視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
井田歯科クリニック副院長 井田 順子さん(高崎市末広町)

【略歴】日本歯科大学大学院修了、歯学博士、同歯科大講師。AO認定医。専門は口腔外科。埼玉県立がんセンター、独協医科大助手、東札幌病院医長、日高病院医長を歴任。新潟県出身。

口腔癌の早期発見


◎定期的な受診が大切

 第四十七回日本口腔(こうくう)外科学会総会が、十月三十一日、十一月一日の両日、札幌で開催されました。本学会は、本年度で創設七十周年を迎える伝統ある学会です。口腔外科とは、顎(がく)・顔面・口腔領域を手術を主体として治療する診療科のひとつです。舌癌(がん)等の腫瘍(しゅよう)・奇形・骨折等の外傷・顎関節症・咬合(こうごう)再建(インプラント)等の治療が含まれます。今回の学会では、「早期口腔癌の臨床病理組織学的所見と予後」「再生医学の現状とその口腔外科臨床への応用」の講演のほか、口腔癌、顎関節症、口腔出血で発見される血液疾患、アジアへの医療援助についてなどのシンポジウムも行われ、多岐にわたる多数の発表が行われました。

 本総会会長であり、札幌医科大学口腔外科教授の小浜源郁先生は、私の埼玉県立がんセンター研究員時代からの恩師であり、本学会へ招待をしてくださいました。
 小浜先生は長年口腔癌の診断と治療法の開発の研究をされ、特に今回の会長講演は先生の研究の集大成であり、その内容は患者さんの軽快治癒を願う医療人としての情熱と哲学がうかがえるものでありました。

 その内容の概略をご紹介します。早期口腔癌(病巣の大きさが三十ミリメートル以下)は、その発見のほとんどが、歯科医師によるものであり、治療成績は五年生存率が80%以上と良好とのことです。このことは、開業歯科医が、歯牙(しが)・歯周疾患のみならず、患者さんの口腔保健の立場から他の口腔疾患にも留意されて早期発見者・紹介者であることを意味しています。早期発見こそが、予後を良くする最大の因子であり、予後を良くするために、より早く発見することに努めてほしいと力説されました。

 また、口腔は顔貌(がんぼう)、会話(構音)、咀嚼(そしゃく)、嚥下(えんげ)の多くの機能を担う部位です。早期口腔癌は、治療後もその形態や機能をより良く温存することができます。すなわち、癌はより早く見つけられれば、切除する部位も小さくて、形態や機能が温存されて(会話も食事も変わらずできて)、治りも良い(再発や転移の心配が少なくなる)ということなのです。

 まとめますと早期口腔癌は、治りの良い癌として認識していただき、早期発見をよりいっそうすすめてほしいと強調されました。

 最近では、歯周病(歯槽膿漏=のうろう)の治療や、予防のために定期的に歯科医院へ通院する人も増えてはいますが、まだまだ少数でしょう。ほとんどの人は、虫歯が痛くてどうしようもなくなってから、歯科医院を訪れるのではないでしょうか。

 口の中のある程度は、明るい所で、自ら鏡で見ることができるのですが、残念ながら、口腔癌の病巣が大きくなってしまい、進行癌となって発見されることも少なくありません。普段から自分の体に関心を持つこと、かかりつけの医師・歯科医師に定期的に受診することができれば、いいのではないでしょうか。

 より多くの人々が、楽しく会話し、おいしく食事をし、より長く健康で過ごせることを願っております。

(上毛新聞 2002年11月30日掲載)