視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
測量士 小板橋 武さん(中之条町中之条)

【略歴】群馬高専土木工学科卒。測研代表取締役。群馬市民大学講座理事。JR吾妻線を支援するライブやCD制作などの音楽活動、「あがつま語辞書」発行などの執筆活動を続けている。

利根川源流讃歌



◎歌い継ぎたい水と生命

 私が小学五年生の時の担任は、山と宮沢賢治とフォスターが好きな若い女の先生でした。立山の大自然、そこに完成した黒四ダムの雄大さと建設に苦闘した人々の話。給食時に朗読してくれた賢治の詩。これらは特に印象に残っています。♪ミ〜レドミレドドラドソ〜ミドレ…。フォスター作曲の「スワニー河」は今でも暗譜できます。クラス中から愛された先生でしたが、五年生の担任を終えると、結婚して中之条町から埼玉県へ。それ以来、先生とは一度もお会いしていませんでした。

 しかし、同級生のラーメン店の開店がきっかけで、四十年ぶりに再会しました。すでに退職されていましたが、利根川の源流や奥利根の人々のことを話す先生は、四十年前とちっとも変わっていないように思えました。この先生が猪熊道子さん(榛名町榛名山)です。

 猪熊さんは埼玉での教員生活を終え、ふるさとの群馬に戻り、美しい山河や、そこに暮らす人々を歌にしたいと強く思ったそうです。十二曲の合唱組曲「利根川源流讃さんか歌」は猪熊さんが詞を、作曲家の大西進さんが曲を担当し、二〇〇〇年に完成しました。

 急峻(きゅうしゅん)な山地を流れる日本の川は急こう配で、梅雨や台風による集中豪雨も多く、短時間で洪水が発生し流量も大きいのが特徴です。川には渓谷や滝の美しい表情もありますが、川は生きていると表現されるように、普段と洪水時とではその表情が一変します。水害のない安全な川と、自然あふれる川と、その共生を図ることは人間と自然とがどの程度までお互いに我慢し、接点を見いだせるか、ということかもしれません。

 水の惑星といわれる地球。しかし、飲み水などに利用できる淡水の量はわずかです。この貴重な資源が人間の生命の源であり、これは、おそらく時を超えた普遍的な役割だろうと思います。

 「利根川源流讃歌」は、画一的に自然を賛辞するだけの内容ではありません。水辺のせせらぎ、川遊びの思い出、洪水の脅威から人々を守り水を資源として湛たたえるダム、ダム建設で殉職した若者、地域が水没する悲しみ…。川の持つ、さまざまな表情をありのままにつづり、水と生命の尊さをたたえる歌です。

 歌は大きな反響を呼び、二〇〇一年の第一回発表会には百四十人の合唱団となり、二回目は二百人、三回目は二百数十人と、合唱への参加者が増えてきています。老若男女、歌の得意な人も苦手な人も集い歌うステージは、その迫力に感動を覚えます。

 日本一の流域面積を持つ利根川も、源流は大水上山の三角雪渓と呼ばれる残雪からの一滴です。川が水量を豊かにしながら下流へと流れていくように、この合唱組曲がますます多くの人々によって愛され、いつまでも歌い継がれていくことを祈ってやみません。

 「利根川源流讃歌」の第四回発表会(入場無料)は六月五日午後一時から、渋川市民会館で行われます。「奥利根水源憲章の歌」や大利根源流太鼓の演奏などで皆さんをお待ちしています。

(上毛新聞 2004年5月19日掲載)