視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
群馬大学教授(地域共同研究センター) 須斎 嵩さん(足利市本城)

【略歴】足利市生まれ。早稲田大理工学部卒業後、1969年に三洋電機入社。大連三洋空調機公司董事長、環境システム研究所長などを経て、2002年4月から現職。中国ビジネス研究会世話人。

技術の継承



◎「組織は人」を理念に

 情報技術の高度化とグローバル化が進展する中で、日本の経営管理の問題が浮き彫りにされています。取締役会と経営の執行役員を別個にする体制や、訳も分からないような言語を採用したアメリカ式経営を礼賛する風潮があります。

 また、一般の人の賃金は下がり、ごく限られた人のみが優遇される年俸制度を採用するなど、終身雇用や年功序列型処遇を撤廃して、人件費の削減により利益を出している企業が多くなっています。

 ダイナミックに動くグローバル社会に対応するためには、若い人を経営者に選んで機敏な判断ができる仕組みづくりをしなければなりませんが、その半面あまりにも形式にこだわった経営論議が進み、上滑りになっているような気がします。わが国民感情の特徴でもある「皆で渡れば怖くない」のように、新奇なことに全員が同じ方向に行ってしまう恐れがあります。

 米国のある一面のみを見て、日本の良き経営の「人を大切に、先輩を立てる」を捨てる空気にあふれ、社員を大切にする企業風土を失っているのではないかと懸念しています。幸いにも日本的な良き年功処遇を採用し、人を大切にし、なすべきことをしているトヨタ、キヤノン、花王などは世界のトップ企業として、高収益と高い評価を上げています。

 このように「ルック・アメリカ」に拘かかわると、技術の継承が少なくなり、大きい不祥事や事故が起きて企業の収益や存続を失うこともありえます。最近の不祥事や失敗事例をみると、基本ルールの徹底がなく、なすべきことをしないために起こっていると思われます。

 JCOの臨界事故による技術者の死亡事故(一九九九年九月)、雪印の乳製品の食中毒事故とBSE虚偽申請による会社の信用失墜(二〇〇〇年十月―)、世界の半導体産業を震しんかん撼させ、工場を停止に追い込んだといわれた住友化学のエポキシ樹脂プラント事故(二〇〇〇年十二月)、東京電力の原子力発電のデータ改ざん(二〇〇二年八月)、三菱重工業長崎の豪華客船の火災事故(二〇〇二年十月)ブリヂストンタイヤ工場の火災事故(二〇〇三年九月)など、優良企業が起こした事故は枚挙にいとまがありません。

 さらに、宇宙開発ビジネスの先行きを真っ暗にしたH2Aロケットの打ち上げ失敗(二〇〇三年十一月)、あの超優良企業のトヨタ自動車が起こした整備技能検定試験内容の漏ろうえい洩不祥事であります。

 あまりにも合理化やリストラなどに脅かされ、能力・成果優先のハイリスク・ハイリターン主義になり過ぎ、縁の下で支える人を大切にしない功利主義がはびこり過ぎているのかもしれません。

 以前であれば、若い人たちは先輩から仕事のいろは、仕事の基本ルール、ノウハウ等を教育され、身につけてきましたが、今は理解が少ない状況で身の丈以上の重い仕事を担当させられて失敗しているのではないかと思います。その失敗の陰で泣いている人たちが多くいることを考えると暗い感情にとらわれ、経営者の方には「組織は人である」を基本理念に施策を講じて、脚下照顧してほしいと考えています。

(上毛新聞 2004年1月4日掲載)