な不都合を生じる。

 一方、われわれは野生動物を絶滅させるわけにはいかない。獣害対策には、生物多様性に配慮した持続可能な農山村形成を目指すべきで、一言で言えば、犯人との共存共栄が求められている。本県は獣害対策の先進県だ。動物種ごとに対策計画を策定し、関係者が連携してこれに当たっている。県の環境・森林局と農業局が連携していることも、縦割り行政から一歩踏み出している点で評価できる。が、しかし農山村に負担が押しつけられていないだろうか。

 何を何のために守っているのだろう。被害額の低減は当然の目的ではあるが、自助努力が必要な面でもある。政策の目的はそれだけでなく、生物多様性の保全と、それによって保たれる農林業の多面的機能、社会的共通資本としての農山村社会の保全のはずだ。都市住民が目に見えにくいその価値を認めて、初めて社会全体が連携して環境を守れる。一次産業のない社会は成立しないことを、自然なくしては一次産業が成り立たないことを再認識するべきだ。

 豊かな野山を有する利根川の源を持つ本県は、世界最大級の都市も潤す。野生動物と新たな均衡を形成して健全な農林業が営める農山村づくりは、世界に情報発信できる仕組みの初めの一歩である。と同時に、古来続く根源的な問題でもある。

(上毛新聞 2004年7月2日掲載)