視点 オピニオン21 |
■raijinトップ ■上毛新聞ニュース |
|
|
◎思いやる心を持とう 新聞・テレビ・週刊誌、そして人々の会話に「健康」「からだ」の話題が顔を出さない日はない。ところが、騒がれているほどには「からだ」のつくりや働きについての知識が伴っていないのが実情かもしれない。 先祖から受け継いで、両親から授かった、掛け替えのない貴い生命を何よりも大切にしたいと思う。少年のころ、「身体髪膚(しんたいはっぷ=からだ全体)これ両親に受く、徒(いたずら)ら(=つまらぬこと)に傷つけること勿(なか)れ(=するな)、これ孝(=親孝行)の始めなり」と教えられた。〈自分のからだ〉なのだからと、勝手に傷つけることは許されない。些細(ささい)なことで殺人に及ぶ世相を憂えるものである。 冥々(めいめい=はっきりしない)の間に存在する全知全能の神によってつくられたとしか考えられない、見事な〈ヒトのからだ〉を知ることによって、自他の生命を最大限尊重することにこの書が少しでも役立ってくれることを願っている。これは、平成十三年に自費出版した拙著『五臓六腑(ごぞうろっぷ)』の序文の一部である。 ヒトの手では作り得ない、極めて複雑微妙、神秘的とさえいえる精巧な生命体(からだ)を知れば、自分の〈からだ〉といえども傷つけるようなことはできるものではない。 私は、学齢期の病弱者のための県立学校勤務を経験してきた。昭和三十五年から結核療養所に併設の養護学校、現役最後の二年間は群大病院内の養護学校である。病気と闘い、あるいは病気と付き合いながら、精いっぱい生きている子供たちと毎日接しながら、教えられることが多く、悩むことも多かった。 具体的な病名やその症状などを文字にすることは憚(はばか)るが、声も出せないほどの苦痛に耐えている者、からだの一部を失った者、長期間にわたる入院生活のため親元を離れている寂しさに堪えている者などに、どう言葉をかけたらいいのか悩むことも屡々(しばしば)だった。最も心を痛めたのは、最善の治療のかいもなく、余りに短い人生だった教え子と別れることになってしまったときである。親族同様に過去帳に記載し、生前の姿を思いながらめい福を祈ることを忘れることはない。 諺(ことわざ)に「健全なる精神は健全なる身体に宿る」というのがある。短絡的に考えれば、病人や身体虚弱者には健全な精神は期待できないということになる。果たしてそうだろうか。私が知る限り、かすかな生命の炎をともしながらも、心の不健全な生徒はいなかった。それどころか、他者への思いやりの心、勉強することに生きがいを見出している姿に心打たれたものだった。身体健全な生徒たちに見習ってほしいとさえ思えた。 また、「寝るより楽はなかりけり」ともいうが、寝ていることがつらい人もいるのだと知らなければならない。身体健全な人は、ややもすると病弱者や身体不自由な人を思いやる気持ちを忘れがちではなかろうか。心したいものである。 (上毛新聞 2002年11月26日掲載) |