視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
日本蛇族学術研究所所長
鳥羽 通久さん
(高崎市小八木町)

 【略歴】高崎高校、東北大理学部卒。生化学専攻でヘビの毒性を主に研究。卒業と同時に日本蛇族学術研究所に勤務、97年から現職。日本爬虫両棲類学会評議員。医学博士。


種の保存に理解求める

◎爬虫類・両生類

  十二月三日から九日まで、スリランカで開催された第四回「世界爬(は)虫類両生類学会議」に出席してきた。この会議は、爬虫類・両生類の研究者が集まる大会としては、最も規模の大きなもので、四年ごとに開催される。

 これまでは七百人を超える研究者が、世界中から集まってきたが、今回はテロの影響などもあって、二百人余りの研究者しか集まらず、やや寂しい大会となった。特に研究者層が厚く、いつも最も多い参加者が質の高い発表を行ってきた米国から、ほんのわずかしか参加せず、レベルの低下が懸念されたが、発表数が減っただけで内容はなかなか充実していた。日本からの参加者は十六人で、例年並みであった。

 会期中は、いろいろなテーマのシンポジウムが、複数の会場で行われたが、研究発表を予定していて欠席した者も少なくなく、予定外で臨時に設定された集会もあった。「爬虫類・両生類についての社会教育活動」の小集会がそれで、私も引っ張り出されて、日本蛇族学術研究所(ジャパンスネークセンター)における社会教育活動について話をし、討論に参加した。

 私たちの活動は、ヘビへの誤解を解き、その有用性や生態系における重要性を理解していただき、ヘビとのつきあい方を会得してもらい、それを通して環境というものを見直していきたい、というのを基本にしている。インドのウイタカー氏によるマドラススネークパークの話も、同様のものだった。

 これに対し、ヨーロッパ各国の出席者の話はだいぶ違っていた。特定の種類や、ある特定の池の保存を訴えるために、いかに一般の人々の理解を得るか、というのが主流になっていた。もちろんヨーロッパにおいても、ヘビの嫌いな人は多いのであるが、それ以上に池の保存が問題になるという。

 これを聞いて、最初私はピンとこなかった。しかし、すぐに気付いたのは、ヨーロッパと日本(アジア)における農耕地の違いである。アジアには水田がある。水田というのは、両生類とそれを捕食する爬虫類には、格好の生息場所であって、池や川以外に水場がないところでは、その保存は両生類の存続に深くかかわってくる。

 ただ残念なのは、せっかくの水田も、圃(ほ)場整備事業により、コンクリート水路などと組み合わされることによって、カエルのすみ場所を失ってしまった。群馬の平野部でダルマガエルを見つけるのは、もう難しくなっている。

 会場となったホテルは郊外にあり、庭や周辺をオオトカゲがかっ歩し、水路にはコブラが出没するという、この会議には誠にふさわしいものであった。スリランカの人の多くは仏教徒で、生き物を大事にするという。そのためかオオトカゲは実に堂々として、人を怖れない。日本もかつてはそうであったのだ、という思いを胸にスリランカを後にした。


(上毛新聞 2002年1月7 日掲載)